2023/03/23/ 12:00春のコラボ
萩原 英文さん
撮影日:2023年3月20日
場所:上伊那郡 中川村
青空のもと、南向きの斜面に水仙が咲き、中央アルプスと春ならではのコラボを見せてくれました。
萩原 英文さん
撮影日:2023年3月20日
場所:上伊那郡 中川村
青空のもと、南向きの斜面に水仙が咲き、中央アルプスと春ならではのコラボを見せてくれました。
今村 裕治さん
撮影日:2023年3月19日
場所:飯田市
満開の「春めき桜」にメジロが密を吸いにやって来ていました。メジロにとっては、花より団子でしょうか?
宮沢 和加雄さん
撮影日:2023年3月14日
場所:茅野市 御射鹿池
この日の御射鹿池は霧氷に包まれていました。氷が解けた湖面には蒸気霧が漂っていて、春の日が当たって暖かそうに見えました。
ペンネーム:ジャイ子さん
撮影日:2023年3月12日
場所:諏訪市
ここ数日の暖かさで、あっという間に満開になってました。
ペンネーム:もんきちさん
撮影日:2023年3月11日
場所:天龍村
南信の天龍村では、カンザクラがすっかり見頃を迎えました。天竜川の深緑と白い河原の砂が、桜色を引き立てて、お気に入りの撮影スポットです。一足お先にお花見を楽しめました
渡邉 行男さん
撮影日:2023年3月12日
場所:飯田市
日に日に暖かくなるこの頃、「時又初午はだか祭」が4年ぶりに行われました。暖かくなったとはいえまだまだ水温の低い天竜川へ、しぶきをあげて入るおみこしが圧巻でした。
近藤 和希さん
撮影日:2023年3月11日
場所:茅野市 天狗岳
週末、仲間と天狗岳に登山に出かけました。とても良い天気で山頂は多くの登山者でにぎわっていました。天狗岳は下山してみると、2つの山が仲良く並んでいるように感じました。とても楽しい登山となりました♪
小室 勇治さん
撮影日:2023年3月9日
場所:飯田市 飯田市立動物園
春のような陽気に誘われて飯田市立動物園を散策していたら満開の枝垂れ梅を見つけました。飼育員さんに聞いたら、いつもの年より少し早く満開を迎えたとのこと。飯田に枝垂れ梅なんてないと思ってただけに、発見できて嬉しかったです。
ペンネーム:克己さん
撮影日:2023年3月9日
場所:伊那市 建福寺
初夏を思わせるほどのこの日、高遠石工の石仏で知られる建福寺の石仏群が虫干し?されていました。普段は格子越しにしか見られない仏様を間近に拝見できました。
和泉 悦子さん
撮影日:2023年3月7日
場所:駒ヶ根市
駒ヶ根ではもうスイセンが咲いていました。背景に雪の宝剣岳を入れて、シャッターを切りました。
福澄 伸二さん
撮影日:2023年3月5日
場所:箕輪町
帰省時に久しぶりに八乙女の水路橋に昇る日の出を撮りに出かけました。あいにくの曇天でしたが山並から顔を出す日の出を拝むことができました。
ペンネーム:Tsuruさん
撮影日:2023年3月4日
場所:下諏訪町 赤砂崎公園
諏訪湖畔にある赤砂崎公園で星空観察。月が出ている間は星があまり見えませんでしたが、朝4時半過ぎ、月が沈むと星がきれいに見え始め天の川がその姿を現しました。長野県は宇宙県、まさにそれが体験できた朝でした。
竹上 周一さん
撮影日:2023年2月27日
場所:天龍村 伊那小沢駅
天龍村のJR飯田線伊那小沢駅の寒桜を見に行ってきました。暖かい日ざしに春を感じました。
ペンネーム:よっちゃんさん
撮影日:2023年2月26日
場所:鷲ヶ峰
鷲ヶ峰の眼下には雪に覆われた八島湿原が広がり、遠くに富士山と八ヶ岳が臨める大パノラマが広がっています。夏とは違う静寂な風景に感動しました。
林部 澄直さん
撮影日:2023年2月26日
場所:駒ヶ根市
2月の最後の日曜日に、仲間たちと木曽駒ヶ岳に登ってきました。ときおり爆風に吹かれたものの、東には富士山、南アルプス、八ヶ岳、西には御嶽山がくっきりと見渡せました。下山してロープウェイの千畳敷駅から振り返ると、宝剣岳の影がカールに伸びて美しい印影を描いていました。
赤羽 隆将さん
撮影日:2023年2月24日
場所:岡谷市
例年より遅く、ようやくレンジャクが姿を見せてくれました。最初は警戒して木の高いところにいましたが、徐々に下の方に降りてきてくれました。レンジャクが観られる時季は短いので、できるだけ撮っておきたいと思います。
ペンネーム:ならきゅさん
撮影日:2023年2月18日
place= 南信
場所:飯田市
害虫駆除と棚田の景色を守るため、土手焼きが行われました。春の足音はだんだんと近づいています。
武田 正さん
撮影日:2023年2月22日
場所:伊那市
三峰川サイクリングジョギングロードです。遠くには中央アルプスの山々が見えます。1か月後には、この道を全国の高校生たちが元気よく走り抜ける姿を楽しみにしています。
北山 裕美さん
撮影日:2023年2月18日
場所:上伊那郡 飯島町
氷瀑を観に行く途中、車中から山を見た時に、山がオレンジ色になっているのが見えてとても驚きました。思わず声が出ましたが刻々と変わる様子を写真に撮りました。
ペンネーム:Maru(まる)さん
撮影日:2023年2月18日
場所:下諏訪町 赤砂崎公園
諏訪湖周辺をドライブしていると朝日がきれいで、思わず車から降りてしみじみと眺めてしまいました!撮影場所の公園にはランニングコースもあり、走ってからサウナに行くという朝活をしたくなりました笑
大木 勉さん
撮影日:2023年2月12日
場所:諏訪郡 原村
大雪の後の原村の風景です。八ヶ岳に向かって一直線に延びる農道がまるで白銀の滑走路のようです。
松島 信雄さん
撮影日:2023年2月15日
場所:飯田市 麻績神社
飯田市では蝋梅が満開となりました。隣ではこぶしのつぼみが膨らんで出番を待っているようでした。
ペンネーム:和男さん
撮影日:2023年2月11日
場所:駒ヶ根市 蔵沢寺
南信では珍しく大雪となりました。写真を撮ってる間にも住職さんはしきりに雪かきをしていました。大きなお寺でしたので雪かきも大変そうでした。
下山 良平さん
撮影日:2023年2月11日
場所:茅野市 永明寺山公園
各地に大雪をもたらした南岸低気圧が去った朝、近くの永明寺山公園までスノーシューで登りました。心まで晴れ晴れしそうな晴天で、誰もいない展望台と滑り台が青空に映えていました。
竹井 京子さん
撮影日:2023年2月11日
場所:諏訪市 高島城
記録的な大雪の翌日、我が家の雪かきを一通り終えてお散歩に。青空のもと高島城を見に行きましたら城を囲む木々に「雪桜」が咲いていました。
岡本 武三さん
撮影日:2023年2月11日
場所:駒ヶ根市
この冬一番の積雪があった中央アルプスの稜線を背景に、カワラヒワの小さな群れが、枝ばかりになった木にとどまっていました。
ペンネーム:ちーくんさん
撮影日:2023年2月9日
場所:駒ヶ根市
(ちーくん)保育園からの帰りに、お山にうさぎさんがいるのを見つけました。どこにいるかわかりますか?
(お母さん)雪形と影が組み合わさってそう見えたようです。息子が「撮るしんに送ろう!」と言うので、お送りすることにしました。
ペンネーム:Hiro(ふりがな:ひろ)さん
撮影日:2023年2月5日
場所:下伊那郡根羽村 ネバーランド
立春過ぎの5日、根羽村のつるし雛を見に出かけました。つるされている小さな人形の数は約二千体とのこと。その眺めは圧巻でした。
ペンネーム:ケイゾウサンさん
撮影日:2023年2月5日
場所:辰野町
朝は霜で冷たそうでしたがお昼に来てみたら太陽の光をいっぱいにあびてきれいに咲いていました。まさに春到来です。
ペンネーム:もんきちさん
撮影日:2023年1月28日
場所:飯田市
雪の積もった朝、名勝天竜峡を訪れました。飯田市内に雪が降ってもこの地区はなかなか積もらず、こんな真っ白な景色が見られるのは年に数回だけ。日があたる前の峡谷を、飯田線がゆっくり走りぬけていきました。
唐澤 大助さん
撮影日:2023年1月29日
場所:箕輪町
昨年より12日遅れでオープンとなった天然のスケート場。この時期、町がグラウンドに水を張り毎年一般に開放しています。この日は日曜日で素晴らしい天気に恵まれ、100人ほどの親子が思い思いに初滑りを楽しんでいました。
池上 敏夫さん
撮影日:2023年1月28日
場所:箕輪町 福与城跡
かなり寒い毎日が続いていますが、太陽は確実に暖かさを増しています。きっと雪の中でも福寿草が咲いていると思いいつもの場所に。
ペンネーム:OOCHANさん
撮影日:2023年1月29日
場所:諏訪湖
寒波の到来で諏訪湖の御神渡りが期待されています。まだ全面結氷はしていませんでしたが、湖岸に風で寄せられた氷が絶妙なアートを形成していました。
松島 信雄さん
撮影日:2023年1月29日
場所:阿智村 昼神温泉
南信にも雪が降ったので昼神温泉に行ってみました。橋の上に飾られた湯屋守さまも寒そうでした。
林 文彦さん
撮影日:2023年1月26日
場所:諏訪市 高島城
全国的に寒波が襲った朝。高島城のお堀を見ると、お堀に張った氷が、前日の雪の模様と合わさって芸術的でした。寒さの中にも自然の贈り物はあるものです。
中島 忍さん
撮影日:2023年1月23日
場所:茅野市
ここ数年、あえていなかったヒレンジャク。目の前にそれも赤い実のナナカマドをついばむところ。感動も倍増だ。平地に飛来してくれたら楽しみ更に倍増です。
ペンネーム:伊那谷の六代目圓樂さん
撮影日:2023年1月19日
場所:上伊那郡 飯島町
夜明け頃、痩せこけて、寒そうな三日月・・・満面の笑顔が見られるのはいつかな・・・。
宮坂 博史さん
撮影日:2023年1月14日
場所:下諏訪町 諏訪湖
対岸には構造物が幻想的に映し出され、諏訪盆地を囲む山々が寒々と現れて来ました。厳しい冬はまだまだ続きます。
今井 和男さん
撮影日:2023年1月16日
場所:駒ヶ根市 大沼池
寒さの中で氷の上にいたカモが足を滑らしながら飛び立つ様子がかわいくて、写真を撮りました。この後、無事飛び立ち、ほかのカモのいる場所まで移動していきました。池の氷が全面に張ると、このカモたちはエサなどはどうするのだろうと心配しながら帰りました。
竹村 恵里さん
撮影日:2023年1月13日
場所:阿智村 神坂神社
しんと静まりかえった境内。厳かな雰囲気につつまれました。少し遅い初詣。立派な御神木にもご利益をいただきました。
高坂 英雄さん
撮影日:2023年1月11日
場所:駒ヶ根市 光前寺
久しぶりのぽかぽか陽気に誘われて、駒ケ根高原を訪れました。真っ青な空にそびえる宝剣岳の姿に、明るい新春を感じました。
吉川 陽一さん
撮影日:2023年1月7日
場所:霧ヶ峰
今年最初の満月(ウルフムーン)。早朝の霧ヶ峰を散策していてふと西の空をみると、ピンク色に染まる空が広がっていました。ちょうど満月が沈む瞬間を撮ることができました。
坂巻 章夫さん
撮影日:2023年1月5日
場所:下伊那郡天龍村 為栗駅
霜の降りた木々に陽が当たり始め、静かな天竜川に美しく映り込んでいます。秘境駅と言われる飯田線為栗(してぐり)駅の朝です。
ペンネーム:もんきちさん
撮影日:2023年1月3日
場所:伊那市 三澤寺
正月、いつも素敵な御朱印をいただいているお寺へ。今年も何か小さな良い事が積み重なっていくと良いな。
熊谷 佳奈さん
撮影日:2023年1月1日
場所:中央アルプス
今年の元旦は晴天に恵まれました。千畳敷カールから日の出を拝み、その後2023初登山へ...。深いところは膝まで埋まる雪道をのぼり、乗越浄土へ。木曽側に向かって聳え立つ天狗岩を見てきました。
黒田 直人さん
撮影日:2023年1月3日
場所:天龍村 伊那小沢駅
暖かな日差しが降り注ぐ中2023年の初お花見を楽しませてもらいました。南北に長い信州、これから冬本番を控えている頃ではありますが、南端では今年はずいぶんと早く春の声が聞こえています。
ペンネーム:Hiro(ふりがな:ひろ)さん
撮影日:2023年1月3日
場所:飯田市 旧飯田測候所
旧飯田測候所のイルミネーションが今年も多くの見学者で賑わっています。大正時代の歴史と風格を感じる庁舎が無数の電球で飾られ、幻想的な空間となっていました。
唐澤 大助さん
撮影日:2023年1月1日
場所:塩嶺王城パークライン駐車場
今年の元旦は数年ぶりの最高の天候に恵まれ、すばらしい初日の出を見ることが出来ました。正面には八ヶ岳、眼下には水をたたえた諏訪湖、やがて太陽が顔を出すと周りから一斉に歓声が上がりました。