2023/10/01/ 12:00赤そばの里のピンクの絨毯(じゅうたん)
坂牧 勉さん
撮影日:2023年9月25日
場所:上伊那郡箕輪町 赤そばの里
赤そばの花のピンクのきれいなじゅうたんが出現。種まき時期に雨が少なくてかなりの領域に二度まきや、花が咲きだしてからの激しい雷雨で倒れた箇所もあって今年は期待出来ないのではと聞いていたが、9月下旬に入ってピンクのきれいなじゅうたんが見られるようになりました。
坂牧 勉さん
撮影日:2023年9月25日
場所:上伊那郡箕輪町 赤そばの里
赤そばの花のピンクのきれいなじゅうたんが出現。種まき時期に雨が少なくてかなりの領域に二度まきや、花が咲きだしてからの激しい雷雨で倒れた箇所もあって今年は期待出来ないのではと聞いていたが、9月下旬に入ってピンクのきれいなじゅうたんが見られるようになりました。
宮沢 和加雄さん
撮影日:2023年9月25日
場所:諏訪市 霧ヶ峰高原 踊場湿原
霧が漂う湿原の風景を撮りに踊場湿原へ出かけました。残念ながら霧は湿原の奥の方に少し発生しているだけでしたが、優しい色の朝焼けとなり秋の風情を堪能できました。
ペンネーム:もんきちさん
撮影日:2023年9月23日
場所:宮田村
旅する蝶、アサギマダラが今年も長野県にやってきました!宮田村では毎年、大好物の花、フジバカマをたくさん育ててくれるおかげで、アサギマダラが何百頭も立ち寄ってくれます。この日は近くの、赤そばの花にも遊びに来ていました。ピンクの花畑の上をゆったり優雅に舞う姿と対照的に、この出会いを逃すまいと、こちらは慌ててカメラを構えました。
松島 信雄さん
撮影日:2023年9月22日
場所:下諏訪町 八島湿原
暑い夏も終わり、八島湿原は草紅葉が始まっていました。
ペンネーム:yuji(ゆうじ)さん
撮影日:2023年9月18日
場所:飯田市 久米川
川べりにヒガンバナが咲き始めました。まだまだ残暑厳しい今日このごろ。暑さ寒さも彼岸までのごとく、この花が咲き始めると徐々に秋らしさを感じさせてくれます。
竹上 周一さん
撮影日:2023年9月17日
場所:飯島町
飯島町に秋を求めて行ってきました。広い台地に黄色い稲穂と白いそばの花が青空の下で秋を奏でていました。
ペンネーム:よっちゃんさん
撮影日:2023年9月18日
場所:富士見町 池生神社
9月の連休の最終日、富士見町の池生神社のそばの花が見ごろを迎えていました。その横を、信州の思い出を乗せてあずさ号が東京へ向かってGO!!
古籏 幸利さん
撮影日:2023年9月16日
場所:諏訪湖
穏やかな9月三連休の初日。コスモス咲く岸辺の諏訪湖の石の上にかもさんが仲良く並んでいました。
坂巻 章夫さん
撮影日:2023年9月11日
場所:飯田市 そらさんぽ天竜峡
なかなか会えない、在来線の検測を行う「ドクター東海」が天竜川を渡っていきました。
萩原 英文さん
撮影日:2023年9月13日
場所:下伊那郡下條村
高台の広いそば畑の傍らにコスモスが揺れて、残暑厳しい中ですが、確かな季節の移ろいを感じました。
前野 春樹さん
撮影日:2023年9月9日
場所:宮田村 アサギマダラの里
宮田村のアサギマダラの里にアサギマダラが飛来したと聞き、週末にカメラをもって出かけました。満開のフジバカマの蜜をたっぷり吸った後、アサギマダラは森の中へ飛んでゆき、しばらく羽をゆらゆらとさせながら、まるで食後の休憩をしているかのようでした。
竹井 京子さん
撮影日:2023年9月10日
場所:茅野市
毎年必ず見に行くキバナコスモス。今年も思い思いの方向を向きつつも天に向かって元気よく伸びていました。
ペンネーム:Ryuさん
撮影日:2023年9月9日
場所:飯田市
今宮郊戸(ごうど)八幡宮秋季祭典。大迫力のみこしと花火の競演に吸い込まれるように、しばらく見入っていました。
ペンネーム:伊那谷の六代目圓樂さん
撮影日:2023年9月5日
場所:中川村 陣馬形山
伊那谷を黄金色に染める稲穂。ここは伊那谷の大展望地、鉢伏山から辰野、伊那、駒ケ根、飯島、高森、飯田、遠くに恵那山・・・およそ90㎞が指呼のうちに・・・。三河湾に注がれる天竜川に中央アルプスの雪解け水を集める支流、田切地形と呼ばれている水の歴史が見て取れる。
西村 博一さん
撮影日:2023年9月5日
場所:駒ヶ根市 馬見塚公園
カメラ片手に朝の散歩コース。緑がきれいな馬見塚公園も少しずつ色付き始めています。鴨たちも撮影に参加してくれました。
松島 信雄さん
撮影日:2023年9月3日
場所:小渋ダム
夏の終わりに小渋ダムを訪ねてみました。心配された水もいっぱいで、空には夏雲がぽっかり浮かんでいました。
大石 温与さん
撮影日:2023年9月1日
場所:富士見町
青空の下、稲穂が実る高原の橋を行く1両の電気機関車を激写。まだ暑い日が続きますが、それでも季節は進んでいます。
ペンネーム:sachiko(さちこ)さん
撮影日:2023年8月29日
場所:飯田市 天龍峡
天龍峡で遅咲きのヒマワリが夏を惜しむように峡谷を見下ろし咲いていました。下には天竜川、遠くには飯田のシンボル風越山も望めました。
唐澤 大助さん
撮影日:2023年8月27日
場所:箕輪町
早朝のウォーキングの帰り道、朝日が昇り始めたので、ふと振り返るとびっくり、真っ青な空いっぱいにひつじ雲が浮かんでいました。早起きのご褒美を頂きました。
清水 伸さん
撮影日:2023年8月29日
場所:霧ヶ峰
霧ヶ峰ではマツムシソウが咲き始めました。吹く風も涼しくなったのでアゲハチョウも忙しそうに蜜を吸って元気をもらっていました。
山岸 紀子さん
撮影日:2023年8月23日
場所:茅野市
毎日愛犬と自宅近くを散歩をしています。太陽が沈みだすと東側の八ヶ岳や蓼科山の空が真っ赤に夕焼けすることが多くあります。甲斐駒や北アルプスまで360度山々が見えて毎日違う山と空の景色を楽しみに散歩をしています。
橋場 正尚さん
撮影日:2023年8月21日
場所:千畳敷カール
盛夏も過ぎ、アルプス観光も一休み。中央アルプスの千畳敷カールに出かけますと、眼下に雲海が。南アルプスの向こうに富士山も顔を出し雲を見下ろしていました。
ペンネーム:もんきちさん
撮影日:2023年8月18日
場所:高森町
下伊那地区の夏の風物詩、市田灯ろう流しが100周年を迎えました。大正時代の末期から行われているそうです。今年も新盆を迎えた家々から集められた灯ろうが天竜川を流れ、それを見守るように大きな花火が打ち上がりました。
萩原 英文さん
撮影日:2023年8月16日
場所:飯田市
16日に飯田市時又灯ろう流し花火大会が行なわれました。大勢の人でにぎわう中、人混みから離れ、花火を見ながら生前お世話になった方をしのびました。
坂牧 勉さん
撮影日:2023年8月15日
場所:下諏訪町 諏訪湖
台風7号の影響で実施が危ぶまれた4年ぶりの諏訪湖祭湖上花火大会。降雨は無かったが強風の中での開催。強風で波飛まつのかかる下諏訪湖畔側で見ました。2km離れても尺玉の巨大な花火は迫力があってきれいでした。風下側だったので連発のスターマイン花火は煙がすごく、強風なのに煙が吹き飛ぶのが追いつかず多くの花火が煙の中で残念でした。
ペンネーム:no3boさん
撮影日:2023年8月12日
場所:茅野市
お盆休みということもあり、たくさんの方が写真に収めていました。一日の終わりに夕空とひまわりの素敵な景色を見ることができました。
白子 功二さん
撮影日:2023年8月14日
場所:高森町
台風が接近しつつある朝、天竜川は朝霧、南アルプスの上空は強い赤色の朝焼けになっていました。
松島 信雄さん
撮影日:2023年8月8日
場所:飯田市
日本棚田百選に選ばれた田んぼも稲穂が実り、毎年、案山子(かかし)コンテストが行われているが、今年は棚田にポストが登場した。看板には「よこねの想い届け」と書かれていた。
ペンネーム:辰野五平さん
撮影日:2023年7月30日
場所:駒ヶ根市 古城公園 あかつきの塔
涼しい午前中にバイクに乗ろうと決意。涼を求めて空木岳の登山道入口までいきました。青空と緑がきれいで思わず写真を撮りました。
ペンネーム:あるかすさん
撮影日:2023年8月4日
場所:諏訪市 立石公園
夕暮れと夕立のはざま。雨粒にオレンジ色が反射して、きれいな光景でした。
ペンネーム:バーボンさん
撮影日:2023年7月31日
場所:駒ヶ根市 馬見塚公園
はじめは彩雲かと思い撮影場所を探すうち虹のように…正体は環水平アークでした。
ペンネーム:伊那谷の六代目圓樂さん
撮影日:2023年7月31日
場所:飯島町
梅雨明けから一気に酷暑猛暑の連日・・・焼き付くような日差しも物ともせずに立ち向かうヒマワリ・・・今年は雨も少なく暑すぎる夏です。
関 和洋さん
撮影日:2023年7月31日
場所:諏訪市
今年も諏訪の夏がやってきました!諏訪湖の風物詩といえば花火ですが、サマーナイト花火と銘打って8/27まで毎日20時半から約500発の花火が打ち上がります。この日は、ヨットハーバーからヨットと花火のコラボレーションを狙って撮影しました。
山崎 みどりさん
撮影日:2023年7月29日
場所:箕輪町 みのわ天竜公園
一度見たかった手筒花火、なかなかの迫力がありました。打ち上げ花火も打ち上げられ大勢の歓声が聞こえました。
ペンネーム:信州大好き(しんしゅうだいすき)さん
撮影日:2023年7月28日
場所:茅野市 多留姫の滝
暑い日が続く中、どこに行っても暑いので、近くの多留姫の滝に行ってみました。多留姫の滝に着くと、今年は雨が多かったせいか、例年より水量が多くて、ごう音が響いていました。いつもまでも、眺めていたい風景でした。
中島 孝文さん
撮影日:2023年7月27日
場所:飯田市 塚原二子塚古墳
青い空、白い雲、緑に染まった古墳、そして夏の花々がきれいに咲き誇っています。夏色の景色です。
ペンネーム:さちこさん
撮影日:2023年7月25日
場所:下伊那郡泰阜村
道路脇の蓮池、暑い日差しの中、蓮と水車が涼しさを感じさせてくれました。
ペンネーム:諏訪の大明神(すわのだいみょうじん)さん
撮影日:2023年7月27日
場所:諏訪市
雨上がりの朝、諏訪大社の北参道を早朝散歩していたときに、アスファルト舗装の水たまりに反射した風景を撮影しました。
田中 睦子さん
撮影日:2023年7月23日
場所:南箕輪村
青々とした稲が育つ田んぼが並ぶ一画に、見るからに気持ちよさそうなプールができていました。夕方とはいえまだ暑さが残る中、カモたちがとても気持ちよさそうに泳いでいました。ここは鳥たちのオアシスのようです。
唐澤 聖さん
撮影日:2023年7月20日
場所:大鹿村 野ヶ池
大鹿村大河原にある野ヶ池。今まで何回も訪れていますが池に出会ったことがな無く、
今回初めて見ることができました。池に映り込むこけ石・樹が鮮明で感動の朝でした。
工藤 寛昭さん
撮影日:2023年7月17日
場所:千畳敷カール
三連休の最終日、千畳敷カールへ行くと丁度キンバイも見頃となっていました。いよいよ高山も夏に突入です。
西村 博一さん
撮影日:2023年7月14日
場所:宮田村 こもれび陽の径
宮田村・こもれ陽(び)の径(みち)沿い、黒川の清流。奥入瀬みたいなところです。
北原 雄一さん
撮影日:2023年7月2日
場所:伊那市 深妙寺
伊那市のあじさい寺、深妙寺(じんみょうじ)にて。見ごろを迎えた色とりどりのあじさいに囲まれ、えんま様が鎮座しておられます。
ペンネーム:じゅんちゃんさん
撮影日:2023年7月8日
場所:下伊那郡高森町 大丸山公園
今にも降り出しそうな日、公園に柴犬を連れて散歩に行きました。緑が迫ってきます。
細田 正臣さん
撮影日:2023年7月10日
場所:飯田市 天竜峡大橋
通り雨が降った後に、きれいなアーチを描いた虹。
矢島 正三さん
撮影日:2023年7月6日
場所:下諏訪町
日の出前、高原の一部に霧が湧いてきたので急いでカメラを向けました。陽が射すと霧は踊り出し幻想的な光景になりましたが、あっという間に姿を消してしまいました。
原 圭吾さん
撮影日:2023年7月2日
場所:下諏訪町 八島ヶ原湿原
ドライブでビーナスラインを通って八島ヶ原湿原へ。大雨だった前日とは打って変わって穏やかな青空を池が映しており、小鳥のさえずりが快晴を喜んでいるようでした。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |