2023年2月

輝くオリオン

15337-20230223114449-63f6d321-0254-46b2-9bbd-6c5c0a0a040e.jpg

矢口 茂さん
撮影日:2023年2月22日
場所:安曇野市
冬を代表する星座『オリオン』は星座の王様ともいえる華やかで美しい星座で、私が最も好きな星座の一つです。

[中信エリア]    この記事のリンク    




神の道

15377-20230226160347-63fb0453-4190-443f-84f3-78b80a0a03ac.jpg

ペンネーム:やせがえる かざまさん
撮影日:2023年2月17日
場所:信濃町 野尻湖
真冬日が続き湖に凍りついた氷が道のように見えます。どこか神秘的で何かいいことがありそうな日になるように祈りました。 車の温度計はマイナス16度でした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




レンジャクの朝食タイム

15360-20230224190815-63f88c8f-f724-4fd4-b177-277b0a0a040e.jpg

赤羽 隆将さん
撮影日:2023年2月24日
場所:岡谷市
例年より遅く、ようやくレンジャクが姿を見せてくれました。最初は警戒して木の高いところにいましたが、徐々に下の方に降りてきてくれました。レンジャクが観られる時季は短いので、できるだけ撮っておきたいと思います。

[南信エリア]    この記事のリンク    




春まだき

15331-20230223003253-63f635a5-e1c4-450f-9a86-693c0a0a03ac.jpg

小口 裕康さん
撮影日:2023年2月21日
場所:飯山市 桑名川駅
春近しの声も聞こえる中、北信濃はまだ冬の装い。大雪のこの夜も、たった一人だけの駅員さんが丁寧に雪をかいて下さったホームに、雪に包まれた列車が到着しました。今日もありがとうございました。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (4)




よこね田んぼの土手焼き

15306-20230221225426-63f4cd12-6a30-459c-abb5-0b9a0a0a03ac.jpg

ペンネーム:ならきゅさん
撮影日:2023年2月18日
場所:飯田市
害虫駆除と棚田の景色を守るため、土手焼きが行われました。春の足音はだんだんと近づいています。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




樹氷の森

15233-20230216173539-63edeadb-d7ec-4f89-aca4-14790a0a03ac.jpg

桜井 守さん
撮影日:2023年2月16日
場所:上田市 菅平高原
快晴でしたので菅平高原のいつものポイントへ写真の撮影に行きました、思い通りに撮れました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




もうすぐ北帰

15192-20230212234935-63e8fc7f-897c-4bfc-b253-0b2b0a0a040e.jpg

高井 昌博さん
撮影日:2023年2月12日
場所:安曇野市 御宝伝遊水池
シベリアから越冬の為に飛来しているコハクチョウも、もうすぐ故郷へと帰る時が近づいてきました。故郷へ帰る旅路の安全を祈り、「またおいでと」心の中で静かに話しかけました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




中央アルプス遠景

15314-20230222125504-63f59218-8fa4-475f-9d38-263f0a0a03ac.jpg


武田 正さん
撮影日:2023年2月22日
場所:伊那市
三峰川サイクリングジョギングロードです。遠くには中央アルプスの山々が見えます。1か月後には、この道を全国の高校生たちが元気よく走り抜ける姿を楽しみにしています。

[南信エリア]    この記事のリンク    




霧氷寸光

15311-20230222115329-63f583a9-f32c-4dd8-96e6-5ce80a0a03ac.jpg

矢島 正三さん
撮影日:2023年2月22日
場所:北佐久郡 立科町
放射冷却の早朝。霧氷林に朝日が射し込んできました。

 

[東信エリア]    この記事のリンク    




快晴の下で

15273-20230219083354-63f16062-aa48-404f-926a-09e00a0a03ac.jpg

原山 公作さん
撮影日:2023年2月17日
場所:飯綱町 霊仙寺湖
快晴の霊仙寺湖、今シーズンもこの時期の風物詩となったワカサギ穴釣りが行われています。真っ青な空と雪を抱いた飯綱山を背景に、どこまでが湖面???雪野原となった湖面の上で太公望さん達が楽しんでいました。まぶしい景色に目を細めながらシャッターを切りました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




凍てつく滝

15289-20230220143144-63f305c0-ea68-4b1d-beec-79850a0a040e.jpg

小林 良行さん
撮影日:2023年2月17日
場所:小海町 八岳の滝
小海町の八岳の滝。道路から徒歩5分で行けるお手軽氷瀑です。

 

[東信エリア]    この記事のリンク    




月と雪の信州山河

15170-20230212051507-63e7f74b-fd98-43e4-84af-375e0a0a03ac.jpg

ペンネーム:信州での暮らしは毎日が観光気分さん
撮影日:2023年2月11日
場所:長野市
大雪が降った翌朝。一面雪化粧した信州の山並みと川がとても美しく、雪の白に対し赤い橋がアクセントになりました。月も一緒にいれて撮影しました。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




愛犬と北アルプス

15174-20230212123113-63e85d81-9f1c-4009-be36-79ca0a0a040e.jpg

ペンネーム:LUCKさん
撮影日:2023年2月12日
場所:白馬村 サンサンパーク白馬
快晴の中、広場で愛犬とボール投げをしてきました。白馬三山がとてもキレイでした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




御牧ヶ原の春

15279-20230219164010-63f1d25a-8b78-42d3-8371-0c570a0a040e.jpg

ペンネーム:そらいろの丘さん
撮影日:2023年2月18日
場所:小諸市 みまき大池
平安時代に都へ献上した駿馬が駆けめぐったことに由来する、御牧ヶ原(みまきがはら)。ほんのり春めく空、水面に映る浅間連山、この美しい風景を未来へ!

[東信エリア]    この記事のリンク    




輝く日の出

15265-20230218190931-63f0a3db-2394-4794-9287-41e20a0a03ac.jpg

北山 裕美さん
撮影日:2023年2月18日
場所:上伊那郡 飯島町
氷瀑を観に行く途中、車中から山を見た時に、山がオレンジ色になっているのが見えてとても驚きました。思わず声が出ましたが刻々と変わる様子を写真に撮りました。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




妙高山と夕陽

15274-20230219091035-63f168fb-2a08-4291-9697-5f3e0a0a03ac.jpg

ペンネーム:綿菓子(わたがし)さん
撮影日:2023年2月17日
場所:野沢温泉村
仕事の帰り道にいつも見る風景で、夕陽がとてもきれいだったのでつい写真を撮りました!

[北信エリア]    この記事のリンク    




透明感をもった白馬

15229-20230216143212-63edbfdc-4104-4a65-9b18-0c2e0a0a03ac.jpg

小林 昌幸さん
撮影日:2023年2月16日
場所:白馬村
晴天に恵まれ白馬連峰の稜線がくっきりと映りました。透明感をもった川と白馬連峰と青空が重なりあって清々しい気持ちになりました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




諏訪湖と朝日

15280-20230219165120-63f1d4f8-e90c-4fc3-ab31-17f90a0a040e.jpg

ペンネーム:Maru(まる)さん
撮影日:2023年2月18日
場所:下諏訪町 赤砂崎公園
諏訪湖周辺をドライブしていると朝日がきれいで、思わず車から降りてしみじみと眺めてしまいました!撮影場所の公園にはランニングコースもあり、走ってからサウナに行くという朝活をしたくなりました笑

[南信エリア]    この記事のリンク    




暮色の浅間

 

15255-20230217235636-63ef95a4-7cd4-42e8-8189-28b60a0a040e.jpg

桃井 隆雄さん
撮影日:2023年2月11日
場所:佐久市
とっぷりと日が暮れて空が真っ黒になる直前、白く帯のようになった雲が浅間の山を取り囲むように降りてきました。家々にはポツポツと灯りがつき始めて、夕食の支度が始まっているのかな?と思われるその一瞬の光景に心奪われました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




白銀の滑走路

15257-20230218070418-63eff9e2-ebe0-42db-a03a-61290a0a040e.jpg

大木 勉さん
撮影日:2023年2月12日
場所:諏訪郡 原村
大雪の後の原村の風景です。八ヶ岳に向かって一直線に延びる農道がまるで白銀の滑走路のようです。

[南信エリア]    この記事のリンク    




霊仙寺山

15256-20230218061821-63efef1d-72c4-4c08-9851-4af20a0a040e.jpg

山川 篤行さん
撮影日:2023年2月16日
場所:信濃町 野尻湖
2日続いた大雪の後、ようやくく青空が見え始めた早朝。薄氷と雲の隙間から霊仙寺山が姿を見せました。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




少しだけ・・ さざ波

15246-20230217093603-63eecbf3-ebac-4f68-bf42-2fd00a0a040e.jpg

ペンネーム:深山(みやま)のイノシシさん
撮影日:2023年2月16日
場所:軽井沢駅 矢ヶ崎公園
軽井沢駅前、矢ヶ崎公園の池です。氷点下の気温下でもさざ波が…。春がゆっくりと少しだけ近づいて来たようです

[東信エリア]    この記事のリンク    




満開の蝋梅と出番を待つこぶし

15222-20230215174413-63ec9b5d-c5c4-4e59-9521-49660a0a03ac.jpg

松島 信雄さん
撮影日:2023年2月15日
場所:飯田市 麻績神社
飯田市では蝋梅が満開となりました。隣ではこぶしのつぼみが膨らんで出番を待っているようでした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




不思議な世界

15220-20230214204809-63eb74f9-7740-4a74-a292-074b0a0a040e.jpg

六厩 辰彦さん
撮影日:2023年2月7日
場所:松本市
先日の重い雪の朝、とってもきれいで不思議な風景に出会えました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




岩のトンネルから南アルプスと富士山

15203-20230213173923-63e9f73b-9e64-4d52-a09e-48de0a0a040e.jpg

城倉 雅次さん
撮影日:2023年2月6日
場所:中央アルプス
中央アルプス・千畳敷から宝剣岳へ南側から登る時にくぐる岩のトンネルがある。素晴らしい天気の元、天然の三角窓から覗くと、南アルプスの向こうに富士山も見えていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




安曇野の朝

15236-20230216185916-63edfe74-f088-4989-b1ec-0d0c0a0a040e.jpg

ペンネーム:リョウショーさん
撮影日:2023年2月11日
場所:安曇野市
大雪の翌日、快晴の空と雪の競演です。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




古刹も雪の中に

15200-20230213150146-63e9d24a-db9c-458f-91d0-1f760a0a040e.jpg

ペンネーム:和男さん
撮影日:2023年2月11日
場所:駒ヶ根市 蔵沢寺 
南信では珍しく大雪となりました。写真を撮ってる間にも住職さんはしきりに雪かきをしていました。大きなお寺でしたので雪かきも大変そうでした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




雪と光の北向観音堂

15146-20230211153543-63e7373f-b5e8-4d8d-838b-0b670a0a03ac.jpg

森田 岳宏さん
撮影日:2023年2月10日
場所:上田市 北向観音堂
北向観音堂のライトアップイベントに行ってきました。雪のため訪れる人も少なく、降る雪と一緒に趣深い風景を撮影できました。ボランティアの方ともお話しながら温かい時間を過ごせました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




大雪の翌朝

15151-20230211165615-63e74a1f-60d0-43c7-b3ae-17f10a0a03ac.jpg

下山 良平さん
撮影日:2023年2月11日
場所:茅野市 永明寺山公園
各地に大雪をもたらした南岸低気圧が去った朝、近くの永明寺山公園までスノーシューで登りました。心まで晴れ晴れしそうな晴天で、誰もいない展望台と滑り台が青空に映えていました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




白銀の朝

15188-20230212213829-63e8ddc5-d230-4b45-af4f-42cb0a0a040e.jpg

布施 さやかさん
撮影日:2023年2月11日
場所:松本市 千鹿頭池
松本市内に久しぶりの大雪が降りました。その翌朝、いつもの散歩コースである千鹿頭池は雪で景色が一変して、まるで雪国の池のようになっていました。池に朝日が差し込んだとき、とてもきれいで感激しました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




夕暮れに輝く一筋の飛行機雲

15198-20230213114317-63e9a3c5-728c-4d46-95aa-51090a0a040e.jpg

古畑 正憲さん
撮影日:2023年2月11日
場所:下水内郡 栄村
飯山線に乗車しました。車窓から見える夕暮れ時の田舎の風景に癒され、暗くなるまで見ていても飽きませんでした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




雪櫻咲く

15159-20230211195550-63e77436-7ba0-4dda-bc25-32320a0a040e.jpg

竹井 京子さん
撮影日:2023年2月11日
場所:諏訪市 高島城
記録的な大雪の翌日、我が家の雪かきを一通り終えてお散歩に。青空のもと高島城を見に行きましたら城を囲む木々に「雪桜」が咲いていました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




白樺の根開き

15100-20230207191010-63e22382-df64-4128-9f4e-606e0a0a040e.jpg

ペンネーム:三番手(さんばんて)さん
撮影日:2023年2月7日
場所:大町市 中山高原
久々の暖かさに誘われて大町市の中山高原に出掛けました。まだまだ雪原状態でスノーシューなしでは歩けませんでした。丘の上の白樺林に行くと根本周りの雪が少し融け、春がそう遠くないことを教えてくれました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




平和への祈り

15212-20230214102156-63eae234-83e8-4f39-8282-3c640a0a03ac.jpg

宮川 晃一さん
撮影日:2023年2月11日
場所:長野市 城山公園
長野市の灯明まつりで行われたイベントです。各ランタンに平和への祈りを込めて空に上げました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




夕焼け雲

15199-20230213143601-63e9cc41-00b0-4167-9189-08c20a0a03ac.jpg

中島 直さん
撮影日:2023年2月11日
場所:野辺山高原
雪が降った次の日、バ−ドウォッチングに野辺山へ行きました。待っている間に雲と夕日がきれいで思わず写真撮影しました。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




清々しい(すがすがしい)松本城

15147-20230211161026-63e73f62-31f0-4888-afb2-188d0a0a03ac.jpg

槙澤 勉さん
撮影日:2023年2月11日
場所:松本市 松本城
5年ぶりの大雪にみまわれ一夜明けた早朝、松本城へ行きました。お堀も全面結氷していました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




カワラヒワの小さな群れ

15149-20230211161748-63e7411c-f8e4-441c-8c1c-2a5a0a0a040e.jpg

岡本 武三さん
撮影日:2023年2月11日
場所:駒ヶ根市
この冬一番の積雪があった中央アルプスの稜線を背景に、カワラヒワの小さな群れが、枝ばかりになった木にとどまっていました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




雪の上田城

15130-20230210123047-63e5ba67-2c58-4302-999d-01c70a0a040e.jpg

白幡 希優さん
撮影日:2023年2月10日
場所:上田市 上田城跡公園
天気予報どおり大雪になりました。上田城跡公園へ出掛けましたが、雪が多すぎで寒かったです。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




朝の光

15090-20230207113039-63e1b7cf-f988-41cd-bf07-01680a0a040e.jpg

六厩 義則さん
撮影日:2023年2月5日
場所:木曽郡王滝村 自然湖
朝、薄暗かった湖面に光が満ちて来ると、自然湖はまるで別の顔を見せました。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




森の隠れ滝

15117-20230208201900-63e38524-35bc-418f-8a13-26450a0a03ac.jpg

ペンネーム:勝幸さん
撮影日:2023年2月7日
場所:木曾郡上松町 隠れ滝(かくれたき)
森の中の目立たない場所にある滝、その名も隠れ滝です。この冬は穏やかな氷瀑でした。水の流れが見えて逆に神秘的です。

 

 

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




うさぎのやま

15128-20230209205801-63e4dfc9-e3ac-467c-9bed-5c790a0a040e.jpg

ペンネーム:ちーくんさん
撮影日:2023年2月9日
場所:駒ヶ根市
(ちーくん)保育園からの帰りに、お山にうさぎさんがいるのを見つけました。どこにいるかわかりますか?
(お母さん)雪形と影が組み合わさってそう見えたようです。息子が「撮るしんに送ろう!」と言うので、お送りすることにしました。

 

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (4)




雪の中州

15126-20230209175825-63e4b5b1-ef5c-4d43-a4b5-20b90a0a040e.jpg

山田 則夫さん
撮影日:2023年2月5日
場所:野沢温泉村 矢垂大橋
例年だと三日月形になるですが、砂の量か、水量か、はたまた雪の量か、おまけが付いていました。

 

[北信エリア]    この記事のリンク    




幻想的な駅舎

15064-20230206041912-63e00130-8b94-469d-a8fd-4a980a0a040e.jpg

井上 信男さん
撮影日:2023年2月4日
場所:上田市 別所線八木沢駅
昼間見ても可愛いい駅舎が15000個のLEDでおめかし。それはまるで不思議の国に迷い込んだかのように…カメラマンや子供を連れた家族連れがひっきりなしに来ます。この催しは2/28まで楽しめます。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




北信の山々

15103-20230207200027-63e22f4b-3c5c-442e-8ceb-0e880a0a040e.jpg

金谷 友暉さん
撮影日:2023年2月6日
場所:信濃町 
快晴のもと走りゆく列車を北信の山々とともに。

[北信エリア]    この記事のリンク    




冬の朝

15120-20230209052456-63e40518-0c24-49fb-9d82-240a0a0a03ac.jpg

若林 伸夫さん
撮影日:2023年2月8日
場所:安曇野市
拾ケ堰沿いの自転車道路をポタリング中、一息入れようとベンチで休憩しました。春になると桜並木がみごとな所です。枝を見るとこの寒さの中、小さなつぼみが少しずつふくらんできているのが分かりました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




吊(つ)るし雛

15065-20230206052252-63e0101c-2844-41d9-8023-1a0e0a0a03ac.jpg

ペンネーム:Hiro(ふりがな:ひろ)さん
撮影日:2023年2月5日
場所:下伊那郡根羽村 ネバーランド
立春過ぎの5日、根羽村のつるし雛を見に出かけました。つるされている小さな人形の数は約二千体とのこと。その眺めは圧巻でした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




極寒の渓谷

15014-20230202160419-63db6073-a08c-4cdc-adfb-367e0a0a040e.jpg

塚田 清美さん
撮影日:2023年2月1日
場所:上田市 唐沢の滝
過日、全国屈指の最低気温を記録した高原。樹氷と岸壁からの長いツララ、激しく流れ落ちる滝に花を添える虹。自然の織りなす雪と氷の造形美は圧巻です。信州ならではのすばらしい情景に感動しました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




川霧

15102-20230207192224-63e22660-b4f8-4b1c-a9cd-022f0a0a040e.jpg

滝沢 益登さん
撮影日:2023年2月6日
場所:飯山市 安田の渡し(綱切りの渡し)
千曲川からの川霧が木々にはりつき、霧氷となってキレイでした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




平尾山の「忍耐の小径」

15085-20230206212202-63e0f0ea-5a4c-4a37-a975-09bd0a0a03ac.jpg

杉田 義夫さん
撮影日:2023年2月5日
場所:佐久市 平尾山
佐久地域の里山の平尾山は、頂上に至るいくつかの山道に「郷愁の小径」とか「忍耐の小径」などと名が付けられています。山頂で、この道しるべが夕陽に染まっっていました。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




美ヶ原に御神渡り?

15052-20230205184339-63df7a4b-7e4c-4aaf-9b77-1d480a0a03ac.jpg

大内 孝司さん
撮影日:2023年2月4日
場所:美ヶ原高原
この冬の諏訪湖は残念ながら明けの海となりました。宣言のあったその日、美ヶ原で目にした雪紋です。蛇行しながら王ヶ頭のアンテナ群に向かって伸びていて、ちょっと控えめな御神渡りのように思えました。

 

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




晴天の戸隠山

15081-20230206182046-63e0c66e-43d8-404d-a286-7d740a0a03ac.jpg

渡辺 裕子さん
撮影日:2023年2月6日
場所:長野市 戸隠神社
とても天気がよかったので戸隠にスノーシューに出掛けました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




マイクロムーンと浅間山

15075-20230206151100-63e099f4-8580-4bce-833c-6eec0a0a03ac.jpg

田中 芳平さん
撮影日:2023年2月5日
場所:東御市
地球から一番遠い位置から昇り、年間を通じて一番小さく見える満月をマイクロムーンと呼ぶそうです。そのマイクロムーンが浅間山の上にきれいに昇ってきました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




紅白

15073-20230206141057-63e08be1-3628-4089-ae28-58760a0a040e.jpg

ペンネーム:けんちゃろさん
撮影日:2023年2月5日
場所:高山村 高井橋
朝まで降っていた雪もやみ、風も落ち着いたときに撮りました。紅葉シーズンに足を運んだときとは別の雰囲気を楽しめ、高井橋と雪山のコントラストが印象に残りました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




雲海の御嶽山

15072-20230206130414-63e07c3e-1478-4749-8734-395e0a0a03ac.jpg

ペンネーム:どどこしさん
撮影日:2022年2月5日
場所:鉢伏山
鉢伏山から見た、日の出前の御嶽山。展望台が雲海に浮かぶ船のようでした。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (5)




かまくらと花火の饗宴(きょうえん)

15038-20230205080046-63dee39e-d4f8-408c-9a73-42c20a0a040e.jpg

山岸 正雄さん
撮影日:2023年2月4日
場所:飯山市 かまくらの里
かまくらの里に降り注ぐ大輪の華。雨風で大変でしたが、すばらしい演出に大きな歓声が上がりました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




冬から春へ

15060-20230205233843-63dfbf73-f390-431b-843c-27af0a0a040e.jpg

ペンネーム:ケイゾウサンさん
撮影日:2023年2月5日
場所:辰野町
朝は霜で冷たそうでしたがお昼に来てみたら太陽の光をいっぱいにあびてきれいに咲いていました。まさに春到来です。

[南信エリア]    この記事のリンク    




湖面に描く

15042-20230205104257-63df09a1-c34c-4d14-af7f-207a0a0a040e.jpg

遠藤 鷹一さん
撮影日:2023年1月31日
場所:大町市 木崎湖 
一部にまだら模様に張った薄氷の上に雪がのり、絵のようでした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




冬の風物詩

14983-20230131190217-63d8e729-0528-417d-81c6-4c220a0a040e.jpg

松田 徹さん
撮影日:2023年1月31日
場所:松本市 善五郎の滝
天気がいいので、乗鞍の善五郎の滝の氷瀑を散策してきました。滝までスノーシューを履いて15分くらいかかりましたが、自然の凄さが目に飛び込み感動です。アイスクライミングしている姿がすごいですね。

[中信エリア]    この記事のリンク    




雪の天竜峡

14969-20230131064938-63d83b72-cbe8-483b-9784-6f7d0a0a040e.jpg

ペンネーム:もんきちさん
撮影日:2023年1月28日
場所:飯田市
雪の積もった朝、名勝天竜峡を訪れました。飯田市内に雪が降ってもこの地区はなかなか積もらず、こんな真っ白な景色が見られるのは年に数回だけ。日があたる前の峡谷を、飯田線がゆっくり走りぬけていきました。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




春を待つ

14988-20230131205029-63d90085-428c-43a6-912c-75960a0a03ac.jpg

甘利 幸治さん
撮影日:2023年1月31日
場所:千曲市
千曲市の千曲川展望公園近くの道路脇に、小さなほこらがあります。以前から気になっていたので、思い切って撮影してみました。ほこらは、目の前の春を待つ棚田や姨捨山をやさしく見守っているようでした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




天然リンクで初滑り

14928-20230129123513-63d5e971-d0cc-4095-b87a-312d0a0a03ac.jpg

唐澤 大助さん
撮影日:2023年1月29日
場所:箕輪町
昨年より12日遅れでオープンとなった天然のスケート場。この時期、町がグラウンドに水を張り毎年一般に開放しています。この日は日曜日で素晴らしい天気に恵まれ、100人ほどの親子が思い思いに初滑りを楽しんでいました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




道祖神飾り

14980-20230131154200-63d8b838-aa78-4a0e-9b3a-36600a0a040e.jpg

寺西 定雄さん
撮影日:2023年1月31日
場所:塩尻市
子供たちが健やかで健康に育ちますようにとお参りする「道祖神」。今年も塩尻市洗馬「琵琶橋」近くで飾り付けや、今はあまり見かけなくなってしまいましたが道祖神の前に供えられた餅などが見られました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




氷柱(つらら)と石仏さま

14998-20230201130436-63d9e4d4-c468-4884-a2a0-43a00a0a03ac.jpg

林 誠さん
撮影日:2023年2月1日
場所:北相木村 大禅の滝
三滝山全体が信仰の山で多くの石仏さまが祭られています。中でもこの滝は「大禅の滝」と言われ、石仏さまが一番多く祭られていました。つららと石仏さまと厳冬の兼ね合いが最高でした。

[東信エリア]    この記事のリンク    




はかなき芸術

14973-20230131111937-63d87ab9-471c-46e1-8f02-020b0a0a040e.jpg

小林 良行さん
撮影日:2023年1月29日
場所:松本市 松本城
松本城氷彫フェスティバル。精魂込めて造られた作品も、少しずつ溶け始めていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




雪の朝

14995-20230201062124-63d98654-dbec-41c6-ae0d-52ee0a0a03ac.jpg

ペンネーム:信州での暮らしは毎日が観光気分さん
撮影日:2023年1月31日
場所:長野市
雪が積もった次の日の朝。雪の積もった木と川と山が、朝の光を浴びていつも以上にきれいに見えました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




銀世界を走る

14951-20230129220408-63d66ec8-f778-469d-9af5-2f640a0a03ac.jpg

西沢 浩平さん
撮影日:2023年1月29日
場所:上田市
雪舞う中、朝日と別所線を狙って撮影に出かけました。そこではマイナス12℃の中、別所温泉行きの一番列車が、最高にすばらしい冬景色を見せてくれました。寒い中、撮影に出かけたかいがありました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




厳寒に咲く福寿草

14920-20230128210411-63d50f3b-cee0-4ecf-8e57-340a0a0a03ac.jpg

池上 敏夫さん
撮影日:2023年1月28日
場所:箕輪町 福与城跡
かなり寒い毎日が続いていますが、太陽は確実に暖かさを増しています。きっと雪の中でも福寿草が咲いていると思いいつもの場所に。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




残された足跡

14898-20230126090850-63d1c492-7978-48b9-a4bb-1e060a0a040e.jpg

ペンネーム:露の雫さん
撮影日:2023年1月26日
場所:池田町
アスファルトに残された雪の足跡。ジョギング中に見つけました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




御神渡りは?

14945-20230129195417-63d65059-fa80-45e9-88e0-46090a0a040e.jpg

ペンネーム:OOCHANさん
撮影日:2023年1月29日
場所:諏訪湖
寒波の到来で諏訪湖の御神渡りが期待されています。まだ全面結氷はしていませんでしたが、湖岸に風で寄せられた氷が絶妙なアートを形成していました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




パワースポットの島

14974-20230131113523-63d87e6b-a19c-4882-a016-36900a0a03ac.jpg

ペンネーム:やせがえる かざまさん
撮影日:2023年1月29日
場所:信濃町 野尻湖
野尻湖に浮かぶ弁天島には宇賀神社があります。ここは、パワースポットとして訪れる人も多くいますが、10年に一度の寒波が去り、久しぶりに晴れわたりました。赤い鳥居が印象的です。

[北信エリア]    この記事のリンク    




鹿曲川沿いのつらら群

14940-20230129172118-63d62c7e-0788-4f11-be4b-72400a0a040e.jpg

山極 寛治さん
撮影日:2023年1月29日
場所:佐久市 春日の氷柱群
佐久市鹿曲川沿いのつらら群がこの間の冷えこみで、氷柱のようにもなっていました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




夜明けの北アルプス

14903-20230126171750-63d2372e-69d4-43d6-bb3c-20990a0a03ac.jpg

清水 洋昭さん
撮影日:2023年1月19日
場所:須坂市
夜明けに雲上の北アルプスと善光寺平の夜景を撮影したもので、現地に到着時は北アルプスが雲に隠れていました。夜明けと共に雲の位置が下がり山が現れてきました。それに反して街の明かりが見えにくくなってきたので、タイミングを見計らってシャッターを切りました。

[北信エリア]    この記事のリンク