霊峰拝礼
ペンネーム:中央アルプスの三歩さん
撮影日:2022年12月20日
場所:中央アルプス
積雪が少ない今冬の中央アルプス。氷点下15度、りょう線も、やっと厳冬の姿になっていた。怒り荒ぶる天界の神々の強い自己主張、大岩にビッシリとエビのシッポが・・・。遥かに霊峰御嶽山が鎮座している。
<<2022年11月 | トップページ | 2023年1月>>
ペンネーム:中央アルプスの三歩さん
撮影日:2022年12月20日
場所:中央アルプス
積雪が少ない今冬の中央アルプス。氷点下15度、りょう線も、やっと厳冬の姿になっていた。怒り荒ぶる天界の神々の強い自己主張、大岩にビッシリとエビのシッポが・・・。遥かに霊峰御嶽山が鎮座している。
市川 憲一さん
撮影日:2022年12月21日
場所:栄村 秋山郷
例年になく雪の少ない栄村。冬至の前日も風がなく暖かな日和でした。秋山郷の布岩は少しだけ雪をまとい、青空をバックにそびえていました。
須澤 勝子さん
撮影日:2022年12月20日
場所:安曇野市
快晴の朝、曲線を描いた麦畑の先に、新雪に覆われた安曇野のシンボル「常念岳」がりりしくそびえていました。
ペンネーム:博さん
撮影日:2022年12月21日
place= 北信
場所:長野市
長野市内から車で約30分、国道406号瀬戸トンネル出口、小説『雪国』をが思い浮かぶような情景が広がっていました。※トンネル内の歩道で撮影。ノーベル賞作家川端康成先生は、昭和11年に鬼無里地区を訪れています。
[] この記事のリンク
大丸 和枝さん
撮影日:2022年12月21日
場所:聖高原
聖高原へ霧氷を撮りに行き、帰り道にふと見れば姨捨の棚田が冬模様…。棚田のまた違う表情に出会えました。
ペンネーム:のりちゃんさん
撮影日:2022年12月21日
場所:軽井沢町 浅間山荘事件顕彰慰霊碑「治安の礎」
一度撮りたいと思っていた風景です。いよいよ本格的な冬ですね。
ペンネーム:空も飛べるバスさん
撮影日:2022年12月21日
場所:松本市 長野県松本平広域公園 信州スカイパーク
雪雲の晴れ間、北アルプスと旅客機を撮影に松本空港に行ってみました。くっきり見えていたアルプスでしたが次第にかすんでしまい、思うような写真になるか不安でしたが、山がかすんだおかげで旅客機が際立って見えきれいな場面を撮影出来ました。年末年始は空港もにぎわう事でしょうね。
両角 彦さん
撮影日:2022年12月20日
場所:車山高原
厳しい寒さの訪れとともに、車山高原の斜面は真っ白な雪で覆われ、木々は霧氷と化しこの冬一番の景観を撮ることができました。冬将軍の到来です!
ペンネーム:智恵子さん
撮影日:2022年12月21日
場所:千曲市
朝6時前、「今日の天気はどうかな?」と思いカーテンを開けると東の空がピンク色に染まっていました。慌てて自宅近くの治田神社へ! 神社前の治田池に映り込む「あけぼの色の空」を存分に楽しみました。満足のいく写真が撮れました。
両角 哲男さん
撮影日:2022年12月20日
場所:茅野市
快晴となった夕刻に、真っ白い雪をかぶった八ヶ岳が赤く染まっていました。暖冬かと思いましたが、急に寒さと大雪に見舞われてしまいました。
深田 範人さん
撮影日:2022年12月20日
場所:安曇野市
山麓では朝の風もやんで穏やかな日ざしがさし込んでいるのに、常念岳には北の風が吹き付けて雲が絶えず湧きだし、前日降った純白の雪とともに秀麗な常念岳の姿に成りました。カメラを持ち出す気持ちを湧きたたせてくれました。
小林 茂さん
撮影日:2022年12月21日
場所:飯山市
犬の散歩は、時間変わらず5時過ぎです。このタイミングで気温と霧発生の条件がいいと光柱が見られます。冬の風物詩かなと思いながら、1人悦に入っています。
西村 博一さん
撮影日:2022年12月12日
場所:こまくさ橋
駒ケ根高原にあるこまくさ橋の風景。紅葉も終わり静けさを取り戻し霧が立ち込めた冬の一コマです。さすがに誰もいなかった。
岩垂 誠さん
撮影日:2022年12月14日
場所:大町市
今年は柿がなる風景がどこでも美しくて絵になります。ここ国道19号線沿いに建つ火の見やぐらにもまとうように実っていました。それはまるで火の粉のようです。『火の用心!!』
ペンネーム:吉文(よしふみ)さん
撮影日:2022年12月19日
場所:諏訪市
厳冬期には全面結氷する諏訪湖も、今はまだ、強風にあおられ荒々しく波立っています。しかし岩肌のしぶき氷が、いてつく風の冷たさを伝えます。
大木 勉さん
撮影日:2022年12月20日
場所:茅野市 多留姫の滝
大泉山の麓を流れる柳川の上流にある多留姫の滝を訪れました。先日降った雪が残り白色と青空と日陰のコントラストがきれいです。
ペンネーム:雪chuu花(せっちゅうか)さん
撮影日:2022年12月19日
場所:峰の原高原
峰の原高原から見た根子岳のなだらかな斜面です。林立する霧氷をまとった木々が、ちょうどクリスマスツリーのように見えました。
山崎 みどりさん
撮影日:2022年12月18日
場所:松本市
松本城へと続く道沿いに、きれいなイルミネーションが飾られていました。寒さを忘れるような明かりでした。
高瀬 正美さん
撮影日:2022年12月18日
場所:下諏訪町 慈雲寺
雪が降った翌朝、お寺に預かっていただいていたご本尊を受け取りに行きました。積もった雪に陽がさし込んでいました。
和田 光雄さん
撮影日:2022年12月20日
場所:上田市
冷え込んだ20日の朝、ため池の対岸にサンピラーが現れたので慌ててシャッターを切りました。太陽の形がひし形に見えたので、さしずめダイヤモンド・サンピラーといったところでしょうか。
山本 宗治さん
撮影日:2022年12月18日
場所:白馬村
長年にわたり親しまれてきたアルクマのラッピングが年内で終了とのことなので終了間際の運行を撮影に行きました。当日は大雪で寒かったですが貴重な場面に立ち会えました。
ペンネーム:よっちゃんさん
撮影日:2022年12月18日
場所:辰野町
12月17日南信地方は本格的な雪降りとなりました。桜のトンネルで有名な辰野町・城前線の桜並木に雪が付着し、あたかも桜の花が満開になったようで「雪桜のトンネル」となっていました。この時期に桜のトンネルとは、ワクワクしながら通り過ぎました。
山田 俊明さん
撮影日:2022年12月17日
場所:平尾山
年の瀬が近づく中、冷え込む日が多くなりました。里山は殺風景な冬枯れ状態になっていたのですが、この日登ってみると、木々の枝に霧氷がつき、まるでガラス細工でできた宮殿のようでした。雪化粧という言葉がありますが、霧氷化粧という言葉があってもよいのではと思うほど、その美しさに感動しました。
ペンネーム:記録ちゃんさん
撮影日:2022年12月18日
場所: 山ノ内町
今シーズン1番の寒気が入り、樹木も雪をまといました。お化けのような姿でしたがキラキラと輝いていました。
西沢 浩平さん
撮影日:2022年12月18日
場所:上田市
別所線は、台風19号により赤鉄橋が落下してしまいましたが、見事に復興し、今日も走り続けています。地域の強い思いや願いと共に、「別所線に乗る」ことこそが存続に繋がると思いました。やっぱり別所線は絵になるなぁと思いました。
青木 啓悟さん
撮影日:2022年12月17日
場所:上伊那郡辰野町 しだれ栗森林公園
今シーズン初の雪。しだれ栗と雪の共演を撮ることが出来ました。雪と踊っているようでした。
ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2022年12月14日
場所:大町市 中綱湖
中綱湖を訪れたところ、雪の降るモノトーンの世界。桜の木にも雪が付着し、あたかも桜が咲いているかのような印象を受けました。
ペンネーム:YGGさん
撮影日:2022年12月15日
場所:上田市
極寒の中、生島足島神社大鳥居の下、満天の星空を見上げました。月明かりの影響を受けましたが多くのふたご座流星が飛び感動の一瞬です。
浦野 雅明さん
撮影日:2022年12月17日
場所:諏訪市 高島城
17日は午後から雪となり、23:00頃には積雪が10cm以上あってまだ降り続いていました。雪かきが大変そう...。
ペンネーム:かわの英二さん
撮影日:2022年12月10日
場所:大町市 青木湖
青木湖のさざ波の手前に映る隣村の白馬の山が朝日を浴びてピンク色に染まりました。
ペンネーム:おはながすきさん
撮影日:2022年12月3日
場所:松本市 国宝松本城
幻想的なレーザー光線に映し出される松本城。赤や青の光が城郭やお堀に映えます。1回15分間のファンタジックな時間です。
小林 良行さん
撮影日:2022年12月9日
場所:長野市 謙信物見の岩
大峰山中腹の「謙信物見の岩」です。霊山寺からゆっくり歩いて20分ほど。手軽に善光寺平の眺望が楽しめます。
ペンネーム:了俊さん
撮影日:2022年12月10日
場所:守屋山
雲一つない晴天に恵まれ、360度の大パノラマを満喫しました。この場所からの諏訪湖と北アルプスは絶景ですね。
中村 直勝さん
撮影日:2022年12月4日
場所:長野市 城山動物園
長野市城山動物園のサル山では、所々で体を寄せ合って朝日にあたり、寒さをしのいでいました。モフモフした姿がかわいかったです。
戸塚 光子さん
撮影日:2022年12月8日
場所:立科町 笠取峠
国道142号(旧中山道)の笠取峠からの景色です。諏訪へ行った帰り道、浅間山のほんのりとした雪景色がとてもきれいでしたので、松並木の松と合わせて撮ってみました。江戸時代に整備された松並木が今も守られていることと、当時は徒歩であった道を車で移動することに歴史を感じます。
大井 義昭さん
撮影日:2022年12月14日
場所:霧ヶ峰
天候には恵まれませんでしたが、木々に付着した横殴りの雪と枝に付着した霧氷が、幻想的な冬の情景を映し出していました。
荒 隆さん
撮影日:2022年12月3日
場所:大町市 木崎湖
平野部では長野北限となるカノープスです。木崎湖湖岸での撮影です。木崎湖に伝わる龍灯伝説の龍はこの星と言われているようです。
ペンネーム:まつお ふぅさん
撮影日:2022年12月6日
場所:飯田市
買い物に出かけるとき、ちょうど目の前に虹が見てえました。寒い澄んだ空気の空にとてもきれいに映えて見えました。虹を見るとなぜか少しワクワクした気分になります。
山本 曻次さん
撮影日:2022年12月9日
場所:青木村 子檀嶺岳
濃霧の日に、たまたま登った子檀嶺岳で初めて雲海に出会い感動した後、だんだんと姿を現した故郷です。
林 徹さん
撮影日:2022年12月10日
場所:木曽町 開田高原
この日の開田高原の気温は氷点下。木々の霧氷とその下を流れる川から発生するもやとの共演が幻想的でした。良いタイミングでシャッターを切ることができました。
ペンネーム:さっちゃんさん
撮影日:2022年12月10日
場所:小川村
雲もなく、風もない冬晴れのお昼時、残り柿が青空とアルプスをバックに輝いていました。
小山 晴夫さん
撮影日:2022年12月12日
場所:小諸市
浅間山麓の高原野菜畑は全て収穫が終わり、冬越しに入りました。そんな枯れた土手に、春の花ホトケノザが元気に咲きました。
大平 一清さん
撮影日:2022年12月9日
場所:長野市 大望峠
12月8日の夜から、12月9日の早朝までが、12月の満月でした。(アメリカでは、コールドムーンと呼ばれています)早朝の撮影ですが、ブルーの空に薄い雲がかかった満月が、山々の岩肌を照らし、神秘的な雰囲気を醸し出していました。
飯塚 政利さん
撮影日:2022年12月10日
場所:白馬村
青空に五竜岳が映えています。この日は白馬エリアのスキー場オープンのニュースが流れていました。大糸線にも波及効果があると良いですね。
真壁 隆樹さん
撮影日:2022年12月10日
場所:上田市 大六のケヤキ
樹齢800年と言われる「大六のケヤキ」すっかり葉が落ち巨大な幹が見えるようになりました。この夏一本の幹が折れてしまいましたが、朝日を浴びた変わらぬ雄姿に元気をもらいます。ぽっかりと浮かんだ沈みゆく月と山並みが一段と引き立てていました。
ペンネーム:青い不整脈(あおいふせいみゃく)さん
撮影日:2022年12月4日
場所:長野市
長野市の犀川の谷で雲海の撮影スポットを探しました。谷を埋め尽くす雲海に、朝日が差し込もうとしています。
矢島 正三さん
撮影日:2022年12月8日
場所:諏訪郡 富士見町
富士山の姿を見たくてこの地に来ました。テールランプとヘットライトが行き交う高速道路の上に冬晴れの富士山がシルエットを現しました。
杉田 義夫さん
撮影日:2022年12月16日
場所:軽井沢町 白糸の滝
滝に向かう坂道で、白糸の滝から湯けむりが立っているように見えました。外気温の方が水面の気温より低いようで、池のような滝つぼの水面から、ほんわりと水蒸気が立ち上がり、幻想的なたたずまいを見せていました。
ペンネーム:伊那谷の六代目圓樂さん
撮影日:2022年12月2日
場所:上伊那郡 飯島町
連日の氷点下の朝。冬期かん水を実施している田んぼに薄氷が張っていました。
ペンネーム:もんきちさん
撮影日:2022年11月26日
場所:月夜平大橋展望台
ある日の夜、別の場所で星を撮ろうと出かけていましたが不発で、がっかりしながら帰りにふと立ちよった展望台から、こんなすばらしい大雲海に出会えました。露光を眺めにしたので星が動いていますが、しっかり雲海を写すことができました。雲があるのに不思議と、南アルプス方面の山並みもよく見えました。
荻窪 登さん
撮影日:2022年12月3日
場所:四阿屋山
冠雪の北アルプスを眺めようと早朝の里山(四阿屋山 1,387m)へ登りました。山頂にすばらしいご褒美が‥ 逆光の朝日に輝いていました 早起きは三文の徳でした。
ペンネーム:いっちゃんさん
撮影日:2022年12月3日
場所:池田町
はじめて投稿しました。傾斜地に柿畑があり、葉が落ちて柿がたわわに実っていました。傾斜地の向こうは安曇野でその奥が北アルプスの前の山で雪が少し着いていました。
ペンネーム:じゃじーおっとさん
撮影日:2022年12月3日
場所:大町市 鷹狩山
本格的な冬が到来。真っ白な北アルプスの絶景が見られるのはとても楽しみなのですが、寒さの苦手な私にとってつらいシーズンがやってきます。
ペンネーム:take3da8(タケサンダーハチ)さん
撮影日:2022年12月3日
場所:南箕輪村 権兵衛峠
権兵衛峠から経ヶ岳に登っている途中です。振り返ると霧氷と中央アルプスがきれいでした。風で霧氷が舞って、幻想的な景色が見れました。
野口 翔平さん
撮影日:2022年12月2日
場所:塩尻市 高ボッチ高原
手前には美しい樹氷が広がっており、朝焼けの富士山と共に撮影しました。最近まで暖かい日が続いていましたが、ようやく冬の訪れを感じました。
原井 秀雄さん
撮影日:2022年12月2日
場所:安曇野市 穂高神社
穂高神社境内には約1万本の竹灯篭が並べられ、幻想的な雰囲気に包まれていました。中でも和傘と竹灯篭が印象的でとても癒されました。
戸塚 久治さん
撮影日:2022年12月1日
場所:立科町 津金寺
境内の裏山の散策路は木々の葉がすっかり落ち、枯葉で埋め尽くされています。ここは路の分岐点、右か左か、運命の分かれ道と思わせるような雰囲気がします。
ペンネーム:プン(pun)さん
撮影日:2022年12月2日
場所:中牧湖
平地ではパラパラと雨、標高が高くなるにつれてチラチラと雪へと変わり、中牧湖周辺ではうっすらと積もっていました。寒さをこらえながら陽が差し込むのを待ちました。
ペンネーム:nantaroさん
撮影日:2022年11月27日
場所:上田市
ご近所の神社です。今シーズンも最後の紅葉かな・・だいぶ寒くなってきたので、ご自愛下さいませ・・
野原 武男さん
撮影日:2022年11月25日
場所:高社山
高社山の南面に広がる農園は四季折々に美しい景色が広がります。リンゴの赤い実りが奥に広がる志賀高原の山並みに映えて感動の一枚でした。
吉瀨 泰安さん
撮影日:2022年12月2日
場所:駒ヶ根市 ふるさとの丘
氷点下1度の寒い夜明け。丘から伊那谷を眺めると、街灯りが霧を幻想的な色に変えていました。
居石 泰寛さん
撮影日:2022年11月27日
場所:硫黄岳
硫黄岳山頂は、すでに厳冬期の雰囲気。ここから見る南八ヶ岳のパノラマは、とても迫力があります。
中井 日出夫さん
撮影日:2022年11月22日
場所:千曲市 上山田温泉
上山田温泉からの帰り道、千曲川を見に行きました。川は遠くまで見渡せましたが川原や土手は茶色っぽく、また、今日は曇っていたこともあり、肌寒く晩秋を感じる景色でした。
ペンネーム:丸山ヤスコさん
撮影日:2022年11月19日
場所:上田市
おばあちゃんと犬の散歩に行った時に、イチョウと青空がとてもきれいだったので撮りました。
岩井 隆宗さん
撮影日:2022年11月28日
場所:安曇野市 御宝田遊水池
今年も安曇野へ白鳥を撮りに行って来ました。こちらへ参るのは今年で2度目。初めて来たのは昨年の同時期でした。この日の時点での白鳥の飛来数は42羽。暖かい午後の日ざしの下、思い思いに過ごしている様子はとても優雅できれいでした。昨シーズンは最大で650羽の白鳥が飛来していたそうなので、今シーズンもこれからもっと増えそうです。今度は雪の降る時期に撮りに来てみたいです。
今村 裕治さん
撮影日:2022年11月27日
場所:飯田市 天龍峡
四季桜が見頃とのことで見に行って来ました。眼下には晩秋の天龍峡も見ることが出来ました。