2022年6月

梅雨明け直後の飯綱山

11611-20220628181759-62bac747-5268-41dd-aef1-79ad0a0a040e.jpg

山田 美登里さん
撮影日:2022年6月28日
場所:長野市 飯綱山
梅雨明けして次の日の飯綱山山頂は貸切でした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




洗馬の地名になった「邂逅の清水」

11609-20220628133403-62ba84bb-482c-4e87-999f-5e980a0a03ac.jpg

寺西 定雄さん
撮影日:2022年6月28日
場所:塩尻市
塩尻市宗賀の洗馬宿にある「邂逅(あふた)の清水」は、木曽義仲が遠征の途中で忠臣の今井四郎兼平とこの場所で出会い、兼平が疲れていた義仲の馬の足をこの清水で洗ってやると元気を取り戻したといわれ「洗馬」の地名になったとの伝説があります。

[中信エリア]    この記事のリンク    




農村の風景 朝の一枚

11623-20220629093816-62bb9ef8-6330-43c6-b868-73950a0a03ac.jpg

西村 博一さん
撮影日:2022年6月29日
場所:駒ヶ根市
梅雨明けの宝剣岳を正面に緑豊かな田んぼの景色。この付近はリニア新幹線工事の残土により数年後は景色が変わってしまう予定です。時代の移り変わりは仕方がないことですが・・・。

[南信エリア]    この記事のリンク    




印象的なスイレン

11589-20220627091833-62b8f759-5604-46b5-b7ed-5a930a0a03ac.jpg

飯塚 政利さん
撮影日:2022年6月25日
場所:安曇野市 室山池
梅雨の時期、スイレンが咲く室山池です。行く前にモネのスイレンを何枚か見て、写真撮影のイメージを作りました。印象的?になっていると良いのですが。

[中信エリア]    この記事のリンク    




梅雨明けまぢかの空と高原

11598-20220627185225-62b97dd9-2674-4641-8d8e-06e50a0a03ac.jpg

管 剛史さん
撮影日:2022年6月26日
場所:上田市 根子岳
晴れそうな山を探して根子岳に登りました。下山中にレンゲツツジと菅平高原、そして空の青と白のコントラストがすてきでした。

[東信エリア]    この記事のリンク    




仲夏

11595-20220627140817-62b93b41-cc78-4740-8064-77b20a0a040e.jpg

大井 義昭さん
撮影日:2022年6月27日
場所:軽井沢町 竜返しの滝
過去最速の梅雨明け当日の光ぼうです。まだやや弱い光ぼうでしたが、6月にしてここまで光ぼうが現れるのは今年ならではかもしれません。

[東信エリア]    この記事のリンク    




天使が下りてきそう~

11559-20220625002247-62b5d6c7-9918-4622-bf33-3c020a0a03ac.jpg

ペンネーム:ひばりさん
撮影日:2022年6月24日
場所:池田町 池田クラフトパーク
夕方の安曇野。前にも見たことがあるので、ここは天使のはしごの名所だと勝手に思っています。有明山のシルエットもきれいで、幻想的で美しい光景でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




合歓の花さく

11588-20220627091134-62b8f5b6-ffa0-4a02-8d68-0d2a0a0a03ac.jpg

萩原 英文さん
撮影日:2022年6月27日
場所:飯田市
天竜川の堤防に合歓の木に可愛らしい花が咲き、あたりに甘い香りが漂っていました。散歩の足を止め、飯田のシンボル風越山をバックに撮影してみました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




爽やかなひと時

11591-20220627111505-62b912a9-a7f4-454d-8586-6ae70a0a03ac.jpg

原山 公作さん
撮影日:2022年6月25日
場所:飯綱町 霊仙寺湖
涼を求めて早起きして霊仙寺湖へ出かけてみました。夏至を過ぎたばかり・・・夜明けは早いですね。早朝?5時なのにもう湖面には陽射しが差し込み遠くの山と雲が映っていました。穏やかな湖面に映し出される風景とちょっとひんやりした空気にホッとする時間を楽しむことが出来ました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




修那羅山安宮神社のミヤコワスレの花手水

11541-20220622200644-62b2f7c4-9718-4265-83b4-301e0a0a040e.jpg

中嶋 岳大さん
撮影日:2022年6月19日
場所:筑北村 修那羅山安宮神社
梅雨の合間の暑い日に、石仏群で有名な修那羅山安宮(しょならさんやすみや)神社へ、ミヤコワスレの花を見に行きました。参道の階段を登り切った境内入口の手水(ちょうず)に花びらが浮かんでおり、その清らかな水を猫神さまが飲んでいる姿に、梅雨を忘れさせる爽やかな風を感じました。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




高原の花園

11506-20220620140646-62b00066-3dc4-41d3-8efe-78bd0a0a040e.jpg

田中 芳平さん
撮影日:2022年6月20日
場所:長和町
高原のシラカバ林の中で、九輪草が群生して咲いていました。シラカバの幹を背景に、色鮮やかに咲く九輪草の紅がひときわ映えていました。高原は、今が春真っ盛りというところでしょうか。

[東信エリア]    この記事のリンク    




早朝の北アルプス

11550-20220623212709-62b45c1d-42a0-4a90-9906-49bf0a0a040e.jpg

山本 宗治さん
撮影日:2022年6月22日
場所:白馬村
早朝、白馬村の高台より、梅雨の合間に姿を見せてくれた北アルプス。雲がとてもきれいでした。しばらくすると、厚い雲に隠れてしまいました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




野菜畑の水やり。

11529-20220621182136-62b18da0-887c-446e-8683-4d620a0a040e.jpg

小山 晴夫さん
撮影日:2022年6月20日
場所:小諸市
梅雨とはいえ日が照った午後の高原野菜畑に、スプリンクラーから勢いよく水がまかれていました。水しぶきに日が当たり、キレイに輝きました。

 

[東信エリア]    この記事のリンク    




志賀高原のワタスゲ

 

11526-20220621165210-62b178aa-5790-46d8-b98e-31160a0a03ac.jpg

ペンネーム:新保(しんぼ)のあぜさん
撮影日:2022年6月21日
場所:山ノ内町
朝から蒸し暑かったので、久々にバイクで志賀高原へ行きました。丸池付近「ワタスゲ平」に行ってみました。沢山のワタスゲが見ごろでした。高原は湿度も少なく涼しく、ワタスゲを観ていると癒されました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




華麗なる朝に

11542-20220622203316-62b2fdfc-1350-4820-b705-56720a0a03ac.jpg

植原 諒さん
撮影日:2022年6月18日
場所:松本市
レンゲツツジを見に、乗鞍高原へ向かいました。お目当てのレンゲツツジはちょうど見頃を迎えていました。日の出はあまり期待していませんでしたが、東の空が次第にピンクやオレンジに染まり、美しい景色を作り出してくれました。ツツジ目的でしたが期待以上の景色に出会えたので、本当に満足しています。

[中信エリア]    この記事のリンク    




幻想に包まれる梅雨景色

11481-20220619114315-62ae8d43-1afc-46c8-b3cb-01f10a0a040e.jpg

黒田 直人さん
撮影日:2022年6月18日
場所:天龍村
天気予報よりも早く雨になってしまったこの日、林道を奥に進み視界が広がるところから信州南端の景色に目をやると、山から天竜川峡谷にかけて雲が流れるように広がる水墨画のような幻想的な景色が広がっていました。梅雨でも時にはこのように美しい景色を楽しませてくれることがあります。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




里宮

11502-20220620110349-62afd585-2a54-42e7-acfe-11f00a0a040e.jpg

小林 良行さん
撮影日:2022年6月19日
場所:松川村 有明山社
松川村の有明山社です。奉納絵馬句額が...みごとでした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




戸隠山を走るランニング仲間

11507-20220620144801-62b00a11-4c78-41fe-94e7-3ded0a0a040e.jpg

ペンネーム:hyh(えっちわいえっち)さん
撮影日:2022年6月19日
場所:長野市
ランニング仲間4人で飯縄山と戸隠山をトレイルランニングしてきました。写真は戸隠山で撮ったものです。よく見ると走っている仲間が写っているので探してみて下さい。父ちゃん4人、父の日をみっちり楽しみました。

 

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




迫力の上下二段 雑魚川の大滝

11484-20220619171401-62aedac9-4170-485f-8967-6eba0a0a040e.jpg

ペンネーム:プン(pun)さん
撮影日:2022年6月18日
場所:栄村
雑魚川に沿うように林の中を歩き、最後に展望場所まで急坂を下りると、目の前に大きな滝が現れます。上下二段を豪快に流れおちる、の大滝(おおぜん)。その迫力に暑さも疲れも吹きとびました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




レンゲツツジ咲く高原

11505-20220620112401-62afda41-9f0c-43ac-9b33-465d0a0a03ac.jpg

ペンネーム:信州大好き(しんしゅうだいすき)さん
撮影日:2022年6月19日
場所:諏訪市 霧ヶ峰高原
貴重な梅雨の晴れ間、レンゲツツジが咲いている霧ヶ峰高原へ行きました。日曜で車山肩の駐車場は満車。何とか空きを見つけて、沢渡の方面に下って行くと、レンゲツツジが群生している場所がありました。暑い日でしたが、遠く美ヶ原、八島湿原まで見渡せる霧ヶ峰は、いつ来ても、すがすがしい気持ちにさせてくれます。

[南信エリア]    この記事のリンク    




白樺湖のアサザ

11527-20220621165824-62b17a20-a8a4-49a9-acf2-33fa0a0a040e.jpg

須澤 勝子さん
撮影日:2022年6月14日
場所:白樺湖
早朝の白樺湖、霧が晴れたばかりの水面に、たくさんの黄色いかわいい花、アサザが咲いているのが見えました。湖岸に並べられたスワンボートも湖面に映えて美しい景色を見ることができました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




うつくしの塔

11463-20220618123624-62ad4838-5414-4caf-8e89-1d830a0a03ac.jpg

ペンネーム:3号さん
撮影日:2022年6月12日
場所:美ヶ原高原 美しの塔
久しぶりの梅雨晴れの日に美ヶ原へ登りました。青い空、白い雲、見渡す限りの草原で草をはむ牛に、天空で語らう人々。すべてがとても美しい情景でした。

[東信エリア]    この記事のリンク    




水遊びに最適 わっぱらんどの「ぬるめ」

11510-20220620172308-62b02e6c-9844-4a4b-a783-6f500a0a040e.jpg

中川 満さん
撮影日:2022年6月17日
場所:大町市 わっぱらんど
大町市平の上原(わっぱら)にある温水路(ぬるめ)に行ってきました。農業用水の温度を上げるため長さ約300m、幅16~18m、水深10㎝の水路を巡らせる農業遺産です。夏休みになったら孫たちを連れて来て、思いっきり水遊びをさせたいです!!この施設の維持管理は、「ぐるったネットワーク」という団体の皆さんが行っているそうです。

[中信エリア]    この記事のリンク    




バラの香りにつつまれて

11498-20220619234947-62af378b-40f0-4c99-959d-26190a0a040e.jpg

ペンネーム:ポンスケさん
撮影日:2022年6月13日
場所:中野市 一本木公園
早朝のバラの回廊は、いい香りに包まれていました。朝日を浴びたバラの花と葉の緑の輝きがとてもきれいで、夢の中のようでした。ずっとこのままでいたいと思いました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




小さな訪問者

11450-20220617142018-62ac0f12-ebd4-420e-b53c-36e10a0a040e.jpg

両角 哲男さん
撮影日:2022年6月16日
場所:茅野市 御射鹿池
池にある小さな浮島に、ツツジが咲いていました。お花見をするかのように小鳥が飛んで来て、同時に撮影が出来ました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




大樹佇む

11462-20220618122503-62ad458f-bcc8-4612-be0e-4f730a0a03ac.jpg

湯本 伸二さん
撮影日:2022年6月17日
場所:山ノ内町
前々から計画してあった巨木の新緑を撮りに行きました。山中を歩き樹齢約800年にもなる指定天然記念物の樹木の前に立つとその姿には圧倒されました。光線状態もよく風もほとんどない中でしばし撮影に没頭しました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




黄金花菖蒲(おうごんはなしょうぶ)

11449-20220617091250-62abc702-afe0-42cd-b697-3f8e0a0a040e.jpg

ペンネーム:空も飛べるバスさん
撮影日:2022年6月16日
場所:安曇野市 あやめ公園
安曇野市のあやめ園を訪れました。葉や茎も黄色みがかった黄金色の花菖蒲が珍しく、その花をメインに撮影してみました。カメラマンも大勢来られて盛んにシャッターを切っていました。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (3)




麦と蕎麦と夕焼けと。

11433-20220615024505-62a8c921-bbe0-4de6-8cd0-23790a0a03ac.jpg

北原 雄一さん
撮影日:2022年6月12日
場所:箕輪町
小麦色になってきた麦畑の隣には白い花を咲かせはじめた蕎麦畑。コントラストが面白いです。

[南信エリア]    この記事のリンク    




夏めく奈川

11376-20220612110822-62a54a96-40ac-466a-9c27-27f70a0a040e.jpg

古野 雅美さん
撮影日:2022年6月9日
場所:松本市
穂高連峰にはまだ雪が残っていますが、里では朴の木が白い花を咲かせています。その甘い香りは、夏の訪れを告げるかのように奈川に漂っています。

[中信エリア]    この記事のリンク    




初体験

11358-20220610141040-62a2d250-1368-4f72-932c-50050a0a03ac.jpg

島根 八重子さん
撮影日:2022年6月9日
場所:飯山市
梅雨の合間の晴れ渡った昨日、初体験だという高校生たちが、澄み切った北竜湖でカヌーを楽しんでいました。とても初めてとは思いませんでした!

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




早苗とポピー

11439-20220615203154-62a9c32a-66c0-4524-9c9b-06690a0a040e.jpg

ペンネーム:青い不整脈(あおいふせいみゃく)さん
撮影日:2022年6月12日
場所:須坂市
田植えの済んだ水田のわきに、ポピーが咲いていました。遠くに善光寺平を望む、この時期らしい風景ですね。

[北信エリア]    この記事のリンク    




梅雨の晴れ間

11430-20220614211554-62a87bfa-b174-4e52-bfc6-27cd0a0a040e.jpg

込山 裕也さん
撮影日:2022年6月12日
場所:木曽町 地蔵峠
梅雨の晴れ間に開田高原に行きました。初夏のすがすがしい空気の中、御嶽山がたたずみ、いつまでも見ていたい風景を眺めました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




伊那谷の朝焼け

11414-20220613221556-62a7388c-c7a8-4c4f-8df5-28960a0a040e.jpg

白子 功二さん
撮影日:2022年6月13日
場所:飯田市
朝4時過ぎ、北東の窓が赤く染まっていたので外を見ると、見事な朝焼けでした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




新緑とツツジ

11424-20220614195018-62a867ea-65c4-4cfd-8b78-22eb0a0a040e.jpg

熊谷 三郎さん
撮影日:2022年6月9日
場所:辰野町
横川渓谷に新緑を撮りに行きました。渓流にツツジが咲いており、新緑の中ツツジのオレンジ色がきれいで楽しんで撮ってきました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




参道の衣替(ころもが)え!

11389-20220613063622-62a65c56-4058-42f2-b363-0b3e0a0a03ac.jpg

林 しのぶさん
撮影日:2022年6月12日
場所:佐久市
ピンピンコロリ健康長寿・健康余生を願い、参拝する皆さんをお迎えする「ぴんころ地蔵参道」。先日まではこいのぼりでしたが、梅雨入りで色とりどりの雨傘に衣がえ!ぴんころ地蔵さんも満足の様子でした。

[東信エリア]    この記事のリンク    




森鏡(しんきょう)

11444-20220616054104-62aa43e0-7304-4d4b-acf5-5c400a0a03ac.jpg

山本 康夫さん
撮影日:2022年6月12日
場所:伊那市
伊那市高遠から入笠山へ登る、かつての古道を歩いてみました。入笠山まではたどり着けませんでしたが、途中にあった池の雰囲気が良く、倒木についたコケとみなもの写り込みの露出に注意して撮った1枚です。

[南信エリア]    この記事のリンク    




姨捨にて!

11426-20220614203651-62a872d3-3820-4c7b-b553-5eb00a0a03ac.jpg

山﨑 和彦さん
撮影日:2022年6月12日
場所:千曲市
明け方はガスがかかっていて、善光寺平は全く見えませんでしたが、お昼前からすばらしい青空に!この景色を独り占めさせていただきました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




新緑の中で

11365-20220611062916-62a3b7ac-7798-44c7-8dd4-61570a0a040e.jpg

ペンネーム:tabineko-t5さん
撮影日:2022年6月5日
場所:木祖村 あやめ公園池
菖蒲の咲く頃かと思い訪れるとすてきな花々がお出迎えしてくれました。ちょうどテレビクルーも撮影に訪れていた模様。するとNHKさんということがわかり…(笑)。放送楽しみに拝見いたしました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




入梅の北八ヶ岳

11425-20220614201948-62a86ed4-ee64-4f20-8adf-18ed0a0a040e.jpg

ペンネーム:あかうおさん
撮影日:2022年6月9日
場所:茅野市
梅雨晴れのタイミングを見計らって、北八ヶ岳へ入山。前日の激しい雨の名残を感じる中、朝日の木漏れ日がまぶしく、すがすがしい登山になりました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




涼を求めて

11390-20220613070438-62a662f6-7148-4af8-a731-54610a0a040e.jpg

百瀬 健さん
撮影日:2022年6月11日
場所:北佐久郡軽井沢町 白糸の滝
暑い日が続いていたので、涼を求めて白糸の滝を訪れてみました。たくさんのマイナスイオンを浴びて身も心もリフレッシュできました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




高原のブランコ

11407-20220613195637-62a717e5-e31c-4f14-ae03-69170a0a040e.jpg

小池 正文さん
撮影日:2022年6月10日
場所:宮田村
宮田高原にレンゲツツジを見に行きました。ツツジは八分咲できれいに咲いていました。巨木に長いブランコがあり、思わずアルプスの少女ハイジが頭に浮び懐かしさを感じました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




見頃を迎えた巨大花ネギ

11363-20220610201537-62a327d9-efd0-4bfd-9a42-191c0a0a03ac.jpg

唐澤 大助さん
撮影日:2022年6月10日
場所:辰野町
道路脇の花壇に風船玉のような青紫の花を見つけました。じっと見ていると宙に浮いているように見え、無重力の世界にいるような気分になりました。調べてみると「アリウム・ギガンチウム」という花で、ネギの花に似ていることから和名「花ネギ」とも呼ばれています。

[南信エリア]    この記事のリンク     コメント (2)




新緑の湖面に

11352-20220609221114-62a1f172-d75c-465b-9152-1af60a0a040e.jpg

桃井 隆雄さん
撮影日:2022年6月7日
場所:小海町 松原湖
この日所用で佐久穂町に行き、時間があったので松原湖まで足を伸ばして撮影してみました。梅雨入りして前日から雨が降り続いていましたが、この日は昼間だけは雨が上がって時折太陽が雲の切れ間から顔を出すお天気で八ヶ岳は見えませんでしたが、湖面に映る新緑に無心でシャッターを切りました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




希望の光

11364-20220610231443-62a351d3-db78-4707-b5f7-73dd0a0a03ac.jpg

小泉 英子さん
撮影日:2022年6月9日
場所:木島平村 カヤの平
テニス仲間と根曲がり竹を採りに、霧に包まれたブナ林を登って行く道中、霧が晴れてきて美しい朝日をみることができました。感動的な光景でした。

[北信エリア]    この記事のリンク    




命を守る、真夜中の作業員

11339-20220609093336-62a13fe0-6974-4a6f-bbb8-72120a0a040e.jpg

中村 充枝さん
撮影日:2022年6月9日
場所:長野市
我が家は長野電鉄の沿線上にあり、この写真は深夜、2階の窓から撮影しました。沿線住民の為に騒音を抑えながら務めている作業員の方々の姿が、昼間大勢の人達を目的地に運ぶ支えとなっているのだと、深夜の光を見ながら改めて感動を覚えました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




ツツジの歌

11353-20220610092941-62a29075-83cc-4206-aa8f-1af00a0a040e.jpgのサムネイル画像

矢島 正三さん
撮影日:2022年6月9日
場所:佐久穂町 八千穂高原
レンゲツツジ当たり年の昨年に比べると寂しい花付きで、五線譜に散りばめられたように見えます。しかし、バックの白樺林と朝霧も加わり、すがすがしい初夏の高原です。

[東信エリア]    この記事のリンク    




縞模様(しまもよう)

11354-20220610101042-62a29a12-fbd4-4f2e-b9c9-70440a0a040e.jpg

小林 紀一さん
撮影日:2022年6月9日
場所:上伊那郡 飯島町
通りすがりに目にした「ねぎ畑」ですが、これからが大きくなる時季です。畝(うね)のラインがきれいだったので写真に収めました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




新緑瑞々しく

11341-20220609135041-62a17c21-6d54-431f-b479-3d530a0a03ac.jpg

戸塚 久治さん
撮影日:2022年6月9日
場所:立科町 権現山運動公園
昨日の小雨模様から一転して、爽やかな晴れ間となり、近くの公園に散歩がてらに出かけてみました。春の花は皆終わってしまいましたが、まぶしい程の新緑が迎えてくれました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




塩田平を走る別所線

11318-20220607073201-629e8061-ae50-4eeb-bab3-50f10a0a03ac.jpg

丸山 四郎さん
撮影日:2022年6月7日
場所:上田市舞田
梅雨入りした信州。前夜からの雨も上がった塩田平に朝日が差し込み、独鈷山(1266m)にわずかに霧がかかり、麦秋を前にした麦畑の向こうに別所線が走る風景は、なんとも美しい。

[東信エリア]    この記事のリンク    




レンゲツツジと朝焼け

11338-20220609071206-62a11eb6-53c0-43b7-bf4a-466f0a0a03ac.jpg

齋藤 勝幸さん
撮影日:2022年6月9日
場所:松本市 まいめの池
レンゲツツジが咲く頃かと思い、まいめの池に行きました。まだ蕾でしたが満開になる時期にまた来たいです。

[中信エリア]    この記事のリンク    




雪の回廊と銀河

11289-20220605172813-629c691d-6590-4502-b22c-70a10a0a03ac.jpg

赤羽目 壮人さん
撮影日:2022年6月3日
場所:松本市
除雪が終わった乗鞍エコーラインの雪の回廊の星空を撮りたくて、三本滝ゲートから、熊におびえながら一人で約12kmの道のりを歩くこと2時間45分。23時過ぎに到着すると、そこは想像どおりの銀河の世界がありました。とけ出た水が凍り、道路はツルツルでカメラの三脚が滑って乾いた場所で撮影しました。帰りは小鳥のさえずりに癒されながら、朝焼けの雲海に歓迎され、往復24kmの単独競歩大会を無事終えました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




市河氏を偲(しの)ぶ

11294-20220605204426-629c971a-a79c-45a0-b0b7-66a40a0a040e.jpg

市川 憲一さん
撮影日:2022年6月4日
場所:栄村 志久見館(内池館)跡
市河文書(重要文化財)や市河家文書で知られる市河氏は、12世紀~16世紀まで、この地で活躍していたといわれています。館跡を思わせる構造物などは残っていませんが、田植えの終わった景色を見ながら、しばし、激動の時代を生き延びた人々の姿に想いを馳せました。

 

[北信エリア]    この記事のリンク    




巣立ってもまだ甘えん坊

11332-20220607214945-629f4969-30fc-401a-9dc2-55e20a0a040e.jpg

蟹沢 克仁さん
撮影日:2022年6月4日
場所:伊那市
早いもので、もうツバメの子どもが巣立つ時期になりました。巣を飛び立ってもまだ自分ではエサをとらえられず、親離れできない子どもたちです。電線の上でご飯を待っていました。もうすぐ自分一人で生きていかなくてはならないですが、もう少し親に甘えてもいいですか。

[南信エリア]    この記事のリンク    




第11回 松本藩古流砲術演武

11292-20220605180210-629c7112-57b4-4738-86a8-70a20a0a03ac.jpg

ペンネーム:大日堂(だいにちどう)さん
撮影日:2022年6月5日
場所:松本市 松本城
江戸時代の火縄銃の砲術演武を見て大変、感動しました。継承されて来た伝承文化、世界遺産登録がかなう事を願っています。

 

[中信エリア]    この記事のリンク    




ゴール目指して頑張れ!

11293-20220605184133-629c7a4d-be20-4054-8b6f-197a0a0a03ac.jpg

ペンネーム:まりもうしさん
撮影日:2022年6月5日
場所:南牧村
外出先からの帰り道、牧草地に点在する多数のグラスロールを見つけました。グラスロールが運動会の真っ最中の様に見え、梅雨入り間近の高原の風景に、思わずほっこり。

[東信エリア]    この記事のリンク    




ブナの目覚め

11306-20220606182044-629dc6ec-39fc-4983-b8d1-64cc0a0a040e.jpg

ペンネーム:ケイゾウサンさん
撮影日:2022年6月4日
場所:飯山市
ブナ林に入ったとたん雨が降り始めましたが、引き返すことなく濡れながら撮影しました。おかげで霧の中の新緑をとらえることができました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




復活 学校登山

11242-20220601220958-62976526-f018-4e1d-bca0-53010a0a03ac.jpg

ペンネーム:よっちゃんさん
撮影日:2022年6月1日
場所:富士見町 入笠湿原
新型コロナウィルス感染症が落ち着いてきたため日常を取り戻してきています。学校行事もしかり。小学生が入笠山登山に挑戦し、入笠湿原の木道をきれいに一列に並んで下りて行くところでした。みんな疲れた表情も見せず「この後にソフトクリームが待っているから」と言っていました。先生は安どの表情を浮かべながらも「この経験を味わずに卒業した子もいる」と嘆いていました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




目に飛び込む青葉

11307-20220606184238-629dcc0e-67e8-4301-8af8-574a0a0a040e.jpg

細江 久美子さん
撮影日:2022年5月31日
場所:軽井沢町
旧碓氷峠の見晴台へ。石畳を歩いていくと、目の前に青葉雨にぬれた深緑が飛び込んできました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




里山の風景

11305-20220606181952-629dc6b8-4e0c-4d5d-8845-64cc0a0a040e.jpg

小林 誠さん
撮影日:2022年5月30日
場所:信濃町
北信濃の田植えが続く田んぼで、小さな苗が鏡のような水面から顔を出し、水鏡となった田んぼには、北信五岳の山々が映り込み、里山の風景を見せてくれました。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




こんばんは~天の川

11250-20220602110616-62981b18-77e4-4362-9874-55760a0a040e.jpg

藤巻 努さん
撮影日:2022年6月1日
場所:長野市
天の川が撮れる夏の夜空になりました。曇り空でしたが、だんだんと晴れて星が見えてきました。本当は、標高が高い場所で撮影したかったのですが、去年病気が見つかり今は闘病生活なので近場の千曲川河川敷で撮影をしました。天の川が撮れてすごく嬉しかったです。元気になったらいろんな場所に行って撮影をしたいと思いました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




新緑のマイナスイオン

11264-20220603160117-6299b1bd-d654-4c78-8573-2e410a0a03ac.jpg

大平 一清さん
撮影日:2022年6月2日
場所:茅野市 霧降りの滝
冬に横谷渓谷の氷瀑の撮影に行ったとき、次は新緑の季節に行ってみたいと思い、今回、訪れました。期待以上の新緑と滝を楽しむことができました。次は、紅葉の季節に必ず、訪れます。

[南信エリア]    この記事のリンク    




高原の牛たち

11267-20220603181321-6299d0b1-7c74-4cb4-b14e-3a2d0a0a040e.jpg

ペンネーム:きなこさん
撮影日:2022年6月1日
場所:美ヶ原高原
こんなすてきな場所で暮らせる牛さんたちが羨ましく思えてきました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




安曇野の夜(星空リフレクション)

11237-20220601204945-62975259-4270-42a9-a74d-211f0a0a03ac.jpg

矢口 茂さん
撮影日:2022年5月31日
場所:安曇野市
田植えの終わった水田に映り込む満天の星空と屋敷林。のどかで美しい安曇野の夜。

[中信エリア]    この記事のリンク    




~誰かさんが麦畑~

11233-20220601192033-62973d71-f7f4-4eeb-91f8-53010a0a03ac.jpg

ペンネーム:nantaroさん
撮影日:2022年5月29日
場所:上田市
まだまだ収穫前で黄金色ではありませんが、お散歩中、麦畑を横目にそんな歌を思い出しました。思わず、そんな頃に戻りたいな・・などと思いパチリ・・全面に見えるのは独鈷山です。豊作だといいですね・・。

[東信エリア]    この記事のリンク    




湖上に浮かぶ

11246-20220602080853-6297f185-14a4-4060-b138-63370a0a040e.jpg

唐澤 聖さん
撮影日:2022年5月31日
場所:飯田市 沢城湖
雨が上がった朝、飯田市伊賀良にある沢城湖に行きました。湖上に上がる霧に紫の菖蒲が浮かぶ姿が印象的でした。

[南信エリア]    この記事のリンク    




バラ祭り初日の夕暮れ

11257-20220602190525-62988b65-d030-4e66-acef-771e0a0a03ac.jpg

ペンネーム:さっちゃんさん
撮影日:2022年5月28日
場所:坂城町
ばら祭り初日。朝から一日忙しく、夕暮れ時にやっと「さかき千曲川バラ公園」にたどり着きました。散策する人もまばらの中、こんな風景もありかなとシャッターを切りました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




やっと出逢えた...ナンジャモンジャの花

11238-20220601211828-62975914-a0c0-47dc-98e1-43650a0a03ac.jpg

中里 玲子さん
撮影日:2022年6月1日
場所:北佐久郡 立科町 津金寺
昨年、撮るしんで見た津金寺さんの 『ナンジャモンジャ』の花。感激して翌日車を走らせた時は、花は終盤。今年こそは!と楽しみにしていました。今日はタイミングよく、絹糸のような細かい花がぎっしりと咲き、青もみじとその葉先の赤みとともに、初夏の美しさを奏でていました。

[東信エリア]    この記事のリンク    




朝焼けの乗鞍岳を映して

11240-20220601213815-62975db7-670c-44cb-80d1-3c2d0a0a040e.jpg

赤羽 岳雄さん
撮影日:2022年6月1日
場所:松本市 どじょう池
ミツガシワが咲き出したどじょう池に、朝焼けの乗鞍岳が映り込む風景を運良く撮影することが出来ました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




いいもの見つけた!

11189-20220530104404-62942164-cf18-4b5b-abf5-53210a0a040e.jpg

大石 忠弘さん
撮影日:2022年5月25日
場所:小海町
野鳥撮影で渓流に入り、お目当ての野鳥を待つこと数時間。リスが現れ大きなキノコを見つけると器用にもぎ取り、両手で食べ始めました。そのしぐさがかわいく、野鳥は現れませんでしたが、しばしの癒しになりました。

 

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




カヌー教室の春

11213-20220531184524-6295e3b4-49fc-42d1-8c4e-2aae0a0a040e.jpg

ペンネーム:せいいちさん
撮影日:2022年5月24日
場所:大町市 青木湖
知人を訪ねて小谷村に出かける途中で、青木湖に立ち寄りました。学生さんのカヌー教室が開かれていました。

[中信エリア]    この記事のリンク    




新緑映える斜光

11244-20220601231836-6297753c-9e14-49e9-a3f7-4ffc0a0a03ac.jpg

西藤 秀樹さん
撮影日:2022年5月29日
場所:茅野市 蓼科大滝
新緑を求めて早朝に訪れました。朝日に照らされた光が滝に映り込み、幻想的な光景に心が洗われました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




田んぼに映る眼鏡かな

11180-20220529220303-62936f07-41e4-40ff-a294-14e40a0a03ac.jpg

ペンネーム:けんちゃろさん
撮影日:2022年5月28日
場所:箕輪町
風が強く、揺れる水面が落ち着いて眼鏡の様に見えるのを待ちつつも、この風と水のおかげですくすく美味しく成長して欲しいとも思いました。

[南信エリア]    この記事のリンク    




乗鞍の絶景ポイント:奈川

11206-20220531090856-62955c98-6874-46a3-aa30-1cc00a0a03ac.jpg

大山 繁和さん
撮影日:2022年5月28日
場所:松本市
乗鞍高原の散策の帰りに奈川に立ち寄りました。その途中でみた景色がこれです。乗鞍岳が一望!こんな場所があるなんて!あとで地図をみると白樺峠付近かと思いました。また折々に行ってみたいです。

[中信エリア]    この記事のリンク     コメント (3)




新緑に彩り

11159-20220529111225-6292d689-ee24-42e1-8c4e-61cb0a0a03ac.jpg

ペンネーム:彦さん
撮影日:2022年5月25日
場所:南相木村 立岩湖
ドライブの途中立ち寄った立岩湖。まぶしい位の新緑にレンゲツツジが彩りを添え、この時期らしい景観に出会うことが出来ました。

[東信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)




ルピナスと残雪アルプスの美観

11200-20220530212325-6294b73d-6a20-4f6c-99de-23700a0a040e.jpg

田中 正義さん
撮影日:2022年5月29日
場所:長野市
松代町東条の高台に咲くルピナス越しに残雪の北アルプスを望みました。初夏に咲く花と消えゆく雪、自然界のなせる美しい情景を眺める幸せを感じました。

[北信エリア]    この記事のリンク    




勘違い?

11182-20220529224459-629378db-8cb4-4028-9703-79590a0a040e.jpg

中島 直さん
撮影日:2022年5月29日
場所:佐久市
晴れた朝5時の気温が8度でした。東京電力の調整池の周遊道路を歩いていると葉桜となった枝垂桜に花が咲いていました。朝の涼しさで春と勘違いして咲いたのでしょうか?

[東信エリア]    この記事のリンク    




朝焼けと水田

11169-20220529180820-62933804-60a4-4edf-ba0c-4ea90a0a03ac.jpg

清水 洋昭さん
撮影日:2022年5月28日
場所:飯山市
水田に水が張られ、その水面に空が映り、雲が右から左へ流れていました。あと数日すると水面が濁り、この景色は見られなくなります。薄暗い中朝焼けを待ちシャッターを切りました。適度にモヤがかかり、後方の高社山から手前の山にかけて遠近感が出たかと思います。

[北信エリア]    この記事のリンク     コメント (1)