2023/03/30/ 12:00春雪の浅間と しなの鉄道
中里 玲子さん
撮影日:2023年3月20日
場所:軽井沢町
しなの鉄道のラッピング車両『星空ラッピングトレイン』が雪浅間に突き進むように走ってきました。佐久地域から見える星空、南の八ヶ岳、北の浅間山の稜線、パラボラアンテナ等が描かれた信州らしい夢のある車両に、ワクワク嬉しい気持ちで、急いでカメラを向けました。
中里 玲子さん
撮影日:2023年3月20日
場所:軽井沢町
しなの鉄道のラッピング車両『星空ラッピングトレイン』が雪浅間に突き進むように走ってきました。佐久地域から見える星空、南の八ヶ岳、北の浅間山の稜線、パラボラアンテナ等が描かれた信州らしい夢のある車両に、ワクワク嬉しい気持ちで、急いでカメラを向けました。
ペンネーム:komatuhimeさん
撮影日:2023年3月24日
場所:上田市 上田城跡公園
例年より早い開花宣言が出た上田。ピンクの中に埋もれるような上田城。
ペンネーム:スマイルさん
撮影日:2023年3月13日
場所:上田市 八木沢駅
上田市の別所線に行ってきました。無人駅の駅舎にピンク色の花がとても可愛らしかったです。
高木 一成さん
撮影日:2023年3月22日
場所:上田市 上田城址公園
上田城もいよいよ桜がほころび始めました。満開まではもう少し先ですが、これから楽しみにしたいと思います。
飯嶋 正資さん
撮影日:2023年3月20日
場所:御代田町 真楽寺
樹齢1000年の杉を訪ねました。まだまだ、元気です。もうすぐ、しだれ桜に華を譲るが県宝の三重の塔と双璧の構えで私を迎えてくれました。
小山 晴夫さん
撮影日:2023年3月19日
場所:小諸市
春の花ホトケノザが元気に咲きました。雨があがって浅間山は真っ白な姿を現しました。
浦野 雅明さん
撮影日:2023年3月18日
場所:上田市 しなの鉄道 大屋駅
老朽化ということで新しく建て替えとなる大屋駅。自宅の最寄り駅なので利用した回数も多く思い出深い駅舎なので、少しさびしい気持ちになります。
ペンネーム:たかおさん
撮影日:2023年3月12日
場所:上田市
今年の春は駆け足で過ぎていく感じです。昨年来た時はこの時期まだ咲き始めでした。ところが昨日行きましたら満開が少し過ぎた感じでした。でもまだまだきれいでした。
居石 泰寛さん
撮影日:2023年3月12日
場所:硫黄岳
硫黄岳に向かう途中、りょう線までもう少しのところでカモシカと出会いました。この辺りのカモシカは人を怖がりません。前後に人がいる登山道を横切り、悠然と斜面の上の方に歩いていきました。ここにも訪れている、春の気配を楽しんでいるようでもありました。
田中 芳平さん
撮影日:2023年3月10日
場所:小諸市
あかね色に染まった山並と高原美術館の建物が、春を迎える暖かな空気に包まれているように感じられました。
吉池 定則さん
撮影日:2023年3月11日
場所:東御市 海野宿
今年も海野宿では、ひな祭りが行われており、夜はひな人形がライトアップされます。また、通りにはあんどんがともされ、幻想的な宿場町のひと時を過ごす事が出来ました。
原 みゆ希さん
撮影日:2023年3月1日
場所:川上村
ジョギングの途中で撮影しました。今はシジュウカラやコガラが沢山見られるのでこのタイトルにしました。
戸塚 久治さん
撮影日:2023年3月1日
場所:佐久市
今日から3月、佐久地方も春の気配がします。浅間山や近くのスキー場には雪が残って見えますが、牧場の畑も緑色に変わりつつあります。青空の雲も春一番に飛ばされているようなな「すじ雲」です。
西垣 正明さん
撮影日:2023年3月1日
場所:東御市 東御中央公園
散歩途中、浅間山方面に見事な笠雲を発見しました。まさに自然の神秘です。2023年3月1日午後2時頃です。
林 誠さん
撮影日:2023年3月3日
場所:長和町 長門牧場
牧場の雪解けも始まり、芝に雪解け水のたまりができていました。雲ひとつない“早春の青空”にアルプスの残雪が一段と美しく映えて見えました。
中井 日出夫さん
撮影日:2023年3月6日
場所:小海町 松原湖
冬の間、松原湖も氷上のワカサギ釣りが盛んですが、その岸辺の氷が溶けはじめました。今日は天気が良く氷がとけた水面に曇が映り、まだ残る氷とともに美しい初春の景色を見る事ができました。
戸塚 光子さん
撮影日:2023年2月24日
場所:御代田町
雪がまだ多く残る浅間山をバックに、春を待ちかねるように1台のトラクターが畑を耕していました。撮影当日は雨水の第2候「霞始めてたなびく」の初日で、何となくぼーっとした一日でした。
ペンネーム:三村秋岳(しゅうがく)さん
撮影日:2023年2月26日
場所:北佐久郡 立科町 女神湖
たまたま冬の女神湖を訪れたところ、思いがけず氷上ドライブが開催されていました。10数台の車両が交互に氷上を走り、貴重な体験をしていました。
ペンネーム:nantaroさん
撮影日:2023年2月26日
場所:青木村
お散歩していたら、福寿草が咲いていました。春の足音が聞こえるようでした・・
ペンネーム:take3da8(タケサンダーハチ)さん
撮影日:2023年2月26日
場所:小海町 みどり池
風が強い予報でしたが晴れる八ヶ岳に稲子湯から登りました。みどり池からは天狗岳が素晴らしく、まるで八ヶ岳ブルーの空を、天狗が舞っているようでした。
桜井 守さん
撮影日:2023年2月16日
場所:上田市 菅平高原
快晴でしたので菅平高原のいつものポイントへ写真の撮影に行きました、思い通りに撮れました。
小林 良行さん
撮影日:2023年2月17日
場所:小海町 八岳の滝
小海町の八岳の滝。道路から徒歩5分で行けるお手軽氷瀑です。
ペンネーム:そらいろの丘さん
撮影日:2023年2月18日
場所:小諸市 みまき大池
平安時代に都へ献上した駿馬が駆けめぐったことに由来する、御牧ヶ原(みまきがはら)。ほんのり春めく空、水面に映る浅間連山、この美しい風景を未来へ!
桃井 隆雄さん
撮影日:2023年2月11日
場所:佐久市
とっぷりと日が暮れて空が真っ黒になる直前、白く帯のようになった雲が浅間の山を取り囲むように降りてきました。家々にはポツポツと灯りがつき始めて、夕食の支度が始まっているのかな?と思われるその一瞬の光景に心奪われました。
ペンネーム:深山(みやま)のイノシシさん
撮影日:2023年2月16日
場所:軽井沢駅 矢ヶ崎公園
軽井沢駅前、矢ヶ崎公園の池です。氷点下の気温下でもさざ波が…。春がゆっくりと少しだけ近づいて来たようです
森田 岳宏さん
撮影日:2023年2月10日
場所:上田市 北向観音堂
北向観音堂のライトアップイベントに行ってきました。雪のため訪れる人も少なく、降る雪と一緒に趣深い風景を撮影できました。ボランティアの方ともお話しながら温かい時間を過ごせました。
中島 直さん
撮影日:2023年2月11日
場所:野辺山高原
雪が降った次の日、バ−ドウォッチングに野辺山へ行きました。待っている間に雲と夕日がきれいで思わず写真撮影しました。
白幡 希優さん
撮影日:2023年2月10日
場所:上田市 上田城跡公園
天気予報どおり大雪になりました。上田城跡公園へ出掛けましたが、雪が多すぎで寒かったです。
井上 信男さん
撮影日:2023年2月4日
場所:上田市 別所線八木沢駅
昼間見ても可愛いい駅舎が15000個のLEDでおめかし。それはまるで不思議の国に迷い込んだかのように…カメラマンや子供を連れた家族連れがひっきりなしに来ます。この催しは2/28まで楽しめます。
塚田 清美さん
撮影日:2023年2月1日
場所:上田市 唐沢の滝
過日、全国屈指の最低気温を記録した高原。樹氷と岸壁からの長いツララ、激しく流れ落ちる滝に花を添える虹。自然の織りなす雪と氷の造形美は圧巻です。信州ならではのすばらしい情景に感動しました。
杉田 義夫さん
撮影日:2023年2月5日
場所:佐久市 平尾山
佐久地域の里山の平尾山は、頂上に至るいくつかの山道に「郷愁の小径」とか「忍耐の小径」などと名が付けられています。山頂で、この道しるべが夕陽に染まっっていました。
田中 芳平さん
撮影日:2023年2月5日
場所:東御市
地球から一番遠い位置から昇り、年間を通じて一番小さく見える満月をマイクロムーンと呼ぶそうです。そのマイクロムーンが浅間山の上にきれいに昇ってきました。
林 誠さん
撮影日:2023年2月1日
場所:北相木村 大禅の滝
三滝山全体が信仰の山で多くの石仏さまが祭られています。中でもこの滝は「大禅の滝」と言われ、石仏さまが一番多く祭られていました。つららと石仏さまと厳冬の兼ね合いが最高でした。
西沢 浩平さん
撮影日:2023年1月29日
場所:上田市
雪舞う中、朝日と別所線を狙って撮影に出かけました。そこではマイナス12℃の中、別所温泉行きの一番列車が、最高にすばらしい冬景色を見せてくれました。寒い中、撮影に出かけたかいがありました。
山極 寛治さん
撮影日:2023年1月29日
場所:佐久市 春日の氷柱群
佐久市鹿曲川沿いのつらら群がこの間の冷えこみで、氷柱のようにもなっていました。
吉池 定則さん
撮影日:2023年1月26日
場所:上田市
黄金色に輝く川霧の中を一羽の白鳥が泳ぎ、幻想的な風景を見る事が出来ました。手袋を2枚はめても指先が痛くなるほど、寒い朝でした。
佐々木 丈さん
撮影日:2023年1月16日
場所:佐久市
雨上がりの国道254号を群馬に向かって運転。内山峠にさしかかると、思いもよらず雪景色が現れてきました。
ペンネーム:よっちゃんさん
撮影日:2023年1月21日
場所:北横岳
当日は快晴・無風という絶好の登山日和、南八ヶ岳を横目で見ながら樹氷の登山道を多くの方が北横岳山頂を目指して登ってきていました。山頂からは360度の大パノラマを楽しむことができ、大満足の冬山登山となりました。
宮下 通枝さん
撮影日:2023年1月21日
場所:南牧村 野辺山高原
高原野菜の畑に雪は無い。しかしマイナス6度と寒じている。乾燥した大地は深い眠りの中なのでしょうか。
戸塚 光子さん
撮影日:2023年1月18日
場所:立科町
浅間山に噴火時のような雲が立ち昇っていたので、散歩がてら近くの高台に行ってみました。雲はすぐに消えてしまいましたが、浅間連峰の全体をうっすらとしたきれいな雲が覆っていたので撮ってみました。向かって右から、浅間山、黒斑山、高峰山、三方が峰、湯の丸山、烏帽子岳です。いずれも二千メートルを超えます。
ペンネーム:wbh(ダブルビーエイチ)さん
撮影日:2023年1月20日
場所:小諸市
愛犬をドッグランに連れて行った時の事。いつもヤンチャでイタズラ好きな子犬ですが、夕日に向かう背中がやけに大人に見えた時の一枚。空や雲もつい見入ってしまうくらい情緒あふれる景色でした。
高木 一成さん
撮影日:2023年1月20日
場所:東御市 明神池
寒の入りという寒さが嘘のように明神池の池も凍らずカモたちが泳いでいました。昔はワカサギ釣りを今頃していたのにと懐かしく思いつつ。
ペンネーム:水道家(すいどうや)関ちゃんさん
撮影日:2023年1月17日
場所:南牧村 野辺山駅
野辺山駅にお目見えした愛嬌たっぷりの臨時駅長さん?牧草を白いビニールで丸くラップした「ロールベールラップサイロ」とかいうものだそうでありますが、二つ重ねて雪だるま風にして愛嬌たっぷり。駅だけでなく道路沿いあちこちにありました。
原 みゆ希さん
撮影日:2023年1月13日
場所:川上村
ランニングコースにある川の水が凍って氷柱が牙、氷がクジラの尻尾のように見えて面白かったので撮影しました。
守 早伊子さん
撮影日:2023年1月17日
場所:上田市 虚空蔵山
1月17日、上田市、虚空蔵山に登りました。頂上付近は木々が凍ってできた霧氷がまるで桜が満開に咲いているかのようでした。
大井 義昭さん
撮影日:2023年1月17日
場所:南佐久郡小海町
南佐久方面へ出かけましたところ、一面霧氷の白い世界に出会え、感動しました。奥にちょっと見えるのは八ヶ岳です。長野の冬は寒いですが、景色は最高です。
ペンネーム:隆夫さん
撮影日:2023年1月12日
場所:小諸市
浅間山の山裾にある不動の滝。今年の平安を祈りお詣りして来ました。滝も結氷してお不動さんも凛とした、たたずまいを見せていました。
ペンネーム:わすっちさん
撮影日:2023年1月14日
場所:南相木村 立岩湖
昨年は降雪で叶わず…今年はリベンジ成功!寒さが緩み、湖面の雪が溶けて、奇跡的にお目にかかる事が出来ました。
ペンネーム:ミミパパさん
撮影日:2023年1月12日
場所:小諸市
夜明け間近の空に大きなだ円の雲が浮いていました。まるで海の中のクジラのようでした。