2021/02/27/ 08:00黄金の輝き
平林 洋光さん
撮影日:2021年2月21日
場所:長野大橋
前日長野大橋を通過したとき、きれいな朝日が出たので、翌日歩いて長野大橋に行ったところ、菅平左側から大きな朝日が昇り、ちょうど犀川を縦に長く照らして5分ほど黄金の輝きを見せてくれました。市内でこんな風景が見られたことに感動しました。
平林 洋光さん
撮影日:2021年2月21日
場所:長野大橋
前日長野大橋を通過したとき、きれいな朝日が出たので、翌日歩いて長野大橋に行ったところ、菅平左側から大きな朝日が昇り、ちょうど犀川を縦に長く照らして5分ほど黄金の輝きを見せてくれました。市内でこんな風景が見られたことに感動しました。
西野入 孝男さん
撮影日:2021年2月22日
場所:長野市
春めく信州新町では気温が20度くらいまで上がり、日当たりの良い小梅畑の竜峡小梅が咲き始めました。梅の香に包まれてのんびりと春を楽しみました。
原山 公作さん
撮影日:2021年2月21日
場所:飯綱町
2月も半ば過ぎ。寒い日と暖かい日が交互にやってくる今年の冬。気温の上がった日曜日の午後に飯綱町の丹霞郷へ行ってきました。週半ばに降った雪もほぼ解けていて、暖かな陽ざしに照らされる斜面は春の陽気。真っ白に雪を抱いた黒姫山を背景に、農家さんが木の手入れをされていました。春が待ち遠しいです。
ペンネーム:ラミーさん
撮影日:2021年2月20日
場所:飯山
道の駅で…霧が出ていて、きれいだったので撮りました。
ペンネーム:カンちゃんさん
撮影日:2021年2月19日
場所:長野市 戸隠神社奥社の参道
奥社の参道脇の立派な杉並木。気温の上昇とともに、所々で枝から落雪が始まりました。パウダー状の雪が、すべるように落ちてきてしばらく周囲に漂っていました。落雪と記すと、硬そうな雪のイメージになるため、気象用語に似たタイトルになりました。
野原 武男さん
撮影日:2020年2月19日
場所:須坂市
根子岳は四季折々に美しい情景を見せてくれ、特に冬の景色は優美で癒やしてくれる。
山川 篤行さん
撮影日:2021年2月19日
場所:信濃町 野尻湖
爆弾低気圧のため3日ほど降り続けた雪も終わり、朝から青空が広がった。
ペンネーム:おんじんさん
撮影日:2021年2月13日
場所:中野市
延徳田んぼで撮影しました。一生懸命田んぼの中で食事をしていました。
大平 一清さん
撮影日:2021年2月13日
場所:須坂市 峰の原高原
峰の高原に、樹氷の撮影に行った時、偶然に善光寺平にそびえたつ戸隠連山の撮影スポットを見つけました。見たときは、昼間でしたが、モルゲンロートの戸隠山を撮るために3回通って、ようやく撮影できた写真です。朝焼けの神々しさは、正に「神宿る山」でした。
高山 嘉之さん
撮影日:2021年2月14日
場所:小川村
真冬の天の川を鑑賞しに、小川村のアルプス展望広場に行きました。この時期の天の川は明け方に東の空から昇って来るので、東の空が明るくなる前のわずかな時間しか観る事が出来ません。この日は何とか姿を観る事ができました。
ペンネーム:tarataraさん
撮影日:2021年2月9日
場所:千曲市
朝は雪が降っていたのに、次第にいい天気になったので姨捨方面に行ってみました。棚田にはうっすらと雪が積もってはいましたが、これから来る春を待っているかのように感じました。
小林 員正さん
撮影日:2021年2月6日
場所:中野市
延徳田んぼでの撮影、2月6日の夕方に行ったら塒(ねぐら)に帰るところに出会い撮影を致しました。
湯本 静江さん
撮影日:2021年2月6日
場所:飯山市
毎年この時期この風景を撮りに出かけています。お天気は上々、斑尾山に日が沈み千曲川が赤く染まる。今年は暖かくて飽かずに眺めてきました。
武石 直士さん
撮影日:2021年2月7日
場所:長野市
冬晴れの週末、鬼無里の品沢高原で出会った風景です。立春を過ぎ、寒さはやわらいでいたものの、足元の雪はまだ深く、戸隠西岳は厳しい冬山の表情を見せていました。戸隠連峰の最西端にある一夜山は、鬼たちが一晩で築いてとりでにしたという伝説がありますが、伝説に似合わぬ優美なたたずまいに心ひかれました。
鈴木 寿子さん
撮影日:2021年1月31日
場所:小布施町
多数の白鳥が小布施に飛来しているのを知り、見に行ってきました。多くの白鳥が田んぼから田んぼへ飛んで移り、時折強風に煽られながらも、大きな翼で力強く飛んでいました。写真は夕陽が沈む少し前、多くの仲間の待つ田んぼに、一羽が飛来してきた瞬間です。
清水 洋昭さん
撮影日:2021年2月1日
場所:飯綱町
久々の晴天で真っ青な空の下、かなたに黒姫山と妙高山が、くっきりとその姿を現していました。以前から霊仙寺湖のワカサギ釣りを観たいと思っていたので、気持ちのよいひとときでした。
斉藤 康郎さん
撮影日:2021年1月21日
場所:飯山市
近所の冬の田んぼ風景です。関田山脈麓のこの地域は、新潟県側からの季節風に乗って多量の雪が運ばれてきます。何回か積雪があった晴天の午後は、雪と田んぼが作り出す独特の景色を見せてくれます。
長谷川 保さん
撮影日:2021年1月21日
場所:飯山市
桜並木に樹氷がつき、木の陰とともに、とてもきれいでしたので写真に収めてみました。
山岸 正雄さん
撮影日:2021年1月26日
場所:飯山市 かまくらの里
かまくらの里で花火が打ち上げられました。鮮やかなスターマインが打ち上がり、かまくらが薄紅色に染まりました。
井上 信男さん
撮影日:2021年1月21日
場所:中野市
北信五岳が良く見えていたので桜沢の小高いりんご畑までのぼってみました。田んぼには数日前の雪が残っており遠くの高妻山、黒姫山、妙高山がくっきりと。ワンポイントに赤い車体のゆけむり号が来るのを待って撮影しました。
内山 達也さん
撮影日:2021年1月21日
場所:長野市
太陽が西に沈み、戸隠連峰がオレンジ色に染まる。昼と夜の間のほんの少しの時間だけしか見られない景色がとても美しく、幸せな気持ちになりました。
座間 武明さん
撮影日:2021年1月18日
場所:飯綱町 霊仙寺湖
霊仙寺湖でユニークなオブジェに出合いました。枯れ木の先端と斜光が創り出した影の演出です。動物の足跡も手伝ってなんとなく別世界・・・。
松木 均さん
撮影日:2021年1月20日
場所:信濃町 野尻湖
一年で最も寒い時期を迎え、この日は最低気温が-10℃でした。でも野尻湖は凍結していませんでした。
野原 武男さん
撮影日:2021年1月15日
場所:中野市 常楽寺
木島平でスキーをした後に寄ってみた、中野市箱山の麓にある「常楽寺」はほのぼのとした雰囲気でした。
山岸 秀敏さん
撮影日:2021年1月15日
場所:長野市
快晴の15日。芦ノ尻道祖神を見てきました。装いを新たにした道祖神がコロナ禍を収束させてくれるようにお参りしてきました。
ペンネーム:プン(pun)さん
撮影日:2021年1月13日
場所:千曲市
近くの公園でルリビタキに出会いました。今、コロナ禍で大変ですが、なんとか終息に向かってほしいですね。
ペンネーム:あおだいしょうさん
撮影日:2021年1月17日
場所:高山村 高井橋
街では雨が降った翌日、高山村の高井橋を訪ねてみました。山では非常に重い雪が降ったようで、木の枝に雪が張りつき真っ白で幻想的な景色の中、赤い橋が静かに映えていました。
平林 洋光さん
撮影日:2020年1月14日
場所:飯綱町
霊仙寺湖に行く途中、「にお」が立っているて珍しい田んぼが見えました。しばらく見ていると朝日が当たり、キラキラと輝きはじめました。何とも言えない感じがして今年の豊かな実りを祈念しました。
ペンネーム:通りがかりmenさん
撮影日:2021年1月13日
場所:長野市
雪に閉ざされた田園から見る、山里の夕暮れの景色。ひととき癒やされます。
島根 八重子さん
撮影日:2021年1月10日
場所:飯山市
午前中、飯山に向かって行きましたら、ものすごい雪で、ホワイトアウトになってしまい、やっとの思いでたどり着きました。帰り、同じ道を走って帰りましたら、途中から晴れてきて先ほどの景色が嘘のような青空が広がり、千曲川に降り続いた雪がキラキラ輝いて、緊迫した心をほぐしてくれました。故郷の美しさに、足を止めて見入ってしまいました
小林 昌幸さん
撮影日:2021年1月10日
場所:須坂市 百々川緑地
正月太りが気になり早朝の散歩に出かけました。百々川(どどがわ)緑地公園の松林に囲まれた遊歩道を歩いていると、雲の合間からわずかに朝日が顔を出してくれました。すがすがしい朝日に今年の初日の出の気持ちになりました。
中川 満さん
撮影日:2021年1月9日
場所:千曲市 大雲寺
冬の大雲寺へ初めて訪れてみました。寒い日が続きお寺さんの前の池は全面結氷、昨日の雪も積もり日の出の光に照らされる大雲寺、寒さの中、凛とした景色を堪能しました。
野池 明登さん
撮影日:2021年1月1日
場所:千曲市
元日は午後から天候が回復し、雲間から青空が見えてきました。千曲市の森将軍塚古墳に登ってみると、雪をかぶって白く輝く善光寺平が一望でき、元日にふさわしく、すがすがしい気持ちになりました。今年は良い年になりますように…
原山 公作さん
撮影日:2021年1月1日
場所:長野市 粟野神社
大晦日から元旦まで雪マークで・・・初日の出は望めそうもなく!12時を回り、年明けを確認して、雪が舞う中を近所の粟野神社へお参りに行きました。かがり火に照らされた境内には、ご近所の方が徒歩でお参りに見えられていました。皆さんしっかりと防寒&感染対策をされていました。2021年は新型コロナが収まり穏やかな年になりますように!!!
ペンネーム:A.Nakaさん
撮影日:2020年12月27日
場所:長野市
朝日が染まる犀川からの霧を期待して撮影に行きました。幻想的な初冬の里山の風景です。
櫛引 知江子さん
撮影日:2020年12月27日
場所:須坂市
いつも通る屋島橋の上で、太陽が槍ヶ岳に刺さるのを撮影しました。
長谷川 保さん
撮影日:2020年12月27日
場所:信濃町
去年は慌ただしい1年でした。ローカル線でゆっくり旅をしたい気持ちです。早くコロナが収まりカメラを持って旅行を楽しめると良いですね。
市川 憲一さん
撮影日:2021年1月4日
場所:栄村
野山も里もすっかり雪でおおわれた栄村。野鳥たちは取り残された柿の実を食べて厳しい冬を乗り切ろうとしています。我が家の柿の実はもう残り少なくなりました。そこにアオゲラ、オオアカゲラ、カケス、ツグミなどが次々にやってきます。そして警戒心の強いトラツグミも空腹には勝てないのか、時々やってきて柿の実をつまんでいます。
清水 邦宏さん
撮影日:2021年1月2日
場所:長野市 戸隠神社髄神門
今年は良い年になるようにと、戸隠神社奥社へ初詣。雪舞う随神門も幻想的でした。早くコロナが落ち着きますように。
ペンネーム:星風(ほしかぜ)さん
撮影日:2020年12月21日
場所:長野市
仕事の帰り道、大座法師池に寄りました。池には、丸い形に結氷がはっていました。雪景色もとてもすてきな湖畔でした。
野原 武男さん
撮影日:2020年12月21日
場所:須坂市 峰の原
待ちかねたスキーシーズン、峰の原から根子岳に登った。
島根 八重子さん
撮影日:2020年12月16日
場所:長野市
長野の里にも冬がやってきました!雪が降り続きあっという間に雪景色となりました。木々が雪花を咲かせ、寒々とした中にも冬ならではの美しさに感動しました!
小平 和正さん
撮影日:2020年12月17日
場所:千曲市 姨捨駅
冬の信濃路風景。雪の積もった「姨捨の棚田」と、姨捨駅を通過する特急しなのを撮影。今年6月に日本遺産「月の都 千曲」に認定になった姨捨地区、冬の風景も絶景です。
ペンネーム:プン(pun)さん
撮影日:2020年12月15日
場所:長野市
今季初の積雪となったこの日、近くの畑にバードウォッチングに出かけました。ススキの枯葉がサギに見えてきたりして、ちょっと笑えました。
清水 洋昭さん
撮影日:2020年12月10日
場所:長野市
雲海を見たくて七二会へ、道中は霧の中、抜けたら目の前に雲海が現れました。後方に根子岳が見え、その右(南)側から朝日が昇りました。
大平 一清さん
撮影日:2020年12月9日
場所:須坂市 峰の原高原
早朝は、曇り空でしたが、日が昇るにつれて青空が広がりました。青い空に朝陽を浴びた霧氷が輝き、雲海の向こうには、白馬三山から五竜が見えました。
野池 明登さん
撮影日:2020年12月9日
場所:長野市
仕事帰りに駅の跨線橋を渡っていたら、とても美しい夕焼けが見え、思わずスマホで撮りました。コロナで旅もままならない状況の中で、夕暮れの駅の情景に旅情をそそられました。
ペンネーム:壁画のタヌキさん
撮影日:2020年12月5日
場所:中野市
「撮るしんスペシャル」を見ていたら久しぶりに写真を撮りたくなりました。今朝の冷え込みで家の周りも雪化粧。庭の”初”積雪です
ペンネーム:A.Nakaさん
撮影日:2020年12月3日
場所:千曲市
野鳥撮影に興味津々の友人と、柿の実を食べにくる野鳥撮影をしていたところ、珍しい野鳥二羽を撮影することがでしました。後日、野鳥に詳しい友人に見てもらったところ、アオバトでは?とのことでした。