2023/12/08 18:00フィナーレはもみじで

20154-20231203113241-656be8c9-edd8-4ef6-ab40-2ea60a0a040e.jpg

吉田 則康さん
撮影日:2023年11月28日
場所:千曲市 水と緑と潤いのある公園
この公園のもみじが散ってしまうと色彩の乏しい景色になってしまいます。隣の足湯で温まりながら今年の紅葉のフィナーレを楽しみました。

[北信エリア]    この記事のリンク    



2023/12/08 12:00すでに冬本番

20162-20231204054504-656ce8d0-f3e8-482a-bfed-52ac0a0a040e.jpg

居石 泰寛さん
撮影日:2023年12月3日
場所:茅野市
八ヶ岳はすでに厳冬の装いを呈しています。この日は残念な天気でしたが、暗い森をようやく抜けた先に見えた、大同心の荘厳な姿がとても印象的でした。

[南信エリア]    この記事のリンク    



2023/12/08 08:00浅間山のモルゲンロート

20156-20231203143427-656c1363-dc18-4a1e-a5aa-772d0a0a03ac.jpg

福永 千鶴子さん
撮影日:2023年12月3日
場所:御代田町
最低気温が氷点下の朝、エイッと気合いを入れて撮影に出かけました。日の出とともに赤く染まっていく浅間山の絶景が一瞬寒さを忘れさせてくれました。信州ならではのぜいたくな朝の時間でした。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/12/07 18:00赤石岳に昇る十四夜の「待宵(まつよい)の月」

20168-20231204144633-656d67b9-bc9c-482c-84e1-63ba0a0a03ac.jpg

木下 博史さん
撮影日:2023年11月26日
場所:下条村 極楽峠パノラマパーク
十四夜の月を待宵の月(まつよいのつき)といいます。翌日の満月を楽しみに待つという意味だそうです。雄大な南アルプスと、昇る待宵の月を撮りたくて標高約1,000メートルの極楽峠パノラマパークへ向かいました。月光に照らされて新雪の赤石山脈が白く浮かび上がりました。

[南信エリア]    この記事のリンク    



2023/12/07 12:00どちらまで、散歩!?

20181-20231205144840-656eb9b8-c7d8-4692-a96c-787e0a0a03ac.jpg

北斗 和子さん
撮影日:2023年12月4日
場所:白馬村
夜降った雪が積もった道を、今季はじめてスノーシューを履いて岩岳山頂まで登りました。青空に輝く銀嶺(ぎんれい)を見ながら、誰ものぼっていない雪の上をいくのは爽快でした。ふと横を見ると先客の足跡が。動物の足跡をこのようにはっきり見られるのは冬ならではものです。とても楽しいスノーハイクになりました。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2023/12/07 08:00北信五岳が迎えてくれた朝

20149-20231203081201-656bb9c1-18bc-4d94-a12a-52c70a0a040e.jpg

豊田 貴子さん
撮影日:2023年12月3日
場所:須坂市 百々川緑地
最近歩いてないな?と感じた翌朝、寒さを覚悟しての早朝散歩。キリリと冷え込む中、北信五岳が霧の上に乗って、なんとも幻想的でした。早起きして良かった!

[北信エリア]    この記事のリンク    



2023/12/06 18:00イルミネーション

20169-20231204183339-656d9cf3-921c-4765-b973-54710a0a040e.jpg

ペンネーム:Queenさん
撮影日:2023年12月3日
場所:小諸市
今年から始まった、自治会有志によるイルミネーションの点灯式がありました。土台となるくぬぎの木の成長とともに、毎年グレードアップを見守りたいと思います。

[東信エリア]    この記事のリンク    



2023/12/06 12:00冬支度

20174-20231204213515-656dc783-fe94-4c4b-8497-09250a0a040e.jpg

ペンネーム:了俊さん
撮影日:2023年12月2日
場所:諏訪郡下諏訪町 慈雲寺
寒さが厳しくなってきた師走最初の週末、守屋貞治彫像の石仏を訪ね、下諏訪町の慈雲寺を初めて訪れました。境内まで行ってみるとすばらしい松。樹齢400年以上の天桂松と言われ、これから迎える冬の準備(雪つり)がされていました。午後の温かい日ざしを受けて松の葉が輝いていました。

[南信エリア]    この記事のリンク    



2023/12/06 08:00国宝松本城と冠雪した北アルプス常念岳

20176-20231205071412-656e4f34-adf0-4d6a-91f4-282d0a0a040e.jpg

ペンネーム:信州での暮らしは毎日が観光気分さん
撮影日:2023年12月4日
場所:松本市 松本城
松本城と冠雪した北アルプス常念岳を見ることができました。冬らしくまた松本を代表する眺めの一つではないでしょうか。

[中信エリア]    この記事のリンク    



2023/12/05 18:001万本の竹灯り(あかり)

20160-20231203192758-656c582e-6b90-4f43-906f-2e220a0a040e.jpg

須澤 勝子さん
撮影日:2023年12月2日
場所:安曇野市 穂高神社
穂高神社の境内で、約1万本の竹筒の中の丸いろうそくが灯され、温かい光がゆらゆら揺れていました。ライトアップされた鳥居も浮かび上がり、「神竹灯(かみあかり)」の文字のあかりも加わって、幻想的な光景でした。

[中信エリア]    この記事のリンク    




カレンダーへ戻る▲