2022/06/26 18:00修那羅山安宮神社のミヤコワスレの花手水
中嶋 岳大さん
撮影日:2022年6月19日
場所:筑北村 修那羅山安宮神社
梅雨の合間の暑い日に、石仏群で有名な修那羅山安宮(しょならさんやすみや)神社へ、ミヤコワスレの花を見に行きました。参道の階段を登り切った境内入口の手水(ちょうず)に花びらが浮かんでおり、その清らかな水を猫神さまが飲んでいる姿に、梅雨を忘れさせる爽やかな風を感じました。
中嶋 岳大さん
撮影日:2022年6月19日
場所:筑北村 修那羅山安宮神社
梅雨の合間の暑い日に、石仏群で有名な修那羅山安宮(しょならさんやすみや)神社へ、ミヤコワスレの花を見に行きました。参道の階段を登り切った境内入口の手水(ちょうず)に花びらが浮かんでおり、その清らかな水を猫神さまが飲んでいる姿に、梅雨を忘れさせる爽やかな風を感じました。
田中 芳平さん
撮影日:2022年6月20日
場所:長和町
高原のシラカバ林の中で、九輪草が群生して咲いていました。シラカバの幹を背景に、色鮮やかに咲く九輪草の紅がひときわ映えていました。高原は、今が春真っ盛りというところでしょうか。
山本 宗治さん
撮影日:2022年6月22日
場所:白馬村
早朝、白馬村の高台より、梅雨の合間に姿を見せてくれた北アルプス。雲がとてもきれいでした。しばらくすると、厚い雲に隠れてしまいました。
小山 晴夫さん
撮影日:2022年6月20日
場所:小諸市
梅雨とはいえ日が照った午後の高原野菜畑に、スプリンクラーから勢いよく水がまかれていました。水しぶきに日が当たり、キレイに輝きました。
ペンネーム:新保(しんぼ)のあぜさん
撮影日:2022年6月21日
場所:山ノ内町
朝から蒸し暑かったので、久々にバイクで志賀高原へ行きました。丸池付近「ワタスゲ平」に行ってみました。沢山のワタスゲが見ごろでした。高原は湿度も少なく涼しく、ワタスゲを観ていると癒されました。
植原 諒さん
撮影日:2022年6月18日
場所:松本市
レンゲツツジを見に、乗鞍高原へ向かいました。お目当てのレンゲツツジはちょうど見頃を迎えていました。日の出はあまり期待していませんでしたが、東の空が次第にピンクやオレンジに染まり、美しい景色を作り出してくれました。ツツジ目的でしたが期待以上の景色に出会えたので、本当に満足しています。
黒田 直人さん
撮影日:2022年6月18日
場所:天龍村
天気予報よりも早く雨になってしまったこの日、林道を奥に進み視界が広がるところから信州南端の景色に目をやると、山から天竜川峡谷にかけて雲が流れるように広がる水墨画のような幻想的な景色が広がっていました。梅雨でも時にはこのように美しい景色を楽しませてくれることがあります。
小林 良行さん
撮影日:2022年6月19日
場所:松川村 有明山社
松川村の有明山社です。奉納絵馬句額が...みごとでした。
ペンネーム:hyh(えっちわいえっち)さん
撮影日:2022年6月19日
場所:長野市
ランニング仲間4人で飯縄山と戸隠山をトレイルランニングしてきました。写真は戸隠山で撮ったものです。よく見ると走っている仲間が写っているので探してみて下さい。父ちゃん4人、父の日をみっちり楽しみました。
ペンネーム:プン(pun)さん
撮影日:2022年6月18日
場所:栄村
雑魚川に沿うように林の中を歩き、最後に展望場所まで急坂を下りると、目の前に大きな滝が現れます。上下二段を豪快に流れおちる、の大滝(おおぜん)。その迫力に暑さも疲れも吹きとびました。