2019年11月 | 記事一覧 | 2020年1月
2019年12月
シェフのヒトワザ!~ポークジンジャー鍋~
「本日の料理人」

安井レイコ(料理研究家・「日本鍋文化研究所」顧問研究員)

「ポークジンジャー鍋」
<材料4人分>
豚バラ肉(塊):400g
黒こしょう:少々
しょうが(すりおろす):大さじ2
白菜:300g
えのきだけ:100g
ねぎ:1本
クレソン:100g
焼き豆腐:150g
酒:60ml
昆布(10cm四方):1枚
砂糖:大さじ1
しょうゆ:大さじ3
水:540ml
<作り方>
(1)豚バラ肉は、脂身と赤身の境目(筋)に包丁でいくつか切り込みを入れる。
1~2cm間隔で、脂身側に3分の2ほど切り目を入れていく。全体に黒こしょうをふる。
<※ポイント!>塊肉のまま鍋に入れるので、肉の下部分はつなげたままにする。
(2)白菜はザク切り、えのきだけは石づきを取り、ねぎは斜め切りにし、焼き豆腐は食べやすい大きさに切っておく。
(3)温めた鍋に(1)の肉を脂身から入れる。余分な脂はペーパータオルで拭き取る。脂身がしっかり焼けたら、
全体に軽く焼き色をつける。
<※ポイント!>油は入れずに、肉から出る脂で焼く。
※注意点(土鍋の場合)→土鍋で肉を焼くと、鍋が割れることがあるため、あらかじめ肉をフライパンで焼いてから土鍋に移す。
(4)水、酒、昆布、すりおろしたしょうがを半分だけ入れて沸騰させる。
<※ヒトワザ!>おろしたしょうがは2回に分けて使う。最初に半分加えて肉の臭み消しに。残り半分は仕上げで使い、香りをプラス!
(5)砂糖、しょうゆ、白菜、ねぎ、えのきだけ、焼き豆腐を入れて煮えたら、クレソンと残りのしょうがを入れてできあがり。
豚肉は、食べるときにはさみで切り分ける。

しめにオススメ「煮込みうどん」
<作り方>
(1)残ったつゆにうどん(蒸し)を入れ、しっかり煮込んで完成。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:30 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
シェフのヒトワザ!~さけのチーズみそ鍋~
「本日の料理人」

安井レイコ(料理研究家・「日本鍋文化研究所」顧問研究員)

「さけのチーズみそ鍋」
<材料4人分>
生ざけ:4切
キャベツ:300g
にんじん:1/3本(約50g)
しめじ:100g
ねぎ:1本
コーン(缶詰):約80g
にんにく(すりおろす):小さじ1
みそ:大さじ2~3
昆布(10cm四方):1枚
酒:大さじ1
チーズ(溶けるタイプ):100g
水:600ml
<作り方>
(1)キャベツはザク切り、にんじんは短冊切り、しめじは石づきを取り、ねぎは斜め切りにしておく。
(2)生ざけは食べやすい大きさに切り、塩少々(分量外)をふって少しおき、水分が出たらペーパータオルで拭き取る。
(3) 鍋に、水、みそ、すりおろしたにんにく、昆布を入れて強めの中火にかける。
沸騰したら、酒、(1)の野菜、(2)のさけを加える。
(※さけは、スープが沸騰したところに入れると生臭さが出にくい。)
<※ヒトワザ!>具を入れる前に、みそとにんにくで味を決める!野菜にしっかりみその味がしみこむ。
(4)野菜が煮えたら、コーンとチーズを加えてできあがり。

しめにオススメ「フランスパンでチーズフォンデュ風」
<作り方>
(1)残ったつゆにチーズ(溶けるタイプ)を加え、沸騰させながらよく混ぜ合わせる。
(2)食べやすい大きさに切ったフランスパンをフォークに刺し、つゆをしみ込ませて召し上がれ。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:30 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
シェフのヒトワザ!~チキンときのこのコーンクリームグラタン~
「本日の料理人」

Mako(料理研究家)

「チキンときのこのコーンクリームグラタン」
<材料4人分>
鶏もも肉:大1枚(約350g)
たまねぎ:大1個
しめじ:1パック
ショートパスタ:150g
ミニトマト:12個
バター:20g
塩:適量
こしょう:適量
ピザ用チーズ:150g
パン粉:大さじ3
オリーブ油:適量
パプリカパウダー:適量
パセリ:適量
【特製グラタンソースの材料】
コーンクリーム:1缶(約400g)
牛乳:300ml
マヨネーズ:大さじ2
ガーリックパウダー:小さじ1
コンソメ(顆粒):小さじ1と1/2
黒こしょう:適量
しょうゆ:適量
<作り方>
(1)コーンクリームと牛乳をボウルに入れて混ぜる。調味料(マヨネーズ、ガーリックパウダー、
コンソメ、黒こしょう、しょうゆ)を加えて、さらに混ぜたら、特製グラタンソースの出来上がり。
(2)玉ねぎを薄切りにする。しめじは石づきを取ってほぐす。鶏肉は一口大に切って、塩、こしょうで下味をつける。
(3)深めのフライパンにバターを溶かし、(2)の具材を炒め、焼き色がつくくらいまでよく炒める。
(4)(3)に具材全体がかぶる程度の水を加えて沸騰させる。
ここにショートパスタを加え、パスタが柔らかくなるまでふたをして弱火で煮る。
<※ポイント!>パスタのゆで時間は、袋の表示通りでOK。焦げつかないように、様子を見ながら適宜水を加える。
<※ヒトワザ!>具材と一緒にパスタをゆでる。パスタがスープを吸って味がアップ、一つの鍋で時短も出来る。
(5)強火で残った水分をとばし、(1)の特製グラタンソースを合わせる。その後、ソースを一度沸騰させる。
(6)グラタン皿に移して、ミニトマト・ピザ用チーズをのせて、220℃のオーブンで焼く。
ソースに火が通っているから焼き目がつけば、完成。
お好みで、パン粉、オリーブ油、パプリカパウダーをかけると、おいしそうな焼き目がつく。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:30 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
シェフのヒトワザ!~鶏と大根のとろとろもち米スープ~
「本日の料理人」

Mako(料理研究家)

「鶏と大根のとろとろもち米スープ」
<材料4人分>
鶏手羽先:4本
鶏手羽元:4本
大根:1/3本
白菜:1/8個
しょうが:50g
鶏がらスープの素(顆粒):大さじ1
もち米:1/2カップ
紹興酒:100ml
【ねぎソース材料】
ねぎ:1本
しょうゆ:大さじ3
ごま油:大さじ3
<作り方>
(1)手羽先の骨の間に包丁で切れ目を入れる。
(2)大根は皮をむいて、厚さ1.5cmのいちょう切りにする。
しょうがはよく洗って皮付きのまま、薄切りにする。白菜は繊維を断ち切るように細切りにする。
(3)鍋に具材(白菜、大根、しょうが、鶏手羽先、鶏手羽元)をしきつめ、紹興酒と鶏がらスープの素(顆粒)を
加え、具材が浸かるくらいたっぷりの水を注ぎ、最後にもち米を具材の上に入れて火にかける。
<※ヒトワザ!>火をつける前に、もち米を入れる。煮込むともち米が溶けて、とろとろのスープになる。
(4)沸騰させ、アクを取ったら、ふたをして弱火で40分程煮込む。
(5)具材が柔らかくなったら、完成。
<※ポイント!>再度温め直すと、さらにとろみが出てきておいしく仕上がる。トッピングの簡単ねぎソースは、
ねぎをみじん切りにして、ボウルに移し、しょうゆ、ごま油を混ぜれば、完成。パンチの効いた味がアクセントに。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:30 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
シェフのヒトワザ!~かぼちゃのミートソースグラタン~
「本日の料理人」

寺田真二郎(料理研究家)

「かぼちゃのミートソースグラタン」
<材料4人分>
かぼちゃ:300g
しめじ:大1袋
水:150ml
塩:適量
黒こしょう:適量
ピザ用チーズ:適量
パセリみじん切り:適量
【A】
豚ひき肉:230g
たまねぎ(みじん切り):3/4個
トマト水煮(カット):300g缶詰
ケチャップ:大さじ4と1/2
ウスターソース:大さじ3
コンソメ(顆粒):大さじ3/4
カレー粉:小さじ3/4
薄力粉:大さじ3/4
にんにく(すりおろす):大さじ1/2
<作り方>
(1)かぼちゃを5mm幅にスライスし、食べやすいサイズに切る。
(2)フライパン(26cm)に【A】をいれ、菜箸でひき肉をほぐすように混ぜる。
※おもてなしの場合は、ここまで事前に準備しておくと便利。
(3)(2)にほぐしたしめじ、かぼちゃ、水を入れ、あえる。
(4)フタをし中火で加熱し、ふつふつとしたら、弱火にして、20分加熱する。
(5)火が通ったら、塩、黒こしょうで味を調え、ピザ用チーズをのせ、
フタをして溶けるまで加熱し、仕上げにパセリをふれば完成。
※水分が多い場合は、水や加熱時間を調整する。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:30 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
シェフのヒトワザ!~フランスのママ直伝 キッシュ~
「本日の料理人」

タサン志麻(家政婦)

「フランスのママ直伝~キッシュ~」
<材料4人分>
ベーコン:約200g
たまねぎ:1個
かぶ1個
塩:適量
ピザ用チーズ:適量
【生地の材料】
卵:3個
牛乳:400ml
粉チーズ:適量
塩・こしょう:適量
<作り方>
(1)ボウルに卵をとき、牛乳を入れて混ぜる。さらに粉チーズ、塩、こしょうを加えて味を調えたら、キッシュの生地の出来上がり。
(2)たまねぎ、かぶ、ベーコンを食べやすいように同じ大きさに切る。
(3)たまねぎに塩をふりかけ、弱火で10分間じっくり炒める。
<ヒトワザ!> 塩を入れ弱火でじっくり炒めることで、水分が出てたまねぎのおいしさが引き出される。
(4)たまねぎが透き通ってきたら、かぶ、ベーコンを加えてさらに炒める。
(5)(4)と(1)の生地を耐熱容器に移し、ピザ用チーズを乗せて、200℃に
温めておいたオーブンでおよそ15分、生地がプルプルと固まるまで焼き上げる。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:30 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
シェフのヒトワザ!~豚肉とフルーツの赤ワイン煮~
「本日の料理人」

タサン志麻(家政婦)

「豚肉とフルーツの赤ワイン煮」
<材料4人分>
豚バラ肉:500~600g
りんご:1個
赤ワイン:500ml
水:300ml
コンソメ(固形)1個(約5.3g)
しょうゆ:小さじ1
塩:適量
こしょう:適量
小麦粉:適量
<作り方>
(1)豚バラ肉を厚さ3cm程に切り、塩、こしょうで下味をつける。
さらに小麦粉をふりかけ、全体にまぶす。
(2)深めのフライパンに油をひき、強火で豚バラ肉の表面に焼き目をつける。
肉から脂が出てきたら、キッチンペーパーで拭き取る。
(3)赤ワインと水を入れ、強火で沸騰させ、アクを除く。
<※ポイント!>フライパンに肉を焼いたうまみがこびりついているので、赤ワインに溶かしてソースに生かす。
(4)食べやすい大きさにカットしたフルーツ、コンソメ、しょうゆを加えて30分程加熱し、
ソースを煮詰める。(今回はりんごを使用)
<※ヒトワザ!>味の決め手はフルーツ。生でも、ドライでも、お好みでOK。
フルーツの甘みで、ワインの酸味がまろやかになり、ソースの味に厚みが出る。
(5)煮汁にとろみが出てきたら、味見をして、酸味が強い場合は、はちみつや砂糖で味を調えて、完成。
生のりんごを使うと、シャキシャキした食感が楽しめる。
プルーンなどのドライフルーツを使えば、とろっとした濃厚な味わいに。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:30 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
シェフのヒトワザ!~りんご入りしょうが焼き~
「本日の料理人」

寺田真二郎(料理研究家)

「りんご入りしょうが焼き」
<材料2人分>
豚ロース肉(厚切りとんかつ用など):2枚 ※室温に戻す
塩:少々
黒こしょう:少々
たまねぎ(薄切り):1/4個
りんご(1cm角):1/4個
サラダ油:小さじ2
バター:20g
【A】
酒:大さじ4
しょうゆ:大さじ2
みりん:大さじ2
たまねぎ(すりおろす):大さじ2
りんご(すりおろす):大さじ2
しょうが(すりおろす):大さじ1
にんにく(すりおろす):小さじ1/2
かたくり粉:小さじ1/2
<作り方>
(1)豚肉の筋に切り込みをいれて、塩、黒こしょうを少々をふる。
(2)りんごは、1センチ角のサイコロ状とすりおろしたものを用意。
(3)たまねぎは、薄切りとすりおろしたものを用意。
(4)フライパンにサラダ油をひき、豚肉をのせてから火をつけ(弱めの中火)フタをして焼く。
(5)表面の色が変わり、底面がこんがりしてきたら裏返し、フタをしないで焼き、
もう片面がこんがりしたら、取り出して余熱で中まで火を通す。
(6)フライパンの余分な油をふき取り、バター、たまねぎ、りんごを入れ、弱火で炒める。
(7)たまねぎがしんなりとしたら、合わせた【A】を加え火を強め、煮詰め、
とろみが出たら、ソースは出来上がり。
(8)火の通った豚肉にりんごしょうが焼きソースをたっぷりかけ、クレソンなどを添えれば完成。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:30 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
シェフのヒトワザ!~揚げない!いなりコロッケ~
「本日の料理人」

山田英季(料理家)

「揚げない!いなりコロッケ」
<材料2人分>
油揚げ:4枚
じゃがいも:2個(400g)
合いびき肉:100g
たまねぎ:1/2個
塩:小さじ1/4
【A】
塩:小さじ1/4
黒こしょう:少々
ナツメグ:少々
サラダ油:適量
(付け合わせ)
千切りキャベツ・トマト
<作り方>
(1)油揚げに湯をかけて油抜きし、半分に切って裏返し袋状にする。
(2)たまねぎをみじん切りする。
(3)皮をむき、芽を取ったじゃがいも一口大に切る。
(4)フライパンにサラダ油(大さじ1)をひき、合いびき肉を焼き色がつくように炒める。
※焼きはじめは、肉汁が出てしまうのでさわりすぎない。
(5)たまねぎを加えて、塩(小さじ1/4)を入れて、しんなりするまで炒める。
(6)耐熱容器に(3)を入れ、その上に炒めたひき肉とたまねぎ、【A】を入れて、
ラップをかけ、600wのレンジに8分間かける。
(7)じゃがいもが蒸しあがったら、木ベラで混ぜながら潰す。
(8)(7)を油揚げにつめて俵形にする。
(9)フライパンにサラダ油をひいて、油揚げがカリッとするまで焼けば完成。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:30 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
シェフのヒトワザ!~1度に2品!絶品 焼ききんぴら~
「本日の料理人」

山田英季(料理家)

「ごぼうとベーコンのきんぴら」
<材料2人分>
ごぼう:1/4本
にんじん:1/3本
ベーコン:30g
【A】
しょうゆ:大さじ1/2
砂糖:大さじ1/2
酒:大さじ1
みりん:小さじ1
いりごま:大さじ1/2
とうがらし1/4本(輪切り)
「れんこんと明太子の塩きんぴら」
<材料2人分>
れんこん:100g
【B】
明太子:1/2本
塩:ひとつまみ
黒こしょう:少々
酒:大さじ1
ごま油:大さじ1
<作り方>
(1)ごぼうは洗い、繊維に沿って千切りする。にんじんは皮をむいて千切り。
ベーコンは5mm角の棒状に切る。
(2)【A】の材料をよく混ぜれば、ごぼうのきんぴらの準備はOK。
(3)れんこんの皮をむき、薄切りにして酢水につけて、水けをとる。
(4)【B】の材料と皮を取り除いた明太子をよく混ぜれば、れんこんのきんぴらの準備はOK。
(5)耐熱容器の半分に(1)を並べ、(2)をかける。
(6)もう半分に(3)を並べ、(4)をかける。
(7)(6)をオーブントースターに入れて、750wで8分間焼く。
(8)取り出して、それぞれ盛りつければ完成。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:30 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク