シェフのヒトワザ!~高野豆腐のそぼろ風あんかけ~
「本日の料理人」

青江覚峰(浄土真宗東本願寺派 緑泉寺 住職 料理僧)

「高野豆腐のそぼろ風あんかけ」
<材料2人分>
高野豆腐:1/2枚(約8g)
新じゃがいも:4コ(約320g)
グリンピース(ゆでたもの):少々
水溶きかたくり粉:適量
【A】
しょうゆ:大さじ1
みりん:大さじ1
だし(昆布でとったもの):100ml
<作り方>
(1)新じゃがいもは丁寧に洗って泥を落とし、皮付きのまま鍋で水からゆでる。
串が通るまでやわらかくなったらざるに上げ、粗熱を取り、一口大に切る。
(2)高野豆腐はぬるま湯で戻し、軽く水けをきって、おろし金でおろす。
<※ヒトワザ!>戻した高野豆腐をおろす!ひき肉のような食感に。
(3)鍋に【A】、(2)を入れて中火にかける。沸騰したら(1)を加えサッと合わせる。
味を見て適宜、塩(分量外)を足す。
(4)全体を混ぜながら水溶きかたくり粉を入れ、とろみがついたらグリンピースを加えて完成。

※アレンジ・・・じゃがいもをゆでずに、揚げて、あんかけと合わせる。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:55 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
シェフのヒトワザ!~そら豆のおかゆ~
「本日の料理人」

青江覚峰(浄土真宗東本願寺派 緑泉寺 住職 料理僧)

「そら豆のおかゆ」
<材料2人分>
そら豆(さや付き):6本(200g)
【あんの材料】
水:カップ1/2
酒:大さじ1
塩:一つまみ
水溶きかたくり粉:大さじ1
※かたくり粉を同量の水で溶いたもの
【おかゆの材料】
米:90ml(1/2合)
だし(昆布でとったもの):500ml
塩:少々
<作り方>
(1)おかゆを作る。米はサッと洗い、ざるに上げて水けをきる。
鍋に入れて、だし、塩を加え中火にかける。沸いたら弱火で20分間煮る。
(2)そら豆はさやから出し、へこんだ部分に浅く切り目を入れる。塩少々を入れた熱湯で2分間ほどゆでて、
ざるに上げ水けをきる。そら豆の半量は薄皮をむき、おかゆにのせる具にする。
<※ポイント!>むいた薄皮はとっておく。
(3)そら豆のあんを作る。ミキサーに残り半量のゆでたそら豆、(2)でむいた薄皮、水を加え、
なめらかになるまでミキサーにかける。
<※ヒトワザ!>薄皮もムダなく“あん”に!
(4)(3)をざるでこす。鍋に入れ、酒、塩を加え中火にかける。沸騰したら水溶きかたくり粉を加え、とろみをつける。
(5)器に盛りつける。(1)のおかゆの上に、(4)のそら豆のあん、(2)のそら豆をのせて完成。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:55 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
シェフのヒトワザ!~にらと豚ひき肉のスープ~
「本日の料理人」

有賀薫(スープ作家)

「にらと豚ひき肉のスープ」
<材料2人分>
にら:1ワ(約100g)
豚ひき肉:80~100g
しょうが:1かけ(10~15g)
赤とうがらし:1/2本(刻んだものでも可)
塩:小さじ3/4
かたくり粉:大さじ1
ごま油:少々
水:500~600ml
<作り方>
(1)にらは正方形の大きさになるよう切る。しょうがはみじん切り、赤とうがらしは種を除いて輪切りにする。
(2)豚ひき肉はボウルに入れ、熱湯をかけて菜箸で軽くほぐす。色が変わったらざるに上げて水けをきる。
<※ヒトワザ!>豚ひき肉を湯通しする!余分な脂やアクが抜けてすっきりとした味のスープに。
(3)鍋に(2)、しょうが、塩、水を加えて強火にかける。沸騰したら、赤とうがらしを加えて、弱火で2分間煮る。
(4)強火にし、同量の水で溶いたかたくり粉を少しずつ加え、とろみをつける。
にらを加え、20秒間で火を止め、ごま油を加えて完成。

アレンジ①「にらラーメン」
<材料2人分>
にら:1ワ(約100g)
豚ひき肉:80~100g
しょうが:1かけ(10~15g)
赤とうがらし:1/2本(刻んだものでも可)
中華麺(乾麺でも生めんでもよい):2玉
塩:小さじ1
顆粒チキンスープの素:小さじ2
かたくり粉:大さじ1
ごま油:少々
こしょう:少々
水:650ml
<作り方>
(1)にらは正方形の大きさになるよう切る。しょうがはみじん切り、赤とうがらしは種を除いて輪切りにする。
(2)豚ひき肉はボウルに入れ、熱湯をかけて菜箸で軽くほぐす。色が変わったらざるに上げて水けをきる。
(3)鍋に(2)を入れて、しょうが、塩、顆粒チキンスープの素、水を加えて強火にかける。
沸騰したら、赤とうがらしを加えて、弱火で2分間煮る。
(4)強火にし、同量の水で溶いたかたくり粉を少しずつ加え、とろみをつける。にらを入れてすぐに火を止め、ごま油を加える。
(5)器にゆでた中華麺を入れ、(4)のスープをかけ、こしょうをふって完成。

アレンジ②「鶏ひき肉とにらのしょうゆ味のスープ」
<材料2人分>
にら:1ワ(約100g)
鶏ひき肉:80~100g
しょうが:1かけ(10~15g)
砂糖:小さじ2
しょうゆ:大さじ1と1/2
かたくり粉:大さじ1
水:500~600ml
<作り方>
(1)にらは正方形の大きさになるよう切る。しょうがはみじん切りにする。
(2)鶏ひき肉はボウルに入れ、熱湯をかけて菜箸で軽くほぐす。色が変わったらざるに上げて水けをきる。
(3)鍋に(2)、しょうが、砂糖、水を加えて強火にかける。沸騰したら弱火にし2分間煮て、しょうゆを加える。
(4)強火にし、同量の水で溶いたかたくり粉を少しずつ加え、とろみをつける。にらを加え、20秒間で火を止めて完成。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:55 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
シェフのヒトワザ!~にんじんの塩スープ~
「本日の料理人」

有賀薫(スープ作家)

「にんじんの塩スープ」
<材料 2人分>
にんじん:(200~250gのもの)2本
オリーブ油:大さじ1
塩:小さじ1
水:400~500ml
<作り方>
(1)にんじんは皮をむき、8ミリ幅の輪切りにする。
<ポイント!>皮はとっておく。
(2)鍋はある程度きちんとふたのできるものを選ぶ。
鍋ににんじん、オリーブ油、塩、水100mlを加えてザッと混ぜ、隅に皮をまとめて入れる。
<ヒトワザ!>オリーブ油+少量の水で蒸し煮に!油と水がなじんでなめらかな舌触りになる。
<ポイント!>皮も加えてにんじんの風味をプラス。
(3)ふたをして、強めの中火で15分間蒸し煮にする。
<ポイント!>にんじんが焦げないよう、こまめにふたをあけてチェック。水が減っていたら少し足す。
(4)にんじんがやわらかくなったら、皮を取り出す。水350mlほどを足してあたため、最後に塩(分量外)で味を調える。

アレンジ①「にんじんと油揚げのスープ」
<材料2人分>
にんじん:(200~250gのもの)2本
油揚げ:1枚
サラダ油:大さじ1
塩:小さじ1
水:400~500ml
<作り方>
(1)にんじんは皮をむき、縦半分にしてから、細めの乱切りにする。皮はとっておく。
油揚げは紙タオルにはさんで上から押して油抜きをし、1センチ幅に切る。
(2)鍋ににんじん、サラダ油、塩、水100mlを加えてザッと混ぜ、隅に皮をまとめて入れる。
(3)ふたをして強めの中火で7分間蒸し煮にする。こまめにふたをあけてチェック。水が減っていたら少し足す。
(4)油揚げを加えてさらに5分間煮る。にんじんがやわらかくなったら、皮を取り出す。
水350mlほどを足してあたため、最後に塩(分量外)で味を調える。

アレンジ②「にんじんとパセリのカレースープ」
<材料2人分>
にんじん:(200~250gのもの)2本
パセリ(みじん切り):大さじ1~2
鶏ささ身または鶏むね肉:150g
オリーブ油:大さじ1
塩:小さじ1
カレー粉:小さじ1
水:400~500ml
<作り方>
(1)にんじんは皮をむき、8ミリ幅の輪切りにする。皮はとっておく。
(2)鍋ににんじん、オリーブ油、塩、水100mlを加えてザッと混ぜ、隅に皮をまとめて入れる。
(3)ふたをして、強めの中火で12分間蒸し煮にする。こまめにふたをあけてチェック。水が減っていたら少し足す。
(4)そぎ切りにした鶏肉を重ならないように入れ、再びふたをして3分間蒸し煮にする。
(5)にんじんがやわらかくなったら、皮を取り出す。水350mlほどを足してあたため、
カレー粉を加え味を見て、塩(分量外)で味を調えてから、パセリをふりかけて火を止める。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:55 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
シェフのヒトワザ!~新たまねぎのとろとろハンバーグ~
「本日の料理人」

寺田真二郎(料理研究家)

「新たまねぎのとろとろハンバーグ」
<材料2人分>
あいびき肉:100g
新たまねぎ:1個
トマトの水煮缶:100g
料理酒:大さじ2
コンソメ(顆粒):小さじ1
粉チーズ:適量
パセリみじん切り:あれば適量
【A】
塩:少々
黒こしょう:少々
ウスターソース:小さじ2
トマトケチャップ:大さじ1と1/2
パン粉:大さじ1と1/2
<作り方>
(1)新たまねぎの皮をむき、根元と葉元を取り除き、横半分に切る。
それぞれ、外側を3枚残し押し出し、たまねぎをカップ状に!

※穴があいた状態でOK
※押し出した部分は、みじん切りにする。
(2)ボウルに合いびき肉、みじん切りにしたたまねぎ、【A】を加え、スプーンで粘りが出るまで混ぜる。
※ウスターソースとケチャップを加えることで、お肉の臭み消しや味の引き締めになる。
(3)(2)をたまねぎのカップに詰める。
※肉は加熱すると縮むので多めにのせる。
※カップの穴から肉汁が出て、ソースのおいしさアップ
(4)肉だねを作ったボウルの中にトマトの水煮、料理酒、コンソメを入れ、混ぜ、トマトソースを作る。
(5)深めの耐熱ボウルに(3)を入れ、上から(4)のソースをかける。
ラップをしてレンジ(600W)で13分かける。
(6)器に盛り付け、粉チーズ、パセリをふれば完成。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:55 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク