2017年10月 | 記事一覧 | 2017年12月
2017年11月
「栄養満点 力士みそ」レシピ

「栄養満点 力士みその作り方」
力士の保存食として昔から伝わる力士みそ
一度試してみてください。
【材料】(大きめのタッパー1杯分)
※材料は目安です お好みでニンニクやひき肉の量を足してもOKです※
みそ(1kg)
煮干し(200g)
鶏ひき肉(200g)
ニンニク(3個)
いりごま(適量)
鷹の爪(適量)
かつおぶし(ひとつかみ)
三温糖(お玉1杯)
酒(お玉1杯)
みりん(お玉1杯)
はちみつ(お玉1杯)
ごま油(適量)
【作り方】

(1)煮干しの頭とはらわたをとり、身の部分を酒に浸す。
前日から仕込んでおくのがオススメ。
(2)大きめの鍋にみそ、みりん、酒、三温糖、はちみつを入れよく混ぜ合わせる。
きっちりした分量でなくてもお好みでOK


(3)にんにくをへらでつぶし、ざく切りに。
鍋に多めのごま油をいれ、にんにくを炒める。焦げやすいので注意!
炒めたらみそが入っている鍋に油ごと入れる。


(4)フライパンに鶏ひき肉をいれて炒め、漬けていた煮干しを酒ごといれ、さらに炒める。


(5)炒めたら鷹の爪といりごま、かつおぶしを入れ、みそが入っている鍋に全て投入する。


(6)鍋に火を入れよく混ぜ合わせる。

(7)沸騰したら完成!!!

(8)冷めると固まるため、熱いうちに容器にいれる。
そのままでも美味しいが一ヶ月ほど寝かせるとさらに具材の味がいきわたっておいしくなる。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:00 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「4時も!シブ5時」シェフのヒトワザ!~ひじきのイタリアンソテー~
「今週の料理人」

庄司いずみ(しょうじ・いずみ)(野菜料理家)
「ひじきのイタリアンソテー」

<材料2人分>
芽ひじき:大さじ1と1/2(5g)
トマト:100g
にんにく:1かけ
れんこん:50g
かぼちゃ:50g
パプリカ(赤):1/4コ(細切り)
水:大さじ3
オリーブ油:小さじ1/2
塩:小さじ1/4
バジル(乾):小さじ1/2
<作り方>
(1)芽ひじきは茶こしに入れ、たっぷりの水で洗い、全体の汚れをしっかり落とす。
(2)トマトは1センチ角に、にんにくは薄切りにする。れんこんは輪切り、かぼちゃはくし形に。どちらも8ミリほどの厚さに切る。
パプリカは細切りにする。
(3)フライパンに水と(1)を入れる。さらにトマト以外の野菜も加え、弱火~中火で加熱する。
<※ヒトワザ!>ひじきは「ウォーターソテー」!水で調理しながら戻す。
(4)オリーブ油を加え、ふたをして弱火で3分ほど蒸し焼きにする。
(5)野菜がやわらかくなったらトマトを加え、さらに蒸し焼きにする。
<※ポイント!>トマトの水分でひじきをふっくら仕上げる。
(6)トマトが煮崩れたら、塩・バジルで味をととのえ、水分をとばして完成。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:16:50 | カテゴリ:シブ5時 | 固定リンク
「ゆーちゃむのGO!GO!キッチン プロフ」レシピ
「プロフ」

【材料】(8人分)
にんじん 1キロ
たまねぎ 1個
牛肉 1キロ
米 1キロ
にんにく 3個
ひよこ豆の水煮 100g
干しぶどう 1カップ
唐辛子 2本
亜麻仁油 ごま油 サラダ油 適量
塩 大さじ2
クミン 大さじ2
【作り方】
(1)にんじんは、太めの千切り。たまねぎは、薄切り。お肉は大きめにカットしておく。
(2)鍋に多めの油を入れ十分に熱し、肉を揚げ焼きし、表面に焼目をつける。
※ウズベキスタンでは亜麻仁油を使うが、ごま油、亜麻仁油、サラダ油をブレンドしてもよい。
※肉は何度も返さない。
(3)たまねぎを鍋に入れて炒め、透明になったら、にんじんを1/4入れて柔らかくなるまで炒める。
(4)肉の上に残りのにんじんを敷き詰める。ニンニクは丸ごと押し入れる。
クミンをつぶし入れ、塩、こしょう、ひよこ豆、干しぶどう、唐辛子を加える。
湯を400cc加えて、弱火で10分間、フタをして煮込む。
(5)煮込んだら、よく洗ったお米を均等に敷き詰める。湯が米から2センチぐらい出るまで入れる。
さらにクミンと塩を加え、味を整え、強火で水分が蒸発するまで加熱する。
※均等に蒸発させるためにお米の層だけひっくり返す。
(6)水分がなくなってきたら、鍋の側面に米がつかないよう山のような形にし、数箇所穴を開け、フタをして20分間弱火で煮込む。
途中、10分後、均等に炊けるようにお米を返す。
(7)炊けたら、お皿に、米、にんじん、肉など順に山のように盛り付け、唐辛子、ニンニクを添えたら完成。

ウズベキスタン料理のプロフを教えてくれた、ディーリャさんです。
ありがとうございました!
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:10 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「4時も!シブ5時」シェフのヒトワザ!~高野豆腐のキムチチゲ~
「今週の料理人」

庄司いずみ(しょうじ・いずみ)(野菜料理家)
「高野豆腐のキムチチゲ」

<材料2~3人分>
高野豆腐:2枚
昆布(5㎝四方のもの):2枚
ねぎ:1本
水:カップ2
キムチ:1/2カップ(90g)
にら:1/2ワ
【A】
酒:大さじ1
コチュジャン:大さじ1
しょうゆ:小さじ1
<作り方>
(1)高野豆腐はサッと水にくぐらせ、包丁で四つ割りにする。
(2)ねぎは斜め切り、にらはざく切りにする。
(3)鍋の底に昆布をしいて、ねぎ、高野豆腐を入れ、水を注ぎ、強火で沸騰させる。
<※ポイント!>昆布は戻さず入れて、具にする。
(4)煮立ったら弱火で15分ほど煮込む。(※途中で水が少なくなったら適宜足す)
<※ヒトワザ!>高野豆腐は味付けしないで煮るとフワフワに!
(5)高野豆腐がフワフワになるまで煮込んだら、キムチと【A】で味をつける。
<※ポイント!>塩気が入ると高野豆腐が硬くなるので、味付けは食べる直前に。
(6)にらを加えて、ひと煮立ちしたら完成。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:16:50 | カテゴリ:シブ5時 | 固定リンク
「4時も!シブ5時」シェフのヒトワザ!~干ししいたけの豆腐バーグ~
「今週の料理人」

庄司いずみ(しょうじ・いずみ)(野菜料理家)
「干ししいたけの豆腐バーグ」

<材料2コ分>
干ししいたけ(かさの薄いもの):4枚(15g)
木綿豆腐:200g
小麦粉:大さじ1(まとまらないようなら少し増やして調整)
塩:小さじ1/4
サラダ油:適量
<作り方>
(1)干ししいたけのかさの部分をおろし器ですりおろし、粉末にする。
<※ポイント!>形が残ったしいたけもそのまま具にする。
(2)ボウルに木綿豆腐を水切りしないで入れ、(1)と混ぜ合わせる。
<※ヒトワザ!>すりおろした干ししいたけは、豆腐の水分で戻す!
(3)小麦粉・塩を入れ、手でこね、丸く成型する。
(4)フライパンでサラダ油をあたため、(3)を両面こんがり焼いたら完成。切り干し大根のソースと召し上がれ。
「切り干し大根のトマトソース」
<材料2人分>
切り干し大根(乾):5g
トマト(小):1コ
にんにく(すりおろす):小さじ1/4
オリーブ油:小さじ1
塩:小さじ1/4
<作り方>
(1)切り干し大根はさっと洗ってざく切り。トマトは1センチ角に切る。
(2)全部の材料を鍋に入れ、中火にかける。
(3)トマトから出た水分が沸騰したら火を弱め、4~5分煮詰めてできあがり。
<※ポイント!>切り干し大根はトマトの水分で戻しながら調理する。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:16:50 | カテゴリ:シブ5時 | 固定リンク
シェフのヒトワザ!~究極の隠し味!梅酒入りキーマカレー~
「今週の料理人」

水野仁輔(みずの・じんすけ)さん(カレー研究家)

「究極の隠し味!梅酒入りキーマカレー」
【材料】(4人分)
豚ひき肉:200g
鶏ももひき肉:150g
にんにく(みじん切り):1かけ
しょうが(みじん切り):1かけ
梅酒:大さじ2
しょうゆ:小さじ2
サラダ油:大さじ2
水:適量
カレールー(市販):4皿分
【作り方】
(1)鍋に油を熱し、にんにくとしょうがを炒める。
〈※ポイント!〉こんがりきつね色になるまで炒めると香りがたつ。
(2)豚ひき肉、鶏もも肉を加えて炒める。
(3)梅酒、しょうゆを加えて炒める。
〈※ヒトワザ!〉梅酒の酸味、甘み、風味を肉にうつし、うまみUP!
(4)水を、材料の温度が下がりすぎないよう数回に分け、煮立てながら加える。ふたをしないで10分間煮込む。
〈※ポイント!〉ふたをしないで静かに煮込むと肉がおいしくなる。
(5)火を止めてカレールーを溶かし、再び加熱して、とろみがついたら完成。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:10 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク