2015年5月 | 記事一覧 | 2015年7月
2015年6月
PMDD(月経前不快気分障害)セルフチェック!
6月30日(火)の特集「みんなの大問題」では、
イライラや不安など、女性に訪れる生理前の憂うつについて特集しました。
番組で紹介した生理前の症状について、改めてご紹介します。
「PMS(月経前症候群)」
排卵日から生理がはじまるまでの間に起こる、
からだの不調(頭痛・腰痛や下腹部の痛みなど)やこころの不調(漠然とした不安・イライラなど)のこと。
生理のある女性の多くに何らかの症状があらわれると言われている。
「PMDD(月経前不快気分障害)」
排卵日から生理がはじまるまでの間に、主に精神症状が日常生活に支障をきたすレベルで起こる病気。
PMS(月経前症候群)のこころの不調よりも重篤で、生理のある女性の20人に1人がPMDDを発症すると言われている。

PMDD(月経前不快気分障害)セルフチェックポイント
(1)月経前だけ、絶望感や自己否定の気持ちが強くなる
(2)月経前だけ、イライラが強くなり、抑えられない
(3)月経前だけ、急に泣き出すことがある
(4)月経前だけ、人間関係のトラブルがよく起きる
↑に1つでも当てはまる項目があり、
なおかつ、「月経が始まると症状がおさまる」ようならPMDDの疑いがあるということです。
私たちの取材に応えてくれた精神科医の山田和男さんと婦人科医の天神尚子さんによると、
PMSもPMDDも、
・就職、転職、異動
・結婚、離婚、出産
・入学、卒業
など、日常生活上の大きな変化(ライフイベント)を境に、症状が重くなることがあるそうです。
思い当たるご経験のある方は、月経前の時期はできるだけ無理せず過ごしましょう。
また、番組では、月経前の不調を日常的に防ぐポイントとして
「ビタミンB6」を食事に取り入れることをオススメしました。
ビタミンB6は、
・マグロやカツオ
・ナッツ類
・ニンニク
などに多く含まれています。
ぜひ、普段の食生活にひと工夫してみてください♪
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:00 | カテゴリ:シブ5時 | 固定リンク
「ゆ~みの旬予報 メロンの冷やしあんみつ」レシピ
「メロンの冷やしあんみつ」

【材料】(1人前)※1人前・203キロカロリー
◇メロン・・・120g
◇つぶこしあん・・・40g
◇牛乳・・・80g(凍らせておく)
◇ナタデココ・・・50g
◇さくらんぼ・・・1個
【作り方】
(1)メロンを軽量スプーンで丸くくりぬく。
(2)余った果肉をフードプロセッサーでソースにする。
(3)凍らせておいた牛乳をミキサーでシャーベット状にする。
(4)牛乳、こしあん、ナタデココ、メロン、さくらんぼと順番に器に入れていき、最後にソースをかければ完成!
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:00 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「5時カメ! ひとくちお好みたこ焼き」レシピ
「ひとくちお好みたこ焼き」

【材料】(直径6センチ14枚分程度)
◇ゆでたこ・・・50g
◇薄力粉・・・100g
◇長芋・・・50g
◇卵・・・1個
◇青ねぎ・・・2本
◇紅生姜・・・10g
◇昆布だし・・・100ml(水でも可)
◇塩・・・ひとつまみ
◇胡麻油・・・適量
◇中濃ソースもしくは、ぽん酢・・・適量
◇削り節・・・適量
◇青海苔・・・適量
【作り方】
(1)ゆでたこは小さめに切る。長ねぎは小口切り。紅生姜は細切り。長芋は皮をむき、すりおろす。
(2)ボウルに薄力粉、長芋、卵を入れ、ざっと混ぜ、昆布だしを少しずつ加え、混ぜる。
(3)たこ、青ねぎ、紅生姜を入れ、混ぜる。
(4)フライパンに胡麻油を熱し、生地を大さじ1程度丸く流し、両面を焼く。
(5)器に盛り、削り節、青海苔をかける。中濃ソースもしくはぽん酢をかけて、いただく。

いこまゆきこ先生と平隆人リポーター、記念に1枚!
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:00 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「ローフード 野菜だけの のり巻き」レシピ
「野菜だけの のり巻き」

【材料】(4人分)
◇ニンジン・・・1/4本
◇キュウリ・・・1/2本
◇赤パプリカ・・・1/2個
◇アボカド・・・1個
◇レタス・・・6枚
◇焼のり・・・6枚
◇味噌ペースト(白みそ・・・大さじ3、ごま油・・・大さじ2、しょうゆ・・・大さじ1/2)
【作り方】
(1)味噌ペーストの材料をまぜる。
(2)ニンジン、キュウリ、赤パプリカ、レタスを千切りに、アボカドを細切りにしておく。
(3)巻きすに、焼のりをのせ、その3分の1に味噌ペーストを塗る。
(4)はじめにレタスをのせ、さらに他の野菜をのせていく。
(5)巻き終わりの部分に水をつけて手前から巻いていく。
(6)食べやすい大きさに切る。
※これからの時期の注意点(女子栄養大学教授 上田成子さん)
・気温25度以上になると雑菌が増えやすいので、持ち運ぶ時はクーラーボックスに入れる。
・刻んだ梅干しや、味噌を合わせると微生物の発生を防ぐことができるので食中毒予防になる。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:50 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「きょうのギョちそう イサキのホイル包み焼き」レシピ
「イサキのホイル包み焼き」

【材料】(4人分)
◇イサキ・・・切り身200g
◇アサリ・・・200g
◇トマト、エリンギ、アスパラガス、パプリカ、山芋・・・適量
◇塩・コショウ・・・適量
◇にんにく・・・2かけ
◇バター・・・20g
◇白ワイン・・・適量
【作り方】
(1)イサキを厚さ2センチ程度に切っておきます。
(2)野菜類も食べやすい大きさに切りそろえておきます。アスパラガスは塩でゆでておきます。
(3)あさりは砂抜きしておきます。
(4)アルミホイルを適量広げ、そこに野菜類を並べて塩とコショウを振り、イサキの切り身をのせます。
(5)にんにくバターソースを作ります。鍋にバターを入れ、すりおろしたにんにくを加えて、中火で軽く炒めます。
(6)アルミホイルに乗せたイサキの上に、にんにくバターソースを小さじ1杯ほどかけて、さらに、具材の周りにアサリを貝殻のまま並べ、白ワインを適量振りかけ、アルミホイルで包み込みます。
(7)ホイルごと、フライパン(中火)やホットプレート(約150度)などで10分ほど熱し、蒸し焼きにします。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:50 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「5時カメ!宮崎のごまだれ」レシピ
「刺身のごまあえ」

【材料】
◇タイのお刺身
◇ごまだれ
【作り方】
(1)ごまだれをつくる。
(2)タイを薄切り(へぎ造り)にする。
(3)ボウルにタイを入れ、ごまだれと和える。
(4)器に盛り、わさびを添える。
<ごまだれの作り方>
【材料】
◇白ごま・・・100g
◇みりん・・・小さじ1
◇濃い口しょうゆ・・・大さじ5
◇わさび・・・適量
【作り方】
(1)鍋に白ごまを入れ、中火で焦がさないようにから煎りする。
(2)ごまがきつね色になったら、すり鉢でする。
(3)粒がなくなるまですり鉢であたったら、みりん、濃い口しょうゆを入れてペースト状になるまでする。
(4)さらに10g程の白ごまとわさびを加え、ごまの粒が粗く残るように軽くする。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:10 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「特集 エゴマ油 ナスの蒸し焼き」レシピ
「ナスの蒸し焼き」

【材料】(2人分)
◇ナス・・・2本
◇エゴマ油・・・大さじ1
◇塩・・・適量
◇青じそ・・・2枚
◇みょうが・・・1コ
◇しょうが(すりおろす)・・・適量
◇ぽん酢・・・適量
【作り方】
(1)ナスは、縦に半分に切り、塩をふりかけて切り口に水分が出てくるまで5分程おく。
(2)冷たいフライパンにエゴマ油をいれた後、火をつける。火は中火で。皮面を下にしてナスをいれる。
ふたをして、中火で5分程蒸し焼きする。 ひっくり返し、両面を焼く。
(3)器に盛りつけて、細切りした青じそ、みょうが、すりおろしたしょうがをのせる。ぽん酢をかけていただく。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:17:30 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
女性のニオイ撃退法!
気になる加齢臭などのニオイを撃退するための方法をご紹介します!
その(1) 「汗腺トレーニング」
☆浴槽の1/3ほどの高さに、42、43度の少し熱めのお湯を張ります。
☆そこに、バスチェアなどを置き、手足を10分~15分つけます。
☆これを3週間ほど毎日続けると、手足だけではなく、眠っている全身の汗腺が活発に働くようになります。
※水分補給をしながらおこなってください。

その(2) 「塩洗髪」
☆洗面器に入れたお湯の中に、大さじ1杯ほどの塩を溶かし、塩湯を作ります。
☆塩湯で髪の毛をゆすぎ、地肌を優しくマッサージします。
☆最後にシャワーで塩分を洗い流します。

投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:10 | カテゴリ:シブ5時 | 固定リンク
「すっぴんNIPPON~鳥取 マヨネーズマフィン」レシピ
「マヨネーズマフィン」

【材料】(12個分)
◇卵…2個
◇砂糖…80g
◇マヨネーズ…1カップ
◇ホットケーキの粉…400g
◇コーン…適量
【作り方】
(1)ボールに卵・砂糖・マヨネーズを入れ、よく混ぜる。
(2)ホットケーキの粉を入れ、粉っぽさが無くなるまで混ぜる。
(3)お好みでコーンを入れる。
(4)生地を紙カップに8分目まで入れる。
(5)200度のオーブンで20分ほど焼く。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:20 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「5時カメ! 湯引きレタスの香港風」レシピ
「湯引きレタスの香港風」

【材料】
<湯引きレタス>
◇レタス・・・半玉くらい
◇塩・・・小さじ1
◇砂糖・・・小さじ1/2
◇油・・・大さじ2
<豆ちソース>
◇ニンニクのみじん切り・・・大さじ1
◇豆ちのみじん切り・・・大さじ1
◇水・・・大さじ2
◇しょうゆ・・・小さじ2
◇オイスターソース・・・小さじ1
◇砂糖・・・小さじ1/2
◇酒・・・小さじ1
【作り方】
(1)ニンニクと豆ちをみじん切りする。
(2)(1)油を引いたフライパンでいためる。
(3)香りが出たらソースの他の材料を入れ、混ぜ合わせてソース完成。
(4)沸騰した湯に砂糖と塩と油を入れる。
(5)レタスを入れ、サッとゆでたら取り出し、皿に盛る。
(6)ソースをレタスにかけて完成。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:00 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「ゆ~みの旬予報 枝豆の彩り寒天寄せ」レシピ
「枝豆の彩り寒天寄せ」

【材料】(2人前)
◇エダマメ・・・60g(1/3カップ)
◇鶏肉・・・40g
◇パプリカ・・・40g(1/6個)
◇セロリ・・・30g(1/10本)
◇にんじん・・・30g(1/10本)
◇コンソメ・・・2g(小さじ1.5)
◇粉寒天・・・2g(小さじ1.5)
◇水・・・300g
【作り方】
(1)エダマメを硬めに塩ゆでして、さやから取り出しておきます。
(2)材料を5ミリ角に切っておきます。
(3)水を張った鍋ににんじん、鶏肉などから入れて、コンソメで煮ます。
(4)最後に、ゆでたエダマメを入れ、ガーリック、こしょうで味付けをして粉寒天を入れます。
(5)かき混ぜたらあら熱を取って器に入れ、冷蔵庫で2時間冷やして完成!
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:10 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「5時カメ!和歌山梅干し」レシピ2品
「梅干しともやしのごま油炒め」

【材料】
◇梅干し・・・2~3個(柔らかいもの)
◇もやし・・・1パック(250g)
◇青ねぎ・・・6本程度
◇塩昆布・・・大さじ2
◇酒・・・大さじ1
◇ごま油・・・大さじ2/3
【作り方】
(1)もやしは水につけて5分おく。
(2)梅干しは種を取り身の方を叩く。酒大さじ1を加えてよく混ぜ合わせてペースト状にする。
(3)青ねぎは3cmの長さに切る。
(4)フライパンに分量通りのごま油を入れてから加熱して表面をしっかり温める。
(5)もやしを一気に加えて炒める。20秒程炒めたら叩いた梅ペーストを加える。
(6)全体を炒めながら40秒のところで青ねぎを加え、最後に塩昆布を加える。
(7)一分で出来上がり。器に小高く盛って上から鰹節(あればでよい)を振る。
「梅風味の簡単おすまし(梅の種のカンタンおすまし)」
【材料】
◇梅干しの種
◇塩昆布・・・ひとつまみ
◇鰹節・・・ひとつまみ
◇青ねぎ・・・1本(小口切りにする)
【作り方】
(1)お椀に材料の全てを加える。
(2)熱湯を適量注ぐ。多すぎると味が薄まるので好みで調整する。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:30 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「たこ焼き器クッキング~オムライス」レシピ
「たこ焼き器クッキング~オムライス」

※番組では、18個穴のたこ焼き器を使用しています。
【材料】
◇ごはん・・・・・2膳分
◇タマネギ・・・・1/4個
◇ソーセージ・・・3本
◇ケチャップ・・・適量
◇卵・・・・・・・3個程度
【作り方】
(1)ケチャップライスを作っておく。
(フライパンにみじん切りにした玉ねぎを炒め、ごはんを入れ、ケチャップで味付けする)
(2)たこ焼き器に卵を流し入れる。
(3)ケチャップライスを入れる。
(4)片方に焦げ目がついたら、たこ焼き器を作る要領でひっくり返していき、卵を再度流し入れる。
(5)くるくる回し、適度に焦げ目がついたら完成。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:00 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「たこ焼き器クッキング~焼きごまだんご」レシピ
「たこ焼き器クッキング~焼きごまだんご」

※番組では、18個穴のたこ焼き器を使用しています
【材料】18個分
◇あんこ・・・・・160g
◇白玉粉・・・・・150g
◇水・・・・・・・150ml
◇白ごま・・・・・30g
◇黒ごま・・・・・30g
【作り方】
(1)あんこは18等分にし、丸める。
(2)ボウルに白玉粉、水を混ぜ合わせ、18等分にする。
(3)(2)で(1)を包み、まわりにごまをまぶす。
(4)油(分量外)をひいたたこ焼き器に(3)を入れ、全体を焼き上げる。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:00 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「たこ焼き器クッキング~コーンパン」レシピ
「たこ焼き器クッキング~コーンパン」

※番組では、18個穴のたこ焼き器を使用しています
【材料】18個分
◇コーン・・・・・・50g
◇強力粉・・・・・・130g
◇ドライイースト・・小さじ1/2
◇てんさい糖・・・・小さじ1/2
◇塩・・・・・・・・小さじ1/4
◇ぬるま湯・・・・・110ml
◇油・・・・・・・・小さじ1
【作り方】
(1)ボウルに強力粉、塩を入れ、混ぜ合わせる。
(2)ぬるま湯にドライイースト、てんさい糖、油を加え、混ぜ合わせる。
(3)(1)と(2)、コーンを合わせ、ヘラで50回混ぜ合わせる。
(4)油(分量外)をひいたたこ焼き器に(3)を入れる。
(5)たこ焼き器にアルミ箔をかぶせて、電源スイッチを入れ、20秒たったら切り、そのまま20分発酵させる。
(6)再びスイッチを入れ、焼き上げる。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:00 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「たこ焼き器クッキング~焼きしゅうまい」レシピ
「たこ焼き器クッキング~焼きしゅうまい」
~パーティー料理のメイン~

※番組では、18個穴のたこ焼き器を使用しています
【材料】18個分
◇豚ひき肉・・・・・・250g
◇玉ねぎ・・・・・・・50g(1/4個)
◇干ししいたけ・・・・2枚
◇塩・・・・・・・・・小さじ1/4
◇オイスターソース・・小さじ1
◇ごま油・・・・・・・少々
◇こしょう・・・・・・少々
◇しゅうまいの皮・・・18枚
【作り方】
(1)玉ねぎ、もどした干しシイタケをみじん切りにする。
(2)ボウルに豚ミンチ、塩を入れよく混ぜ合わせる。
(3)(1)、オイスターソース、ごま油、こしょうを加えさらに混ぜ合わせる。
(4)たこ焼き器のスイッチを入れる前に、たこ焼き器に油をひき、しゅうまいの皮を入れ、(3)を詰める。
(5)フタをして、スイッチを入れ、4分蒸し焼きにする。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:00 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「たこ焼き器クッキング~"カップdeサンド"」レシピ
「たこ焼き器クッキング~“カップdeサンド”」
~パーティー料理のオードブルとして~

※番組では、18個穴のたこ焼き器を使用しています
【材料】18個分
◇サンドイッチ用パン・・・4、5枚
◇好みの総菜や野菜・・・・適量
(クリームチーズ、生ハム、ポテトサラダ、ミニトマト、ブロッコリーなど)
【作り方】
(1)サンドイッチ用パンは十字に4等分に切る。
(2)たこ焼き器の穴1つにつき(1)のパンをのせ、めん棒で押さえる。
(3)電源スイッチを入れ、焼き色がついたら取り出す。
(4)(3)の中に好みの総菜や野菜を詰める。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:00 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「たこ焼き器クッキング~おかず4種&焼きおにぎりのお弁当」レシピ
「たこ焼き器クッキング~おかず4種&焼きおにぎりのお弁当」

同時進行 10分足らずで完成!
※番組では、18個穴のたこ焼き器を使用しています
<<チキンソテー>>
【材料】3個分
◇鶏もも肉・・・・・80g
◇ハーブソルト・・・ひとつまみ
【作り方】
(1)鶏肉を3等分に切る。
(2)たこ焼器に油をひき、鶏肉の皮を下にして入れる。
(3)3分焼いたらひっくりかえし2分程焼き、ハーブソルトをふりかける。
<<卵焼き>>
【材料】3個分
◇卵・・・・・・1個
◇乾燥エビ・・・小さじ1
◇青のり・・・・ひとつまみ
◇みりん・・・・小さじ1/2
◇塩・・・・・・少々
【作り方】
(1)ボウルに卵を入れ、白身を切るように混ぜ合わせる。
(2)残りの材料をすべて入れ更に混ぜ合わせる。
(3)たこ焼器の穴3つに油をひき、(2)の半量を流し込む。
(4)卵に火が通ってきたらひっくり返し、残りの卵を加え焼き上げる。
<<人参ナムル>>
【材料】
◇人参・・・30g
◇塩・・・・・ひとつまみ
◇ごま油・・・小さじ1/3
◇すりごま・・小さじ1/2
【作り方】
(1)人参を1ミリ幅のいちょう切りにし、塩をまぶす。
(2)たこ焼器の穴3つに(1)を入れ、ごま油を上からかける。
(3)人参が柔らかくなったらすりごまをふりかける。
<<ブロッコリー>>
【材料】
◇ブロッコリー・・・30g
【作り方】
(1)ブロッコリーを小房に分ける。
(2)たこ焼器に入れ、水を穴の半分入れ時々ひっくり返しながら火を通す。
<<焼きおにぎり>>
【材料】5個分
◇ごはん・・・150g
◇醤油・・・・小さじ1/2
【作り方】
(1)ごはんに醤油を加え混ぜ合わせる。
(2)5等分に分け、ラップで丸く丸める。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:00 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク
「きょうのギョちそう アジの焼きおにぎり」レシピ
「アジの焼きおにぎり」

【材料】(4人分)
◇マアジ・・・3匹(20センチ程度のもの)
◇サラダ油・・・適量
◇酒・しょうゆ・みりん・・・各大さじ1
◇ねぎ・大葉・・・適量
◇ごま・・・適量
◇しょうが・・・適量
◇大葉・・・適量
◇ご飯・・・600g
◇しょうゆ・・・適量
【作り方】
(1)アジは開き、内臓や中骨を取り除き包丁で細かく切っておきます。
(2)フライパンにサラダ油を引き、アジを炒め、そこに酒、しょうゆ、みりんを加え下味をつけます。
(3)ご飯に、下味をつけたアジと、細かく切ったねぎ、大葉、ごま、刻んだしょうがを加えてかき混ぜます。
(4)火が通りやすいように小さめのおにぎりにします。
(5)サラダ油を引いたフライパンでおにぎりを両面焼き、蓋をして蒸し焼きにします。
(6)焼きあがったら表面にしょうゆをハケでぬり、大葉で包めば完成です。
投稿者:シブ5時 スタッフ | 投稿時間:18:10 | カテゴリ:レシピ紹介 | 固定リンク