今回のアンケートに回答してくれたのは2万人近く。
その自由記述欄にはさまざまな声があふれていました。その一部をご紹介します。

大事なことは、住民投票で決める!?

40代 / 男性
「世界の国々では徐々に増えてきていますが、住民の政治への関心を高めるためには、スイスのような直接民主制度を日本でも導入すべきだと考えています」
70代 / 男性
「使い勝手のいい住民投票を制度化し、拘束力のある上位の議決とすべき(例えば、原子力立地及び軍事関連施設、大規模開発計画等)」
50代 / 男性
「間接民主主義の中、直接民主主義の視点で世論を起こそうとする流れには抵抗を感じます」
40代 / 男性
「それぞれの立場で何を重要とするかは違うため、何でもかんでも住民投票するということではない。しかし議会制民主主義という間接民主主義の制度をとっているからといって直接民主主義の権利は奪われてはならない」

地方議会は、もういらない!?

50代 / 男性
「議員不要との考えもあるが、行政監視は不必要なのだろうか?なにごとにもバランスが必要なのではないでしょうか!!」
70代 / 男性
「地方議会はその機能を果たしていない。不要なのではないか。首長とうまくやって何らかの利益に与かろうとする議員が多数を占め、行政のチェックがなされていない」
40代 / 男性
「そもそも政治は利害調整の場であるので、政策課題に対する賛否は表明する必要があるが、かたくなに賛否それぞれの主張にこだわるため、政策課題をどのように解決するか提示できていない。このままでは地域の課題解決が進まず地方議会不要となってしまう。議員間・会派間・議会と執行機関との間で自由に政策課題について討議する機会が必要なのではないか」
50代 / 男性
「地方議会の二元代表制は一般にはわかりづらく、市民も理解していない人が多い。だから議会不要などの言葉が出てくる。民意の代表である議会が不要な訳がない。私たち議員も理解してもらうように努力しなければならないが、政治教育としても必要だと考えます」

国会議員のための集票マシーンじゃない!
~国会議員との関係について~

70代 / 男性
「選挙になると、国会、県会議員は地方議員を手足のように使う事があるが、われわれ地方議員は国会、県会議員の子分ではないと思っている。自分が大事な政党だから支援するのであってという気持がある。また候補の人がらによっても」
50代 / 女性
「特に今年の地方選挙について『夏の参院選の前哨戦』という表現はやめてほしい。地方議員は国政選挙において”タダで使えるコマ”ではない。国政と地方選では争点も違う。地方選で国会議員の応援はいらない」
60代 / 男性
「党からの指導・援助は実質的にゼロである。にもかかわらず国政選挙の際には様々な協力を求められるため、ギブアンドテイクの関係にない。不満に思っている議員は多い」
50代 / 女性
「国政選挙の集票、知名度の高い国会議員や追風政党に安易にのっかり、政党としての理念が欠如している。要望要求、御用聞きとお手柄合戦に終始、政策的な活動、監査機能に乏しいと感じます」

ドラマに出てくるの議員はなぜ「悪役」ばかりなの!?
~メディアの取り上げかたについて~

70代 / 男性
「議員、議会の不正、不祥事には憤りを感じるが、真摯(しんし)に取り組んでいる地方議会、議員達の姿をもっと報道するべきと思う」
60代 / 男性
「現在のTVドラマなどマスコミでの議員の露出は悪役ばかりで、印象を悪化させている。善役の議員のドラマなど見た記憶がありません。県議会議員までは、地方紙等で取り上げられる機会があるが、市町村議員が登場する機会は少ない。TV討論しかり。なかなか、主張が伝わりにくい」
50代 / 男性
「議員、特に地域に密着した地方議員は、本来非常にやりがいのある仕事、楽しい仕事であり、それを伝えることが議員のなり手不足解消にもつながる。専門性を発揮でき、専門性を認める環境づくりができれば議員の地位向上も可能。昔ながらの名誉職的議員は不要だが、社会の議員のイメージは昔のまま、新しい時代にふさわしい議員の活動を知らせる役割をメディアも担ってほしい」
30代 / 男性
「マスコミはもう少し地方議会をクローズアップして欲しいです。『なぜこの人が』が多すぎる。こんなのが増え続けるようなら議会は不要かもしれない。若い人に夢を持ってもらえる職でありたい。未来の地域・日本を背負う子どもたちに背中を見せる政治家がもっと増えてほしい」
70代 / 男性
「次々に生まれてくる行政課題に的確に議会は市役所とともに良い施策を行っているのに、地元紙を含めマスコミの報道が極めて少ない。結果、『議会や市役所は何をやっとんねん!』という市民の声となる。国会よりも市民に密接なことをばりばりやっているのですから、マスコミがじゃんじゃん取りあげてほしいと考えます」

立候補には、資格試験が必要!?

60代 / 男性
「議員自身が、国政、県政の動向、政府の政策などをもっと勉強すべき。地域の課題を解決する政策づくりに努力すべき。地元や団体等の要望の取り次ぎ型だけの議員は必要ないと考える」
50代 / 男性
「行政のチェック機関という役割にとどまらず、議員みずからも政策課題を更に調査、研究し政策立案能力を高めていく必要がある」
60代 / 男性
「実際に議員として活動するとなると、莫大な知識を身につけ、行政と渡り合わないといけないので、誰でもやれる仕事ではないと感じる」
60代 / 男性
「選挙にも一定の資格制度を導入してはと思う事がある(あまりにも知識や理解力に欠けた、特定の知識しかない人が大きな顔して物事を決定するのはどうかと思われる)」

隣の議員…この人、大丈夫かな?

60代 / 男性
「ベテラン議員の中には居眠りをしていたり、議案質疑もする事なく、一般質問も市職員に作ってもらっている議員がいる」
70代 / 男性
「議会で居眠りばかりしている議員1名と、全く発言しない議員がおり、何故このような人が議員として存在できるのかわかりません。税金ドロボーといわれても、そのとおりだと思います。当人は何とも思っていないようだ。この様な人を見抜けない住民が一番悪いと思います」
50代 / 女性
「国会もそうだが、女性が少ない『おっさん議会』が地方議会の現状である。議員は『市民の代表』なのだから議会は多様な人々の集まりであるべきだが、上記の理由で多様性に欠ける。『円滑な議事進行』を優先するばかりに質問や討論時間を削減したり、議会がセレモニー化、形骸化している」
50代 / 男性
「飲酒運転をしても、隠し続ける議員がいるし、それを協力している議員もいる。他にも警察事件になるような事をしている議員がいるので許せない!質があまりにも悪い!出世しか考えていない議員がいる!保身ばかり考えている議員がいる!」

公費を使って議員が視察旅行、必要ですか?

60代 / 男性
「先進地視察や研修は、思った以上に私の議員活動には役に立っている」
70代 / 男性
「地方議会議員に対する視察研修費が住民感情により制限されている。『百聞は一見にしかず』で国際的な視野を広げる意味でも必要なのではないか?」
60代 / 女性
「全議員対象の海外視察が予算化されているが、税金使っての海外視察やめさせたい」
40代 / 男性
「やたらと視察に行こうとするけどムダ。本当に必要な時だけにすればいいと思う。研修なども行く人といかない人の差がある」

政務活動費、いる?いらない?

50代 / 男性
「政務活動費について。不要論も聞こえてくるが、この制度は民主主義を担保するものであり、理解が必要。(金持ちだろうが持たない人であろうが一定の政治活動を保証することは大切だ。そうでないと金を持った人だけが活動できるということになる)ただし、使途については厳格な運用が必要であることは言うまでもない」
40代 / 女性
「政務活動費が月に1万円以下しかないため、議員向けのよくある勉強会(1回15,000円するようなもの)にはまったく行けません。ニュースを印刷・全戸配布するだけでも、7万円ほどかかり、報酬をかなり使わざるをえない状況になっています。報酬をあげることは町民の理解を得るのが難しいと思いますが、政務活動費を上げることは町でもしてもらいたいところです。また国会議員が関わるような勉強会や、議員向けのセミナーなども町村議会向けの価格を設定してもらいたいです」
60代 / 男性
「町村議員は政務活動費がないためすべて持ち出し。町村議員はボランティアの部分が多い」
60代 / 男性
「私の議会では、政務活動費はありませんが、研修に対する旅費は支給されます。正当に請求すべきだと思います。曖昧な支出を一部の議員がされると、不信感を抱かれるので、政務活動費は廃止されるべきです」

味方か敵か、議会事務局

60代 / 女性
「議会の事務局職員数が足りなくて、議員への情報提供など、手薄と感じます」
50代 / 女性
「議会事務局職員や役場職員への、会議中の横柄でぞんざいな口のきき方や威圧的な態度をとる議員がいることに驚いた。何を勘違いしているのかと思った」
60代 / 男性
「本来の議員活動を充実させるため(政策の立案など)議会事務局の職員を増やすべきと思います」
70代 / 男性
「政策提案はできるが条例提案はなかなか難しい。議員自身の勉強と事務局の体制・能力向上が必要」

カネはいらない、秘書が欲しい!

40代 / 男性
「事務所と秘書の経費が欲しい。現在月1万円の政務活動費しかない。熱心な方々には不足である。これがクリアできて専門議員になれば質の高い議会になる。今は片手間で来る議員が大多数だ。私は、住民の声を聞いたり、調査してたらとても他の仕事は持てない」
60代 / 女性
「市政全般を“1人で”調べなくてはならず、秘書やスタッフが欲しいと思う。執行部と議員は『多勢に無勢』『チーム対個人』だ。『勉強しなくては!』と常にプレッシャーがある」
40代 / 男性
「定数の削減と、報酬の削減、政務活動費の削減は一つ一つで考えるべきものではない。例えば、公設秘書を認める代わりに、報酬や政務活動費の削減は考えられる」
60代 / 男性
「議会事務局の充実。政策立案、条例提案、議会、委員会での質問にせよ情報収集に時間をとられ偏ります。地方議会では政党や会派は体をなしておらず、秘書を雇う余裕もありません。議員個人の力量にかかっています。相談機能の充実が必要と考えます」

首長が強すぎる!

60代 / 男性
「小さな町の町議ですが、首長(町長)の権限が強すぎて『無力感』で一杯。町の財政を真剣に考えているのか?と思われる議員が多く、多数決の悲哀を常に感じていて、イライラがつのります」
60代 / 男性
「首長に対し、忖度(そんたく)したり、すり寄る姿勢をとる議員が多すぎる。そのような態度をとると、議員としての活動は楽になるのかもしれない。行政の長の権力は大変大きいので、議会・議員の分断をはかろうと思えば可能であるからだ」
40代 / 男性
「首長は議会を軽視している。首長と議会の間に緊張感がない。行政の監視ができていない。議会は機能していない」
60代 / 男性
「そもそも地方議会議員は、市長をはじめ執行部のチェック機関であるべきだが、『それ、最大会派に属せ!』だの『市長派にいなければならない!』だの、いまだに市民のかたがたは議会というものを理解されておられないように思います。本来議会は、『行政のチェック機関』である。それが、市長、執行部の『YESマン』になってしまっている。そして論議する時間さえ短くなり、賛成多数で決まっていってしまう議会は、大いに疑問である」

SNSが、こわいんです

60代 / 男性
「パソコンもできない議員が半数以上いる」
60代 / 男性
「各種行事に参加している事をSNSなどで発信している議員が議員活動をよく行っていると、市民もかんちがいしている。SNSで発信することが議員の仕事になっている。市議会議員であるならば市民の考えを聞いて議会活動行う必要がある」
40代 / 女性
「地域で公益的な活動をする市民は増えており、SNSの進展でそうした市民たちがつながり力を持つようになっている。そうした流れと、議会がズレている。社会の変化に議員の新陳代謝が追いついていない」
60代 / 女性議員
「市民が議会に関心をもち、きびしく見られているので、活動が難しく感じる時がある。SNSについていけない。何でも議員に話せばできると思う人が多いため、対応がむずかしいと思う時があります」

ネットで発信しても、誰も見てくれない!
(「開かれた議会」や「情報公開」について)

40代 / 男性
「情報公開に後ろ向きな議員が多く、議会への住民参加もまだまだである。今後も議員間議論、情報公開、住民参加の3本柱について議会改革に取り組み続けるべき」
60代
「有権者が傍聴にほとんど来ないので、4年間ほとんど質問もせず、発言もせず、居眠りをしている議員も半数近くいる。行政に対する住民の意識が低すぎる。それでいて、選挙の時だけ盛り上がる」
70代 / 男性
「傍聴においでくださいと住民に公報で言っておきながら、実際に委員会などの傍聴に来ると傍聴人をしめ出し、傍聴させないという矛盾」
50代 / 男性
「地方議会に対する町民の興味関心が高まらないことを残念に感じている。インターネット、広報、議会報告会などで議会の内容を発信しているが、限定的な人が知る手段として利用参加するのにとどまっているのではないか」

選挙の制度が変なんです

70代 / 男性
「町村議会議員だけ、ポスターの経費、選挙カーの経費が自己負担になっている。供託金がないからという説もあるが、実に不合理な制度と思う。若い人、女性は立候補するときに選挙にお金がかかることがネックになっている。町村議員のポスター、選挙カーも公費負担にすべきです」
50代 / 女性
「政党人でない人は立候補しにくい(高すぎる供託金)→供託金廃止で多くの人が立候補できるようにしたい」
50代 / 男性
「公職選挙法が複雑すぎる。選挙カーに乗り、名前を連呼する立候補者の方が当選しやすいなんて、どうかしている。欧米のように戸別訪問を認めて、選挙カーと拡声器を使わない選挙戦にしていかなければならない。そうなれば、主婦も出馬しやすくなるだろう」
60代 / 女性
「公職選挙法はグレーゾーンが多すぎる。分かり易い表現にして誰でもとっつきやすくしたほうが良い」

議員にも定年が必要 !?
(多選・無投票の増加について)

40代 / 女性
「年齢で差別するわけではないが、やはり、地方議員の定年制は必要である。あまりにも高齢の議員がやめずに続けるため、若くして意欲のある人が入ってこれない(高齢の人は地盤、看板、かばんがありすぎて)」
50代 / 女性
「無投票で何期も議席を得ている議員がいるのは問題だと思う(広く有権者の意見を聞けているのか疑問)」
70代 / 男性
「議員にも多選の弊害がでており、年齢でなく定期定年制の導入も必要と感じます。そうすることにより若年者の立候補者の実現の可能性も生まれてくると思います」
60代 / 男性
「議員の定年制(仮70代)導入を考えているが、若年層の議員なり手がいない現状があり、他市町でも同様の状況であり、定数確保が難しい問題となっている」

2世、3世議員が増加中?

60代 / 男性
「議員の高齢、二世・三世議員が多い。地方へ行く程、地縁、血縁に縛られ、人物より地縁、血縁である」
60代 / 女性
「家の稼業になっている。能力の欠ける二世議員が多い。地方議会のレベルは低下しているように思う」
50代 / 男性
「政治家というより目の前の課題を自分たちで解決するための住民代表であり、市民活動的な地方議員でありたいと思っています。しかし、政策もなく世襲で議員に挑戦し、その方々が支持される状況も複雑な思いを持っています。地方自治をしっかりと担える議員が増えることを望んでいます」
40代 / 女性
「サラリーマンが会社を辞してまで選挙を闘い議員になる、というのは本当に大変。どうしても世襲、自営業に偏らざるを得ない」

セクハラ、ひどすぎ!
怒りの女性議員体験談

50代 / 女性
「パワハラ・セクハラ・モラハラ等一冊の本が書けるほどあります」
40代 / 女性
「飲み会の席でコンパニオンのような扱いをされた(今は断っています)」
40代 / 女性
「セクハラを言う人はそれがセクハラという意識がない。会社と違ってセクハラに対処してくれるところがない。女性議員への軽視発言がある」
40代 / 女性
「選挙で当選しても、地方議会の古参議員のパワハラ的言動、議会事務局の機能不全、見えざるセクハラ、議員の職業の多忙、女性議員はこのままでは政党の保護なくして生まれないし、いなくなります」

女性議員を増やせというが
産休の制度さえない!

60代 / 女性
「女性がもっと気軽に選挙にでて活躍できる社会になってほしい。夫が昨年、要介護の身で亡くなりましたが、しきりに議員も介護休暇を取るべきだと言われました。議会に出席する必要から自らそうした要請をすることができませんでした。とても悩みました。小さなお子さんをお持ちの女性達に議員になって欲しいと思いますが、相当、協力体制がないとむずかしいと思います」
40代 / 男性
「それだけ女性議員を増やさなければならないと各メディアで報道される理由が分からない。数が増えれば意見が反映されるという考え方なのであれば、短絡的すぎるのではないかと考える。議員にならなくても話を聞かせてもらい、政策に反映させる機会は多々あるし、逆にこれだけ女性女性と取り上げる事が今までに頑張ってきた女性達の怒りを買っていることがあるという事を理解しておいてもらいたいと思う」
30代 / 女性
「様々な問題の根源である少子高齢化問題を少しでも解決に近づけるためには、小さい子を育てているリアルなママ議員の存在は不可欠です。そもそも女性議員自体が少なすぎるし、もっと女性が声をあげていかなければ少子高齢化は解決しません。田舎の議会ではまだまだ子育てに対して理解も浅く、ママ議員になれても4年間の活動が大変すぎて2期・3期と続ける意欲がそがれてしまうと思います。『男子厨房に入らず(入るべからず)』が当たり前の時代を生きてきた人たちばかりの議会では、子育て中の女性議員の大変さや、主張を理解できないと思います。だからもっと若い人の台頭が必要だと感じます」
40代 / 女性
「任期中に子どもを2人出産しているが、育休どころか、産休の決まりが全くない。自分の判断で復帰の日を決めなければならない母体保護の観点からも、最低何日は休まなければならないという規定を全国一律で定めるべき。代理投票制度なども必要と考える」

議員の数、減らすか 増やすか
大激論!

60代 / 女性
「定数削減により、議員が身近にいない地域は関心が薄れていってる。これ以上の削減はしてはいけないし、もう少し増やしてもいいと思う」
70代 / 男性
「議員のなり手が少なくなっている中で適正を欠く議員が1人でもいると、議会全体の品位と質が問われる。定数を削減しないと今以上に質の低下をきたしかねないのが現状である。少数精鋭にして、報酬を引き上げることもあるかと思われる」
50代 / 男性
「いま、考えているのは議員定数の増員。削減が美徳みたいな話もあるが、議員が少なくなればなる程、首長の独断的な行政運営になる」

議員は退職後の再就職先?
「なり手」不足について

男性
「退職金もない、年金もない仕事にサラリーマン層が興味を示してくれない。たとえ興味を持っても、家族の大反対であきらめるケースが多い。このままでは資産家しか出る人がいなくなるのではないか」
70代 / 男性
「自営業が少ない地域にあっては、定年退職後に議員となるケースが多く、議員の高齢化となり行政のチェック能力が劣ってくるように感じている」
50代 / 女性
「役場を退職した職員が立候補しているケースが増えてきている。各自の考えもあるのだと思うが、どうなのだろうと疑問がある。町や村の議員は報酬が少ないため、退職した方々がどうしても多くなり年齢が偏っている」
60代 / 女性
「住民の地方政治への関心低さや不信感、低額な議員報酬などもあり、議員の後継者不足深刻化しています。この現状は地方自治体を支える住民自治のあり方を問う課題だと思います」

サラリーマンと議員 兼業するしかない!?
議員報酬について(その3)

50代 / 男性
「基本的には、議員は専業職であることを願います。しかしながら議員報酬の問題もあるので、生活をしていくためには兼業、兼職もやむを得ないと思います」
40代 / 男性
「なり手不足を解消するために議員報酬を引き上げるのではなく、むしろ引き下げるとともに、兼業しやすい環境を整えてこそ、志があり市民感覚のある人が議員に立候補するのではないかと思います。今は報酬目当ての人が多すぎるように思います。議員は非常勤特別職の公務員ですから、常勤と同じような待遇を求めるのはおかしいと常々感じています」
40代 / 女性
「議員報酬では食べていけない。それで他に仕事を持ち、どちらが本業か判らなくなり、忙しいゆえ、議員としての勉強もせず成長しない人が多い気がする。自分がそうならないよう気をつけている」
議員報酬は少ない議員報酬は少ない

“格差”がひどくて議員になれない!?
議員報酬について(その2)

50代 / 男性
「町村議員の報酬は低い。子どもに十分な教育を受けられる程度は必要と思います」
70代 / 女性
「町村議員の報酬があまりにも低すぎる。活動に見合う報酬を望みます」
70代 / 男性
「47都道府県の中で北海道の地方議員の報酬は最低の方である。議員報酬では生活できない。広い行政面積の地域ですので、交通通信費も支給してほしい。その一方では首長の報酬は非常に高い」
70代 / 男性
「県議会議員の報酬活動費が高すぎる。普通市の市議会議員はその半分以下。生活が出来ない。働きざかりの人はなれない、ならない。独身、主婦、年金受給者、高齢者が多く、質の低下がひどい。悪くなる一方だ!!全国で考え、制度を変えない限り議会不要論が出る。1日でも早く手を打ち、改革しなければ」

議員報酬では養えないので妻が…
議員報酬について(その1)

60代 / 男性
議員報酬では家族を養えないので、妻が専業主婦から働くようになった。老後の年金のこともあり、妻には頭が上がらない。
40代 / 男性
議員の給与も全く割に合わないし、政務活動費も全くない当議会では、これでは若い議員が出るハズがないと痛感している。
60代 / 男性
報酬も低いと言われますが、地域水準と比較してもおかしくないし、むしろ市民からは高いとも言われております。報酬に見合うだけの活動をされている議員が果して何人いるのでしょうか…(中略)…報酬引き上げは慎重にすべきであると思っております。
ワードクラウド

自由記述に多く登場したことばを可視化しました