都議選の基礎知識

東京都議会議員選挙2021(告示日6月25日/投票日7月4日)の知っておきたい基礎知識を掲載しています。都議会の選挙区、議員数、各党の勢力、これまでの投票率の推移などをまとめました。

都議会の議員数と選挙区は?

地方議会の定数は、地方自治法の規定に基づき、各自治体の条例で決められている。現在の東京都議会の定数は127。
選挙区は42。各選挙区の議員数は、最も少ない「1」の選挙区から、最も多い「8」の選挙区までさまざまだ。前回の選挙で、2増2減の定数是正が行われ、町田市と北多摩3で、それぞれ議員数が1増加した一方、中野区と北区でそれぞれ1削減された。さらに今回は、1増1減で、練馬区で1増加、大田区で1削減された。

複数の自治体で構成される選挙区の内訳は以下のとおり。
西多摩(福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町)、南多摩(多摩市、稲城市)、北多摩1(東村山市、東大和市、武蔵村山市)、北多摩2(国分寺市、国立市)、北多摩3(調布市、狛江市)、北多摩4(清瀬市、東久留米市)、島部(大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ヶ島村、小笠原村)

各選挙区 過去3回の党派別議席

選挙前の勢力は?焦点は?

6月15日現在の選挙前勢力は、都民45、自民25、公明23、共産18、立民8、維新1、ネット1、無所属5(欠員1)。
今回の選挙は、前回、小池知事率いる都民ファーストの会と選挙協力した公明党が自民党と協力関係を復活。都民ファーストの会と自民党・公明党の勢力が争う構図となる。共産党や立憲民主党などの議席の行方も注目。

今回投票できるのは?

2016年の公職選挙法の改正で、選挙権が得られる年齢が、20歳から18歳に引き下げられた(2016年6月19日施行)。7月4日に投票が行われる今回の都議会議員選挙で投票できるのは、2003年7月5日生まれの人まで。なお、法律では、誕生日の前日に満年齢となるため、投票日の翌日が誕生日の人まで選挙権がある。
都議会議員選挙については都内に3か月以上居住していることが条件となるため、都外から引っ越してきて間もない人は投票できないが、都内で転居した場合には以前の選挙区で投票できる場合もある。

都議選 なぜこの時期に?

1965年6月 解散を決めた都議会

多くの道府県議会の議員選挙は、「統一地方選挙」の1つとして、4年に1度、4月に行われている(前回は2019年4月)。
しかし、都議会は、1965年(昭和40年)、当時の議員が絡んだ汚職事件を受けて任期途中で解散され、同年7月に選挙が行われた。その後はこの時期に選挙が行われている。
都道府県の議会の解散は、このときの都議会が初めてだった。
このほか、統一地方選挙から外れた時期に選挙が実施されている県議会は、茨城県(汚職事件を受けて解散)、沖縄県(日本への復帰に伴って実施)、それに東日本大震災の影響で実施時期が遅れた岩手県、宮城県、福島県。

過去の都議会議員選挙では、その後行われた国政選挙の結果に大きな影響を与えたケースもある。最近の都議会議員選挙と、その年に行われた衆議院選挙、参議院選挙を振り返ってみた。

都議選の歴史(平成以降)についてはこちら

都議選の投票率 高い回は 低い回は

1947年(昭和22年)に行われた第1回の選挙から前回2017年(平成29年)の第19回の選挙までのうち、最も投票率が高かったのは1959年(昭和34年)の70.13%。最も低かったのは1997年(平成9年)の40.80%。

また、前回2017年の都議会議員選挙の投票率を区市町村別に見ると、最も高い利島村は84%を超えた一方、最も低い瑞穂町は半分近い42%台だった。特別区で最も高かったのは北区、市部では国分寺市だった。