参議院選挙の仕組み

参議院選挙は3年ごとに行われます。定数は?選挙区と比例代表の選挙制度は?
仕組みを詳しくお伝えします。

参議院議員の任期と選挙

参議院議員の任期は6年で、3年ごとに議員の半数が改選されます。これは、議院の継続性を保つとともに国会の機能の空白化を防ぐことを目的としているからです。参議院は衆議院のように解散がないので規則正しく選挙が行われます。

定数は今回から248に

2018年の公職選挙法の改正で、2019年の参議院選挙は、定数が「3」増えて「245」になりました。参議院選挙は3年ごとに半数が改選するため、今回2022年の選挙でも「3」増えて、最終的に定数は「6」増の「248」になります。

定数増の内訳は、選挙区が、1票の格差を是正するため、議員1人あたりの有権者が最も多い埼玉選挙区で増え、今回の改選では「1」増となります。比例代表は、今回の改選で「2」増となります。

参院選 議席 定数 比例代表

従って、今回の参議院選挙では、改選数は248の半数となる124(選挙区74、比例代表50)となります。

※今回の参議院選挙では、神奈川選挙区で欠員となっている非改選の1議席の選挙も同時に行われるため、125人(選挙区75、比例代表50)が選ばれることになります。

選挙区選挙

有権者は、選挙区と比例代表の2種類の投票を行います。
このうち選挙区選挙は、投票用紙に候補者の名前を書いて1票を投じます。
選挙区は、原則、都道府県を単位に設けられています。しかし、1票の格差を是正するため、前々回・6年前の2016年の選挙から「鳥取と島根」「徳島と高知」をそれぞれ1つの選挙区とする「合区」が行われ、選挙区の数は45です。

改選される議席数は、定員が1の1人区が32、2人区が4、3人区が4、4人区が1人増えた埼玉選挙区など4、そして最も多い6人区が東京選挙区の合計74となっています。
(神奈川選挙区の非改選欠員選挙含めると75に)

比例代表選挙

比例代表は、投票用紙に政党・政治団体の名前か候補者の個人名、いずれかを書いて投票します。
改選される議席数は50です。

比例代表 投票から当選まで

政党名と個人名の票の合計が各党の得票数となり、その得票数に応じて「※ドント式」と呼ばれる計算方法で議席が配分されます。
各党の獲得議席のなかで、どの候補者が当選するかは、原則として、個人名の票が多い順に決まります。(参議院選挙は、衆議院選挙と異なり比例代表の候補者の名簿に順位がつけられていない。非拘束名簿式と呼ばれる)

一方、前回の選挙から候補者個人の得票に関係なく、あらかじめ政党が決めた順位に従って優先的に当選者が決まる「特定枠」を設けることができるようになりました。

※ドント式
ドント式は、議席配分の計算方法で、各政党・政治団体が獲得した得票数を1から順に整数で割り、その答え(商)の大きい順に議席が配分されます。
例えば、6議席をめぐって3党で争う選挙で、A党が240票・B党が180票・C党が120票獲得した場合をみてみます。
まず各党の得票を、1、2、3と整数で割っていきます。
A党は、1で割ると240、2で割ると120、3で割ると80です。同じようにB党とC党についても割り算を行い、全体の答えの中で数が大きい順に1議席ずつ配分していきます。
この方法で6つの議席を配分すると、A党が3議席、B党が2議席、C党が1議席となります。

ドント式