2017年04月17日 (月)「アライ先生」を増やそう


※2017年4月10日にNHK News Up に掲載されました。

4月、新入学・新学期のシーズンです。新しいクラスの先生はどんな人だろう。自分のことをわかってくれる先生だろうか…。
子どもたちにも期待と不安が入り交じっていると思います。

こうした中、中学校に「アライ先生」を増やそうという取り組みが始まりました。「アライ先生」って?どこかの学校の新井先生や荒井先生ではありません。
同性愛や性同一性障害などLGBT=セクシュアルマイノリティーのことを理解し、応援する先生のことです。
どういう取り組みなのでしょうか。

arai170410.1.jpg

 

<「アライ先生」が必要なワケ>
「アライ」は味方、
同盟者などの意味を持つ英語の「ally」から来ています。

こんな調査結果があります。
セクシュアルマイノリティーの子どものいじめに詳しい宝塚大学の日高庸晴教授が生命保険会社の委託で、去年、LGBTの人たちおよそ1万5000人に行ったアンケート調査。小学校から高校までの学校生活でいじめられた経験があると答えた人は58%いました。
具体的な時期を聞くと、「ホモ・おかま」など言葉によるいじめを受けたと答えたのは、複数回答で小学校で50%、中学校で43%、高校で21%でした。
一方で学校生活で同性愛についてどのような情報を得たかについても聞くと、「一切習っていない」が68%、「否定的な情報を得た」が17%、「『異常』なものとして習った」が5%で、「肯定的な情報を得た」は8%でした。

LGBTに関する正しい情報が不足する中、LGBTの子どもたちが小学校から思春期の中学校時代を中心に、自分の性別や好きになる相手の性別などで悩んだり、いじめを経験したりすることが多いと分析しているのです。


<「アライ先生」になるには>
こうした状況を改善するには、学校で先生が子どもたちに正しい情報を伝える必要があります。
しかし、教えるためには適切な教材がなかなかないのが現状です。

そこで全国の学校や教育委員会でLGBTに関する研修を行っているNPO法人ReBitが、中学校の教員向けの教材「アライ先生キット」を作りました。希望する教員に無料で配布し、
一人でも多くの先生に「アライ先生」になってもらうのが狙いです。

さて、キットの内容は?まずハンドブックにはLGBTに関する基礎知識のほか、当事者の大学生が中学校時代を振り返り、当時の学校の様子やどんな思いをしたのかなどを語る体験談を掲載しています。

はじめに、先生たちに身近な問題として考えてもらおうと、
6人の中学生の写真を紹介してクイズを載せました。
「突然ですが、この6人のうち、セクシュアルマイノリティの子どもは何人いるかわかりますか?1人でしょうか。2人でしょうか。3人でしょうか。少し考えてみてください」

arai170410.2.jpg皆さんは何人だと思いますか?答えは全員です。
写真の6人はどのクラスにもいそうな中学生。このように、セクシュアルマイノリティーであるかどうかは、見た目だけではわかりません。
だからこそ、実はLGBTの子どもがいるのに誰も気付かず、
学校やクラスに「いないこと」にされてしまうことがあるとハンドブックは伝えています。

実際に、この写真のうちの1人は「小学校の頃から自分を男の子だと思っていた。中学校では”明るい女の子”を演じていたけど、毎晩布団の中で泣いていた。本当は先生に相談したかった」と当時の思いをつづっています。

一方で、「授業で先生が『世の中には同性をパートナーに選ぶ人もいるからね』と言ってくれて、わかってくれている大人がいるんだと感動した」というレズビアンの女性の声も紹介されています。
先生が「LGBTの子どもがこのクラスにいるかもしれない」と考えてくれるだけで、子どもたちを取り巻く環境は大きく変わるのです。


<授業でどう教えたらいいの?>
例えば授業の導入では、サッカーをしていたり、リボンをつけて花束を持っていたりする4頭のアライグマのイラストを見せ、それぞれの性別を答えてもらいます。

arai170410.3.jpg「サッカーをしているから男」「リボンをつけているから女」など、いわゆる男性らしさや女性らしさを基準にした答えが出た後で、性別は本当に2つだけなのかを考えてもらいます。そして当事者のインタビューを見せるなどして、再び、先ほどと同じアライグマの絵を見せるのです。性別は多様で、男女だけではないこと、どの性別であっても「こうあらねばならない」ということはないのだと多様な性について伝えます。

さらにキットには、LGBTの象徴である、「6色のレインボー」のステッカーも入れました。先生がこれを出席簿など生徒の目につく場所に貼ることで、「相談していいよ」というメッセージになります。
ここまでくれば、もう「アライ先生」です。

arai170410.4.jpg「アライ先生キット」を作成したNPO法人の代表理事、藥師実芳さんは「自分も中学生の頃は、トランスジェンダーであることを誰にも相談できず、毎晩泣いていた。この教材キットで『アライ先生』が増え、LGBTの子どもたちが過ごしやすい学校作りに役立てることを願っています」と話しています。

「アライ先生キット」はNPO法人ReBitのホームページで公開しているほか、希望する中学校の教員には無料で配布しています。
http://rebitlgbt.org/

投稿者:宮脇 麻樹 | 投稿時間:15時27分

ページの一番上へ▲