タイトル休校明けの友達作り、どうする?
緊急事態宣言の解除にともない、学校が再開。みんな喜んでいると思いきや・・・「友達づくり」に不安をかかえる10代の声。”アフターコロナ”の学校生活をどうおくっていけばいいのか?考えてみる。
タイトル嫌な思いをする人が出ないグループ決めって?
修学旅行などイベントでのグループ決め。やり方次第では、いじめと感じる子が出てしまうことも…。出ないようにするには何ができるのか?考えてみる。
タイトルその“いじり”、大丈夫?
“いじめ”との境があいまいな“いじり”。“いじる側”“いじられる側”それぞれの本音から、知らないうちに相手を追い詰めている危険について考えてみる。
タイトルSNSでの「上手な断り方」って?
「今日一緒に撮った写真、SNSにあげていい?」リーダー的なA子からの提案を、どう上手に断る?中学生たちと高橋みなみさんがリモート対話!ヒントは、アサーション!?
タイトル“いじり”から考える 友だち関係
現役中学生たちが作った「“いじり”のエピソード」、これってOK?NG?そこから、よりよい友だち関係を考える。お笑いコンビ・ティモンディも、即興芸で解決案を披露!
タイトルLINEのトラブルをさけるには?
LINEのトラブルを防止するために運営会社が行っている出前授業に密着。シミュレーションをとおして危機回避ノウハウを学ぶ。
タイトル“正義の注意”がいじめにつながる!?
自分が正しいと思ったことでも、相手を必要以上に追い込んでしまうといじめにつながる!?“自粛警察”をきっかけに、"正義の注意"について小学生たちと考える!
タイトルどうすれば相談しやすくなる?
「いじめられたとき、相談しやすくするために」中学生たちが、様々な相談窓口に聞き取り調査!そこであった発見とは?そして、調査から作った“相談チャート”とは?
タイトルつらい気持ち どう受け止めてほしい?
WEB上で、まだ見ぬ友にいじめの悩みをはき出し、みんなで返事を書き支え合う「マダ友との手紙」。手紙を書いてくれた子の話を聞きながら、リアルな世界でできることを考えます。(マダ友プロジェクト関連番組)
タイトルSNSに友だちの悪口・・・見つけたら どうする?
SNSのプロフィール欄に名指ししない悪口を書くいじめが、子どもたちの間で起きている。どうすれば止められる?傍観者の立場でできることを、高橋さんと考える。
タイトル“スクールカースト”って・・・
どうして同じクラスの友達なのに「あの子たちは上」「あの子たちは下」って順位を感じちゃうんだろう?10代が悩むいじめにつながるスクールカーストについて考えていく
タイトル“3月のライオン”で考える いじめのこと
「いじめが起きたとき動きたくても動けない」中学生たちに、マンガ「3月のライオン」を読んでもらい、解決のヒントを一緒に探っていく。
タイトル「あいつ、変じゃね」って変じゃね?~悪口をなくすヒント~
「あいつ、変じゃね」ってどうして友達に言っちゃうのかな?小学5年生の授業に密着!悪口やいじめをなくすヒントを探していく。(FACESプロジェクト関連番組)
タイトルSNSのいじめ どう向き合っていけばいい?
SNSのいじめが増えている昨今。LINEのグループトークでの“あだ名”つかった悪口、”裏グループ”での悪口を例に、SNSで苦しむ子を生まないために必要なことを考える。
タイトルどうしたらいい?自分の中のイライラ
いじめにもつながりかねない、自分の中のイライラ。コントロールが難しいこの怒りの感情と、どう向き合う?イライラ経験を通して大切なことを学んだ中学生と一緒に考える!
タイトル“女らしさ 男らしさ”がいじめにつながる!?
LGBTQなど性的少数者の約6割が学校でいじめにあっている今、いじめ被害当事者の経験談を通して、社会に根付く「女らしさ・男らしさ」が生むいじめについて考える。
タイトルもしもいじめられたら ~乗り越えるカギを見つけよう~
いじめを乗り越えた体験を持つ人たちの証言動画「FACES」を見ながら、もし自分がいじめられてつらい思いをしたとき、どうやって乗り越えたらいいのか考える。(FACESプロジェクト関連番組)
タイトルトラブル続出!?オンラインゲーム
今、大流行しているオンラインゲームがきっかけで、友達とトラブルになったりいじめが起きている!?ゲームと上手に付き合っていくにはどうすればいいのだろう?
タイトルいじめをこえて~誰もが自分らしく生きられる!~
“いじめをのりこえた人たち”の証言VTRを、世界中から集めWEB公開しているプロジェクト「FACES(フェイシズ)」。ツライ経験をこえて生きるヒントや周りの人ができることを考える。(FACESプロジェクト関連番組)
タイトル“いじめをノックアウト”するために
HP上で数多く閲覧され続ける2014年放送「その”いじり”、大丈夫?」。いじりの是非を議論したこの回で、取材協力してくれたクラスに秘められていた、ある事情とは?
タイトルいじめが起きにくいクラスって?
クラス替えをしたばかりの中学校の教室に密着。不安はないか?どんなクラスにしたいのか?みんなも話し合ってみよう!
タイトルいじめの“空気”って?
いじめを苦に自殺した中学生が遺した「いじめの正体は空気」と書かれた作文。その意味と解決策を考えたある学校の授業をもとに教室の“空気”とは何かを考える。
タイトルいじめの“空気”変えるには?
前回に引き続き、「いじめの正体は空気」と書かれた作文をもとに考える。今回は教室の“空気”を変えていくヒントを探ってみる。
タイトル友達からのSOS!あなたは何を伝える?
「悪口を注意したら仲間外れにされた」という悩みに、みんなはどう返事する?相談にのるときに大切なことについて考える。(マダ友プロジェクト関連番組)
タイトル『その“あだ名”…』友達を助ける神対応!
クラスで人気者の男子から「ゴリ子」とあだ名をつけられ困っている友達。いじめの矛先が自分に向くことなく、困っている友達を救う神対応とは!?
タイトルガマンしちゃダメ!
子どもたちの自殺が増える時期を前に、「ツライことがあったらガマンしないで言葉に出していいんだよ」というメッセージを1編の詩をとおして伝える。
タイトル“いじり”が暴走するとき
「いじられキャラだし…」「あいつも笑ってたし…」。“いじり”がエスカレートして命を落としてしまった事件をもとに、なぜエスカレートするのかを考える。
タイトル“けんか”と“いじめ”のちがいって何?
けんかをすると先生に叱られる。ひどい言葉も使われます。じゃあ、けんかといじめの違いって何だろう?ある小学校の授業をもとに、みんなで考えてみよう。自分たちがしているのは、けんか?それとも、いじめ?
タイトルつらいキモチ、相談できる?
いじめられてツライのに、気持ちを誰にも言えない中学生の本音。“相談できるクラスの雰囲気”はどう作り出せるのか?みんなで話し合ってみよう!
タイトル“いじめたい気持ち”って、どこから?
いじめたくなる気持ちを漢字一文字で表すと何だろう?ある中学校で行われたユニークな授業をもとに、“いじめる側”の気持ちを考えてみる。
タイトル“空気がよめない”って、悪いこと?
「あいつは空気がよめないから」と話題から外したこと、みんなもある?“空気が読めない”って悪いことかな?友だちと“合わない”と感じたらどうすればいい?
タイトル“ごめん”って気持ち、言葉にしてみると…
仲直りがうまくできず「今さら謝ったって…」という気持ちあるよね?謝りたい気持ちを“手紙”に書く授業に密着。いじめに発展させない方法を学ぶ。
タイトルどんな勇気なら出せるのだろう…?
「いじめを止めると逆にいじめられる」-いじめの”空気”を変えるには、勇気が必要だよね。どんな勇気なら出せるのか?番組に届いたお便りをヒントに考える。
タイトルいじめるつもりはなかったけど…(前編)
ある中学校で行ったLINEいじめのシミュレーション。ささいなことから“勘違い”や“すれ違い”が起こって…。ありがちなやりとりに潜むリスクを考える。
タイトルいじめるつもりはなかったけど…(後編)
前回のLINEいじめのシミュレーションが暴走!いったいなぜ?“加害者”“被害者”“傍観者”の本音をもとに、やりとりの暴走を防ぐための方法を考える。
タイトルいざというときのために・・・
もしもいじめが起きたら…?2015年7月に岩手でおきた悲しい事件を受けて、ある中学校が行った緊急学級会をもとに「傍観者や先生にできること」を一緒に考える。
タイトルいじめに気づけるクラスになろう!
トラブルが起きて、これはいじめなのかどうか迷うことってない?弁護士ならではの手法で“いじめに気づける目”を養う。
タイトルいじめの防止活動続けていくには…
みんなの学校にも「いじめ防止活動」ってある?全員一丸ですすめたいものの現実は…なんて悩みないかな?活動を広げ、継続させていくためのヒントを探る。
タイトルはき出せない悩みどうする?~マダ友との手紙~
みんなは身近な人に言えない悩みってあるかな?一人で抱え込んでつらくなってしまう前にSOSの出し方を考える。(マダ友プロジェクト関連番組)
タイトル友だちのこと、分かってたつもりだけど…(前)
親友にさえ、簡単には明かせなかった過去を抱える高校生のドキュメント。写真家・小野啓さんによる出前授業を通して、ホンネをさらけ出す高校生の姿から、ありのままの自分を表現し、受け入れてもらう大切さを考える。
タイトル友だちのこと、分かってたつもりだけど…(後)
親友にさえ、簡単には明かせなかった過去を抱える高校生のドキュメント。写真家・小野啓さんによる出前授業を通して、ホンネをさらけ出す高校生の姿から、ありのままの自分を表現し、受け入れてもらう大切さを考える。
タイトルひとりで悩む友だち支えるには?
全国に広がる「マダ友の輪」。投稿してくれた人の思いに耳を傾け、つらい気持ちの人にどう寄り添えばいいのかについて考える。