放送 ほうそう リスト 今年度の放送 その他の放送 今年度の放送 (放送日:4月4日) 「車いす」前編~基礎知識&ユーザーの1日に密着!~ 「車いす」を楽しく学ぼう!「車いすは”歩行者”って知ってた?」「使うために免許は必要?」といった基礎知識と、知っているようで知らない車いすユーザーの1日に密着! (放送日:4月4日) 「車いす」前編~車いすは乗り物?~ フクチッチ「車いす」前編!続いては、自分らしい車いすにこだわる4人の座談会。そのこだわりは、障害や体の状態で千差万別!楽しくプリクラを撮るために選んだものとは? (放送日:4月11日) 「車いす」後編①~潜入!車いす工場~ 「車いす」を楽しく学ぼう!「天才てれびくんhello、」のてれび戦士が、国内トップシェアの車いす工場に潜入!作り手の熱い思いにふれる! (放送日:4月11日) 「車いす」後編②~いつから今の形に?車いすの歴史~ 江戸時代、足に障害のある人たちはどうやって移動していた?日本で車いすが今の形に近づいたのはいつだろう?歴史をひもとき、車いすの進化を学ぼう! (放送日:4月11日) 「車いす」後編③~“気持ち”で動く車いす~ 障害や体の機能に合わせた車いすを、オーダーメードで作る職人・浅見一志さん。「気持ちさえあれば、動くことができる」と語る、浅見さんの思いに迫る。 (放送日:5月2日) 「ヘルパー」前編① ~ヘルパーってどんな仕事?1日に密着!~ 高齢者や障害者の生活を支える、ヘルパー。どんな仕事か知っていますか?今回は障害者のヘルパーに注目!みんなで楽しく学ぼう! (放送日:5月2日) 「ヘルパー」前編② ~てれび戦士がヘルパー体験!~ 「ヘルパー」のこと、楽しく学ぼう!次は、てれび戦士のユウマさんがヘルパーの仕事を体験!発見と学びが止まらない!! (放送日:5月2日) 「ヘルパー」前編③~“恋する”ヘルパー~ 「ヘルパー」前編、最後は、ヘルパーは自分を映す“鏡”だという大学生ヘルパーに密着!人生や生き方を学ぶ場でもあるという、ヘルパーの奥深い世界に迫る! (放送日:5月9日) 「ヘルパー」後編① ~ヘルパー“あるある”座談会~ 「ヘルパー」のこと、楽しく学ぼう!後編は、友だちの家でも思わず“ヘルパー”してしまう??あるある座談会から! (放送日:5月9日) 「ヘルパー」後編② ~地域で暮らしたい…ヘルパーの歴史=障害者の闘いの歴史~ 障害者のヘルパーは、いつから始まった?その歴史は、地域で当たり前に暮らしたいという障害者の闘いの歴史でもあった! (放送日:5月9日) 「ヘルパー」後編③ ~ヘルパーの未来をつなぐ、つなぎ人~ ヘルパー後編の最後は、未来を担う若いヘルパーを育て続ける人物の物語!ヘルパーの魅力の発信、働く環境を変えるなど、新しい挑戦でヘルパーと若者をつなぐ! (放送日:6月27日) 「手話」前編① ~基礎知識_手話は言語!~ 今回のテーマは、「手話」!超人気アーティストの曲に採用されたり、映画が注目されたりと、何かと話題の手話をイチから学ぼう。まずは基礎知識編! (放送日:6月27日) 「手話」前編② ~耳の聞こえないろう者の1日に密着!~ 友だちと“だるまさんが転んだ”で遊ぶときはどうする?「ただいま」のときにする合図って??ある家族の1日から知ってみよう (放送日:6月27日) 「手話」前編③ ~知られざる手話の歴史~ 手話前編、最後は歴史。手話がろう学校で教えられるようになったのは、140年前。それが禁じられ、再びろう者が自分たちの言葉を取り戻すまでの激動の物語。 (放送日:7月4日) 「手話」後編① ~てれび戦士が手話に挑戦!~ 「手話」後編、まずは「天才てれびくんhello,」のてれび戦士が「NHK手話ニュース」を訪問!手話でニュースを伝えることに挑戦する! (放送日:7月4日) 「手話」後編② ~ラップの手話通訳??~ 今、エンターテインメントの世界でも手話が熱い!アメリカで注目を集めているのが、ヒップホップなどのライブで活躍する手話通訳者。そのスゴ技とは!? (放送日:7月4日) 「手話」後編③ ~聞こえない世界と聞こえる世界をつなぐ手話通訳士~ 耳の聞こえないろう者や、聞こえづらい難聴者と、聞こえる人のコミュニケーションを橋渡しする「手話通訳」。その仕事の魅力と思いに迫る! (放送日:7月25日) 「社交不安症」前編① ~社交不安症ってなに?~ 視線が怖い/人前でご飯が食べられない・・・。人と関わるときに強い不安や恐怖を感じ、日常生活が難しくなる社交不安症。まずは視線恐怖と会食恐怖がある人の1日に密着! (放送日:7月25日) 「社交不安症」前編② ~あるある座談会~ 社交不安症になりやすいのは、小学生から中学生まで。社交不安症のある人の座談会でも、学校生活で不安や恐怖を感じ始めたと話題に。実は身近なこの病気、一緒に学ぼう! (放送日:8月1日) 「社交不安症」後編① ~社交不安症の人の恋愛&不安になったらどうする?~ 他人の視線が怖い/人前でご飯が食べられない人の「恋愛」って?社交不安症の人たちが本音トーク!そして、すぐに役立つ不安や緊張をほぐすテクニックもご紹介! (放送日:8月1日) 「社交不安症」後編② ~日本は“社交不安症先進国”?~ 社交不安症に悩む人は、世界で25人に1人。実は、その研究の先駆けは日本だった!人との関係で生まれる不安を治療しようと考えた医師と、社交不安症の歴史を学ぼう! (放送日:8月1日) 「社交不安症」後編③ ~“人前で食べられない”を支える~ 人前で食事ができない会食恐怖のある人を支援する、山口健太さん。自身も会食恐怖に苦しんだ経験がある。山口さんの活動から、より深く社交不安症について学ぼう! その他の放送 「視覚障害」前編① ~基礎知識&視覚障害当事者の1日に密着~ 「視覚障害」について、イチから学べる!点字ブロック発祥の地は日本?全盲の人の部屋にない“あるもの”とは??みんなで楽しく学ぼう! 「視覚障害」前編② ~視覚障害“あるある”座談会~ フクチッチ「視覚障害」前編、続いては、見え方の違う4人が集まる座談会。外出などに欠かせない道具「白杖(はくじょう)」に、あるモヤモヤがあるというのだが・・・ 「視覚障害」後編① ~見えないがゆえの“失敗談”~ 「視覚障害」について、イチから学べる!後編は、見え方の違う4人が語る“失敗談”から、当事者の暮らしを知ろう! 「視覚障害」後編② ~視覚を“使わない”? 視覚障害の歴史~ 江戸時代以前は、視覚を“使えない”ではなく、“使わない”だった?視覚障害の偉人たちから、歴史を学ぼう! 「視覚障害」後編③ ~見えない人と映画をつなぐ「つなぎ人」~ 映画のセリフの合間に、映像に映る情景をコメントで描写する「映画音声ガイド制作者」。その知られざる思いと技に迫る!