放送 ほうそう リスト

今年度の放送

第1回 (放送日:4月3日)

New世界一周事件!? ~世界のなかの日本~

地球儀(ちきゅうぎ)を使ったクイズを出題。ぜんぶ正解できるか挑戦しよう!さらに60カ国以上を旅した写真家から世界各地のとっておきのエピソードを教えてもらいます。

地球儀を使ったクイズを通じて、日本の周りの国ぐにや、世界の大陸や主な海洋、北半球と南半球との違いについて楽しく学びます。後半は、世界各地を旅する写真家へインタビュー。極寒のロシア、灼熱のマリでのとっておきのエピソードを通じて、世界へ目を向けるおもしろさを語ります。「日本の国土」を学び始める導入として、子どもたちの地理的興味を引き出します。

第2回 (放送日:4月10日)

日本一周事件!? ~日本の国土~

「日本の地形ってどうなってるんだろう?」そんなギモンを出発点に、1万4000以上に及ぶというさまざまな島々や、変化にとんだ気候や自然を紹介します。

テーマは「日本の国土」。日本の領土を定める重要な島々から、地理的な日本の位置・構成について学びます。さらに、半年かけてあるものを追いかける写真家に密着!多様な気候や変化に富む地形について学び、興味・関心を育みます。

第3回 (放送日:4月17日)

引っ越しは突然に…事件!? ~低い土地のくらし~

「高い土地と低い土地でくらしかたはどう違うの?」という問いから堤防に囲まれた輪中の歴史や、防災や農業の工夫などを紹介。その土地ならではのくらしを紹介します。

今回のテーマは「低い土地のくらし」。起伏に富んだ日本。しかし、人口の8割が標高100メートル以下の低い土地に暮らしています。今回は、海抜ゼロメートル以下の土地がある岐阜県海津市にある堤防に囲まれた輪中にお邪魔し、学校での防災や水はけのよい土地を活かした農業など、知られざる輪中のいまを紹介します。

第4回 (放送日:4月24日、5月1日)

巨大すごろく事件!?~あたたかい土地 さむい土地のくらし~

あたたかい土地の沖縄県とさむい土地の北海道では気候に合わせどのような生活をしているのか。特に北海道では雪の処理をどのように行うのか。札幌市の雪対策を密着取材

今回のテーマは「あたたかい土地 さむい土地」。ズームアウトでは、沖縄県と北海道を例に、それぞれの気候に合わせた家や、どのようなくらしの工夫を行なっているのか紹介。ズームインでは、積雪の多い北海道でどのようにして積もった雪を処理しているのか、札幌市の雪対策を密着取材。除雪した雪を捨てる「堆積場」や、札幌市の地下に設置された雪を溶かす巨大な水槽「融雪槽」など、町の人々が協力して行う雪の処理の現場に迫ります。

第5回 (放送日:5月8日、5月15日)

野菜爆買い事件!? ~野菜が一年中食べられるわけ~

「野菜が一年中どうして食べられるの?」という疑問からレタスを例に全国各地の生産者を取材します。収穫の工夫や、鮮度を保つ技術を紹介。最先端の野菜工場に潜入します。

今回のテーマは「野菜が一年中食べられるワケ」。レタスを例に全国各地の農業生産者の工夫を紹介します。ズームアウトでは、季節に応じて産地が移り変わる「産地のバトンタッチ」や、野菜を低温で輸送する「コールドチェーン」といった生産や輸送の仕組みを紹介。ズームインでは、宮城県にある巨大なリーフレタス工場を取材し、ロボットやLEDを活用して安定して効率的に生産する農業の最前線に迫ります。

第6回 (放送日:5月22日、5月29日)

消えたお米事件!? ~米づくりのさかんな地いき~

「おいしいお米はどうやってできるの?」という疑問から、米づくりの1年に密着。田植えや水の管理に機械やICTを使いながら発展する米づくりのいまを紹介します。

今回のテーマは「米づくりの1年」。ズームアウトでは、米づくりに適した条件を紹介。ズームインでは、秋田の米農家に密着。苗作りから、田植え、除草、収穫までのさまざまな工程のなかを追いかけます。おいしいお米を育てるために、効率的にICTを取り入れながら心血を注ぐ米農家のいまに迫ります。また、カントリーエレベーターなど米の品質を支える仕組みについて紹介します。

第7回 (放送日:6月5日、6月12日)

米とメガネと博士の憂鬱(ゆううつ)事件!?~米づくりのこれから~

テーマは「米づくりのこれから」。日本の米づくりが抱える課題を紹介。さらに、原宿にある精米店の取り組みを通じて日本の米づくりの未来を考える。

今回のテーマは「米づくりのこれから」。ズームアウトでは、「生産調整」など戦後の米づくりの歴史について学習しながら、農家の高齢化が進んでいることなど、米づくりが抱える課題を解説する。ズームインでは、原宿の精米店に密着。産地のことを考えた販売方法や、愛媛県の米生産グループのブランド化の取り組み、消費者である寿司屋の声を取材する。異なる3つの立場を通して、米づくりの未来を考えたい。

第8回 (放送日:6月19日、6月26日)

回る!ミウ寿司事件!?~新鮮な魚を食べられるワケ~

日本はなぜたくさんの種類の魚がとれるのか。朝とれた魚が、お昼にはスーパーに並んでいる!?そんな疑問を出発点に、日本の漁業や魚の流通について調べます。

テーマは日本の水産業。日本の周りの豊かな海流や漁法の工夫について知るとともに、水揚げから鮮魚店までの流通を追い、新鮮なまま魚がとどく仕組みについて学ぶ。

第9回 (放送日:7月3日、7月10日)

ショーゴ連続ダジャレ事件!?~育てる漁業~

魚の値段が上がるかもしれない??そんな疑問を出発点に、日本の漁業の課題や、細心の養殖現場について調べます。

テーマは日本の水産業の課題。水産資源の減少や、漁師の減少など、日本の漁業の課題を知り、いつまでもおいしく魚を食べ続けるために必要なことを考えるきっかけづくりをする。最新の養殖場の様子や、マグロの完全養殖なども取り上げる。

第10回 (放送日:7月17日、8月28日)

美食インフルエンサー事件!?~これからの食料生産~

私たちに欠かせない食べ物。多くの問題を抱えている日本で、将来も食べ続けるためにどんな取り組みが行われているのか。最先端の農業がまるわかり!

テーマは「これからの食料生産」。低い自給率や農家の高齢化、荒廃農地など、様々な問題を抱える日本の農業。将来も私たちが食料を食べ続けるためにどうすればいいか。農業法人、データ化、無人トラクター、自動収穫ロボットの開発など、最先端の取り組みを取材。番組の最後には、生産者と消費者がなにをすべきか問いかけます。

第11回 (放送日:9月4日、9月11日)

芸術は爆発だ!事件!?~くらしを支える工業製品~

「工業製品って何?」という疑問から、工業製品の種類や日本各地での分布を学びます。さらにエアコンに着目、その歴史と生産過程を紹介します。

今回のテーマは「くらしを支える工業製品」。ズームアウトでは、工業製品の種類や日本各地の分布、日本の中でも生産額の半分以上を占める「太平洋ベルト」などを紹介。ズームインでは、くらしの中で便利なエアコンに着目し、その歴史や変遷を学び、実際の工場での生産過程や働く人たちのさまざまな工夫に迫ります。さらに、場所と用途で空気を変える未来のエアコンについても紹介します。

第12回 (放送日:9月18日、9月25日)

緊急出動!ミウ パトロール事件!?~自動車工業のいま~

テーマは「自動車工業のいま」。自動車ができあがるまでの工程に密着。さらに、交通事故をなくす最先端のとりくみを紹介し、未来に向けてどんな車を目指しているのか学ぶ。

今回のテーマは「自動車工業のいま」。ズームアウトでは、日本の大手自動車メーカーの工場に密着。組み立て、塗装などの工程を経て一台の車ができるまでの工程を追いかける。ズームインでは、交通事故をなくす最先端の取り組みを紹介し、未来に向けてどんな自動車を目指しているのか学ぶ。

第13回 (放送日:10月2日、10月9日)

ミウ、ムキムキ化計画事件!? ~日本の中小工場~

テーマは「日本の中小工場」。身近な部品の一つである「バネ」をきっかけに、中小工場と大工場と関係や、中小工場の高い技術を探る。

今回のテーマは「日本の中小工場」。ズームアウトでは、日本にある20万以上の工場のなかで、99%を占める「中小工場」が、日本の物づくりを支える生命線であることを知る。ズームインでは、兵庫県にあるバネ工場の高い技術力を取材。工場では、客の要望に応えて様々な種類のバネを作っている。巨大バネを例に、「巻き取り」や「調整」といった専門的な作業を追いながら、職人の技を見せる。優れた製品を生産するための中小工場の努力を伝える。

第14回 (放送日:10月16日、10月23日)

おとりよせしまくり事件!? ~工業生産を支える貿易と運輸~

貿易や運輸は、工業生産を支える重要な役割を果たしています。日本の交通網の発展をわかりやすくCGで紹介。さらに、海外から荷物が届く窓口・港の仕事もまるわかり!

ズームインでは、船、鉄道、トラック、飛行機といった日本の交通網が広がっていく様子をわかりやすくCGで紹介します。ズームアウトでは、貿易の窓口・横浜港に密着。貿易大国・日本では、貿易で扱う商品の99%が船で港へ運ばれています。港で荷物を扱うプロフェッショナルの技術とその思いに迫りました。

第15回 (放送日:10月30日、11月6日)

ミウ、エネルギーゼロ事件!?〜工業を支える資源・エネルギー〜

今回のテーマは「工業を支える資源・エネルギー」。輸入に頼る日本の現状をクイズを交えながら紹介。バイオマス発電所などを通じて未来のエネルギーについて考えます。

資源やエネルギーを輸入に頼っている日本。「ズームアウト」では、クイズを交えながら輸入に頼る現状を紹介します。「ズームイン」では未来を見据えて始まる資源発掘や再生可能エネルギーの取り組みについて深堀り。北海道・江別市にある間伐材を利用した「バイオマス発電」を取材し、環境を守りながら、持続的に利用できるエネルギーを生み出す仕組みについて話を聞きます。

第16回 (放送日:11月13日、11月20日)

社長成り上がり事件!? ~これからの工業生産~

日本の工業生産が抱える課題に注目。さらに世界トップクラスの評価を得ている日本のエレベーターを製造する企業では、課題にどう向き合い克服しているかを学びます。

今回のテーマは「これからの工業生産」。ズームアウトでは、日本の工業生産が抱える課題に注目。世界の中での日本の国際競争力、高齢化社会における労働人口の低下、世界中の企業も直面している二酸化炭素の排出軽減など日本の工業の現状を知る。ズームインでは、エレベーターを製造する大手企業に密着。日本が誇る優れた工業製品は、高い技術に裏打ちされているだけでなく、さまざまな課題に向き合い克服していることを学ぶ。

第17回 (放送日:11月27日、12月4日)

お祭りハシゴ事件!? ~放送局の仕事~

今回のテーマは「放送局の仕事」。NHKニュース番組内の天気予報コーナーの制作に密着。「最新」の情報を「正確」にどう届けるのか。働く人たちの思いに密着する。

今回のテーマは「放送局の仕事」。ズームアウトでは、メディアとは何かを学び、新聞やテレビ、ネットなどそれぞれ特徴が異なることを知る。ズームインではNHKで放送しているニュース番組の天気予報コーナーの制作現場に密着。「最新」の情報を「正確」に、伝えるためにどんな工夫をしているのか。そして「視聴者が必要としている」情報を届けるために大切にしていることはなんなのか。気象予報士を中心に放送に関わる人々の思いを伝える。

第18回 (放送日:12月11日、12月18日)

恋するコンビニ事件!?~情報をいかす販売業~

「お店は情報をどのようにいかしている?」という疑問から、コンビニの裏側に潜入。大量の情報を使った「半自動発注」や店ごとのレポートから、店づくりの工夫に迫ります。

今回のテーマは「情報をいかす販売業」。ズームアウトでは、お店が情報を使って進化していることを、「レジ」の進化を通して伝えます。また、現金以外で支払えるのも情報のおかげであることを解説します。ズームインでは、コンビニの裏側に潜入。大量の情報をAIに読み込ませる「半自動発注」や、客や商品の情報をもとにした店ごとのレポートを紹介。情報を活用した店づくりに迫ります。

第19回 (放送日:1月8日、1月15日)

謎(なぞ)のおとどけモノ事件!? ~情報をいかす運輸業~

テーマは「情報をいかす運輸業」。宅配便の裏側でどのように情報が活用されているのか、宅配の現場に密着します。さらにドライバー不足の解決策として期待される技術も紹介!

今回のテーマは「情報をいかす運輸業」。ミウの部屋に届いたのは、”なぞの荷物”。「そもそもどうしてこんなにも早く正確に荷物は届くの?」というミウの疑問に、名探偵に扮したショーゴが答えます。ズームインでは、大手宅配会社に密着。宅配便の裏側でどのように情報が活用されているのか、「情報端末」や「バーコード」などをひもときながら、知られざる工夫や努力について伝えます。ズームアウトでは、ドライバー不足の解決策として期待される最新技術を紹介。授業で役立つ動画が盛りだくさんです。

第20回 (放送日:1月22日)

ミウ、モンスター化事件!? ~情報をいかす医療・福祉~

テーマは「情報をいかす医療・福祉」。電子カルテや遠隔医療など情報をいかした取り組みを紹介。さらに医療と福祉が連携して地域の健康を支える取り組みに注目する。

今回のテーマは「情報をいかす医療・福祉」。ズームアウトでは、医療現場でどのように情報がいかされているかに注目。病院同士で簡単に情報のやりとりができる「電子カルテ」やインターネットを使って離島や僻地の患者を診察する「遠隔診療」などの活用事例を知る。ズームインでは、山形県酒田市の医療ネットワークに密着。ここでは医療機関だけでなく福祉施設とも連携することで、情報を共有し診療や介護に役立てている。医療と介護の両方を地域全体で支える取り組みを学ぶ。

第21回 (放送日:1月29日)

かわいいショーゴにも旅をさせろ事件!? ~情報をいかす観光業~

「情報」が観光業の中でどのように活用されているのか紹介。情報を使ってツアーづくりを行う旅行会社や、地域を活性化させるために情報発信を行う観光地の姿を密着取材

今回のテーマは「情報をいかす観光業」。ズームアウトでは、旅行会社がどのような「情報・データ」をもとに、ツアーを考え、旅行プランを提供しているのか。情報を通じた旅行会社の現状と、普段見ることのできないツアーづくりの裏側を紹介します。ズームインでは、観光地として人気の高い兵庫県豊岡市の城崎温泉の取り組みを紹介。観光客に向けた「スマホ」を使った情報発信から、外国人観光客に向けた英語サイトによる情報発信を紹介。また、観光客の情報を地元の旅行・ホテルが共有し、地域活性に向けた取り組みにも利用する活動にも迫ります。

第22回 (放送日:2月5日、2月12日)

どっきりサバイバル事件!?~自然災害を防ぐ~

自然災害が多い日本。災害を防ぐため、国や自治体はどんな取り組みを行っているのでしょうか。最新の対策をたっぷりとご紹介!

日本で起きた最近の自然災害について紹介しつつ、国土の「地形」や「気候」といった自然条件と大きくかかわっていることをCGでわかりやすく解説。また、国や自治体が取り組んでいる最新の水害対策”流域治水”について徹底取材しました。

第23回 (放送日:2月19日、2月26日)

ミウ、もりモリ事件!?~森林とわたしたちのくらし~

日本の国土の3分の2をしめる豊かな森林にはどんな役割や働きがあるのか、森林が抱えている課題や森林を守るための地域の取り組みなどを紹介する。

今回のテーマは「森林とわたしたちのくらし」。森林に癒されたいミウとショーゴは、日本の国土の3分の2をしめる豊かな森林にはどんな役割や働きがあるのかを学ぶ。さらに、抱えている課題や森を守るための地域の取り組みを知ることで、森林がさまざまな人の立場や努力で守られていることを理解する。

第24回 (放送日:3月5日、3月12日)

昭和タイムスリップ事件!? ~環境を守るわたしたち~

今回のテーマは「環境を守るわたしたち」。高度経済成長の時代に増加した公害被害。今も続く被害を知るとともに、びわ湖での環境改善への取り組みも紹介します。

テーマは「環境を守るわたしたち」。日本では高度経済成長の時代、公害による被害が日本各地で増加しました。ズームアウトでは、四大公害病の経緯や今も続く被害を学びます。ズームインでは、日本一の湖・びわ湖の水環境を改善してきた地域の人々の取り組みを紹介。市民・行政・企業のそれぞれの立場でびわ湖の水をきれいにするために続けられてきた努力や思いに迫ります。