放送 ほうそう リスト

今年度の放送

第1回 (放送日:4月5日、4月12日)

日本一周事件!? ~日本の国土~

「日本の地形ってどうなってるんだろう?」そんなギモンを出発点に、1万4000以上に及ぶというさまざまな島々や、変化にとんだ気候や自然を紹介します。

テーマは「日本の国土」。日本の領土を定める重要な島々から、地理的な日本の位置・構成について学びます。さらに、半年かけてあるものを追いかける写真家に密着!多様な気候や変化に富む地形について学び、興味・関心を育みます。

第2回 (放送日:4月19日、4月26日)

引っ越しは突然に…事件!? ~低い土地のくらし~

「高い土地と低い土地でくらしかたはどう違うの?」という問いから堤防に囲まれた輪中の歴史や、防災や農業の工夫などを紹介。その土地ならではのくらしを紹介します。

今回のテーマは「低い土地のくらし」。起伏に富んだ日本。しかし、人口の8割が標高100メートル以下の低い土地に暮らしています。今回は、海抜ゼロメートル以下の土地がある岐阜県海津市にある堤防に囲まれた輪中にお邪魔し、学校での防災や水はけのよい土地を活かした農業など、知られざる輪中のいまを紹介します。

第3回 (放送日:5月10日、5月17日)

巨大すごろく事件!?~あたたかい土地 さむい土地のくらし~

あたたかい土地の沖縄県とさむい土地の北海道では気候に合わせどのような生活をしているのか。特に北海道では雪の処理をどのように行うのか。札幌市の雪対策を密着取材

今回のテーマは「あたたかい土地 さむい土地」。ズームアウトでは、沖縄県と北海道を例に、それぞれの気候に合わせた家や、どのようなくらしの工夫を行なっているのか紹介。ズームインでは、積雪の多い北海道でどのようにして積もった雪を処理しているのか、札幌市の雪対策を密着取材。除雪した雪を捨てる「堆積場」や、札幌市の地下に設置された雪を溶かす巨大な水槽「融雪槽」など、町の人々が協力して行う雪の処理の現場に迫ります。

第4回 (放送日:5月24日、5月31日)

消えたお米事件!? ~米づくりのさかんな地いき~

「おいしいお米はどうやってできるの?」という疑問から、米づくりの1年に密着。田植えや水の管理に機械やICTを使いながら発展する米づくりのいまを紹介します。

今回のテーマは「米づくりの1年」。ズームアウトでは、米づくりに適した条件を紹介。ズームインでは、秋田の米農家に密着。苗作りから、田植え、除草、収穫までのさまざまな工程のなかを追いかけます。おいしいお米を育てるために、効率的にICTを取り入れながら心血を注ぐ米農家のいまに迫ります。また、カントリーエレベーターなど米の品質を支える仕組みについて紹介します。

第5回 (放送日:6月7日、6月14日)

野菜爆買い事件!? ~野菜が一年中食べられるわけ~

「野菜が一年中どうして食べられるの?」という疑問からレタスを例に全国各地の生産者を取材します。収穫の工夫や、鮮度を保つ技術を紹介。最先端の野菜工場に潜入します。

今回のテーマは「野菜が一年中食べられるワケ」。レタスを例に全国各地の農業生産者の工夫を紹介します。ズームアウトでは、季節に応じて産地が移り変わる「産地のバトンタッチ」や、野菜を低温で輸送する「コールドチェーン」といった生産や輸送の仕組みを紹介。ズームインでは、宮城県にある巨大なリーフレタス工場を取材し、ロボットやLEDを活用して安定して効率的に生産する農業の最前線に迫ります。

第6回 (放送日:6月21日、6月28日)

回る!ミウ寿司事件!?~新鮮な魚を食べられるワケ~

日本はなぜたくさんの種類の魚がとれるのか。朝とれた魚が、お昼にはスーパーに並んでいる!?そんな疑問を出発点に、日本の漁業や魚の流通について調べます。

テーマは日本の水産業。日本の周りの豊かな海流や漁法の工夫について知るとともに、水揚げから鮮魚店までの流通を追い、新鮮なまま魚がとどく仕組みについて学ぶ。

第7回 (放送日:7月5日、7月12日)

ショーゴ連続ダジャレ事件!?~育てる漁業~

魚の値段が上がるかもしれない??そんな疑問を出発点に、日本の漁業の課題や、細心の養殖現場について調べます。

テーマは日本の水産業の課題。水産資源の減少や、漁師の減少など、日本の漁業の課題を知り、いつまでもおいしく魚を食べ続けるために必要なことを考えるきっかけづくりをする。最新の養殖場の様子や、マグロの完全養殖なども取り上げる。

第8回 (放送日:8月23日、8月30日)

美食インフルエンサー事件!?~これからの食料生産~

私たちに欠かせない食べ物。多くの問題を抱えている日本で、将来も食べ続けるためにどんな取り組みが行われているのか。最先端の農業がまるわかり!

テーマは「これからの食料生産」。低い自給率や農家の高齢化、荒廃農地など、様々な問題を抱える日本の農業。将来も私たちが食料を食べ続けるためにどうすればいいか。農業法人、データ化、無人トラクター、自動収穫ロボットの開発など、最先端の取り組みを取材。番組の最後には、生産者と消費者がなにをすべきか問いかけます。

第9回 (放送日:9月6日、9月13日)

芸術は爆発だ!事件!?~くらしを支える工業製品~

「工業製品って何?」という疑問から、工業製品の種類や日本各地での分布を学びます。さらにエアコンに着目、その歴史と生産過程を紹介します。

今回のテーマは「くらしを支える工業製品」。ズームアウトでは、工業製品の種類や日本各地の分布、日本の中でも生産額の半分以上を占める「太平洋ベルト」などを紹介。ズームインでは、くらしの中で便利なエアコンに着目し、その歴史や変遷を学び、実際の工場での生産過程や働く人たちのさまざまな工夫に迫ります。さらに、場所と用途で空気を変える未来のエアコンについても紹介します。

第10回 (放送日:9月20日、9月27日、10月4日)

緊急出動!ミウ パトロール事件!?~自動車工業のいま~

テーマは「自動車工業のいま」。自動車ができあがるまでの工程に密着。さらに、交通事故をなくす最先端のとりくみを紹介し、未来に向けてどんな車を目指しているのか学ぶ。

今回のテーマは「自動車工業のいま」。ズームアウトでは、日本の大手自動車メーカーの工場に密着。組み立て、塗装などの工程を経て一台の車ができるまでの工程を追いかける。ズームインでは、交通事故をなくす最先端の取り組みを紹介し、未来に向けてどんな自動車を目指しているのか学ぶ。

第11回 (放送日:10月11日、10月18日)

大工場と町工場(仮)

(未定)

第12回 (放送日:10月25日、11月1日)

工業製品を支える貿易や運輸(仮)

(未定)

第13回 (放送日:11月8日、11月15日)

これからの工業生産(仮)

(未定)

第14回 (放送日:11月22日、11月29日)

ニュースはどう作られている?(仮)

(未定)

第15回 (放送日:12月6日、12月13日)

恋するコンビニ事件!?~情報をいかす販売業~

「お店は情報をどのようにいかしている?」という疑問から、コンビニの裏側に潜入。大量の情報を使った「半自動発注」や店ごとのレポートから、店づくりの工夫に迫ります。

今回のテーマは「情報をいかす販売業」。ズームアウトでは、お店が情報を使って進化していることを、「レジ」の進化を通して伝えます。また、現金以外で支払えるのも情報のおかげであることを解説します。ズームインでは、コンビニの裏側に潜入。大量の情報をAIに読み込ませる「半自動発注」や、客や商品の情報をもとにした店ごとのレポートを紹介。情報を活用した店づくりに迫ります。

第16回 (放送日:1月10日、1月17日)

情報を生かす医療・福祉産業(仮)

(未定)

第17回 (放送日:1月24日、1月31日)

情報を生かす観光業(仮)

(未定)

第18回 (放送日:2月7日、2月14日)

自然災害を防ぐ(仮)

(未定)

第19回 (放送日:2月21日、2月28日)

森林とわたしたちのくらし(仮)

(未定)

第20回 (放送日:3月6日、3月13日)

環境を守るわたしたち(仮)

(未定)