放送 ほうそう リスト 今年度の放送 第1回 (放送日:4月6日、4月13日) 日本の国土を調べよう 日本はいくつの島からできている?最南端の島「沖ノ鳥島」をなぜ守るのか?日本の国土を調べ、CMを作ります。 第2回 (放送日:4月20日、4月27日) 低い土地の特ちょうとくらし 低い土地では、自然環境をどのように生かしているのか? 「輪中」を中心に、人々の工夫について調べる。 第3回 (放送日:5月11日、5月18日) あたたかい土地と寒い土地 暖かい南の沖縄県と、寒くて雪が多い北の北海道。それぞれ、そこに暮らす人々が家の造りや農業など、どのように工夫しているかを知る。 第4回 (放送日:5月25日、6月1日) 米づくりのさかんな地域 米づくりがさかんな地域(ちいき)の地形や、気候などの条件、米づくりの作業のようすを調べて、日本の米や、米づくりの知恵(ちえ)について知ろう。 第5回 (放送日:6月8日、6月15日) これからの米づくり 働き手の高齢化、進む米ばなれなど米づくりをとりまく問題を知り、田んぼを守ろうとする取り組みを調べて、これからの米づくりについて考える。 第6回 (放送日:6月22日、6月29日) 水産業がさかんな地域 日本の周りの海流や大陸だな、豊か(ゆたか)な漁場(ぎょじょう)などについてつかみ、水産業のさかんな地域(ちいき)の特色と、新せんな水産物をとどける工夫を知ろう。 第7回 (放送日:7月6日、7月13日) 守り育てる漁業 漁業を取り巻く問題について調べ、大切な海の資源(しげん)を守り育てるこれからの漁業を考える。 第8回 (放送日:8月24日、8月31日) トマトが一年中食べられるわけ 昔は冬に食べるのが難しかったトマトが、今、一年中食べられるようになったのはなぜか。産地をたずねて、農家の工夫を調べる。 第9回 (放送日:9月7日、9月14日) どうする?これからの食料生産 多くの食料を外国からの輸入(ゆにゅう)に頼っている日本。輸入に頼りきってしまうとどうなるのか?日本の農家の取り組みとは?これからの食料生産について考える。 第10回 (放送日:9月21日、9月28日) くらしをささえる工業製品 身の回りで便利なくらしをささえてくれる工業製品。どのように作られ、どんなくふうや苦労があるのか。トイレの工場をたずね、その秘密(ひみつ)をさぐる。 第11回 (放送日:10月5日、10月12日) 自動車はどうつくられる? わたしたちの生活に欠かせない便利な乗り物、自動車。自動車をすばやく正確(せいかく)に組み立てる、工場のくふうを調べる。 第12回 (放送日:10月19日、10月26日) これからの自動車 わたしたちの生活をより楽しく便利にするために、新しい自動車やその技術がどんなことを目指して開発されているのかを学ぶ。 第13回 (放送日:11月2日、11月9日) 日本の工業と技術 日本の工場の多くは中小工場。日本の工業の特ちょうや、ものづくりを支える技術(ぎじゅつ)について調べる。 第14回 (放送日:11月16日、11月30日) 日本の貿易とこれからの工業生産 日本の貿易(ぼうえき)の特ちょうと、付加価値(ふかかち)のある新しいものづくりについて調べ、これからの工業生産がどうあるべきか知る。 第15回 (放送日:12月7日、12月14日) ニュース番組はどう作られるか さまざまな仕事の人たちが働くNHKのニュースセンターに密着。記者やカメラマンなど多くの人を経てニュース番組ができあがっていることを学ぶ。 第16回 (放送日:1月11日、1月18日) くらしを変える情報ネットワーク 情報ネットワークの発達など、情報化がわたしたちの生活に大きな変化をもたらしていること、特に公共サービスの向上にも役立っていることを知ろう。 第17回 (放送日:1月25日、2月1日) 情報化社会とどうつきあうか 社会を便利にしている情報化(じょうほうか)とは?そこにひそむ落としあなとは?情報化した社会とどうつきあっていけばいいのか考える。 第18回 (放送日:2月8日、2月15日) 森林とわたしたちのくらし 日本の国土の3分の2をしめる森林資源(しげん)や、森林を保護(ほご)育成している人たちの働きを調べて、森林の役割(やくわり)や、自分たちの関わり方を考える。 第19回 (放送日:2月22日、3月1日) 自然環境を守る 公害を乗りこえて、環境(かんきょう)を守る取り組みが進められている地域(ちいき)を調べて、わたしたちが環境を守るために必要なことについて考える。 第20回 (放送日:3月8日、3月15日) 自然災害から命とくらしを守る 自然災害(さいがい)の多い日本の国土の様子や、災害を教訓に、防災対策(ぼうさいたいさく)を進める地域(ちいき)の取り組みを調べ、大切なことは何か考える。