放送 ほうそう リスト

今年度の放送

第1回 (放送日:4月3日、4月10日、4月17日、10月9日、10月16日)

水はどこから?飲料水のしくみ

生活に必要な水はどこから来て、どのようにわたしたちのところへ届けられるのか。水の循環や、浄水場の働きを調べ、きれいな水にするための工夫や努力について考える。

第2回 (放送日:4月24日、5月1日、5月8日、10月23日、10月30日)

水をくりかえし使う工夫

人々の健康と生活環境を支える下水道の仕組みを調べる。下水道の設備や歴史を学び、水がくりかえし循環して使われていることを理解するとともに、働く人々の努力を知る。

第3回 (放送日:5月15日、5月22日、11月6日、11月13日)

くらしをささえる電気のしくみ

くらしにかかせない電気はどこから来て、どのようなところで使われているのかをつかみ、電気を安定して届ける人々の努力や工夫、電気の未来についても調べる。

第4回 (放送日:5月29日、6月5日、11月20日、11月27日)

ごみのゆくえ

収集されたごみは、どこに運ばれ、どのように処理されるのか。ごみ処理施設とそこで働く人たちの工夫や努力を学び、ごみを減らすために自分たちにできることを考える。

第5回 (放送日:6月12日、6月19日、12月4日、12月11日、12月18日)

地域の発展につくす~用水路開発~

日本で有名な米どころ福島県郡山市の米作りを支える用水路「安積疏水」は、どのようにして開発されたのか、そこに人々のどんな努力があったのか調べる。

第6回 (放送日:6月26日、7月3日、1月8日、1月15日)

地域の発展につくす~産業をつくる~

富山県でチューリップの栽培を広めた水野豊造の取り組みをとおして、地域の産業をつくりあげるまでの昔の人の努力について学ぶ。

第7回 (放送日:7月10日、7月17日、1月22日、1月29日)

自然災害とともに生きる~水害~

水害や土砂災害が起こった地域の事例をとおして、災害から地域を守るために、人々はどのような工夫や取り組みをしているのか学ぶ。

第8回 (放送日:8月28日、9月4日、2月5日、2月12日)

自然災害とともに生きる~地震~

熊本地震の事例をとおして、地震が起こったときに地域と人々を守る県や国の取り組み、さらに、住民同士で助け合う自主防災組織の活動について調べる。

第9回 (放送日:9月11日、2月19日)

特色ある地域~地場産業をいかしたまちづくり~

繊維産業が盛んで、「ジーンズのまち」として特色がある岡山県倉敷市の児島を取材し、地場産業発展の歴史と、産業をいかしたまちづくりについて学ぶ。

第10回 (放送日:9月18日、2月26日)

特色ある地域~伝統文化をいかした地域づくり~

伝統文化を生かした地域づくりについて調べる。伝統文化がいつ、どのような形で生まれ、いまに受け継がれているのか、どのようにまちづくりに生かされているのかを調べる。

第11回 (放送日:9月25日、3月5日)

特色ある地域~自然をいかした地域づくり~

自然環境を生かした地域づくりについて調べる。どのような自然環境がどのように分布し、どんな人たちがその保護や、それを生かした地域づくりに努めているのか調べる。

第12回 (放送日:10月2日、3月12日)

特色ある地域~国際交流をいかした地域づくり~

国際交流をいかした地域づくりに取り組む静岡県・浜松市を取材。さまざまな国籍の人たちが暮らすまちの様子や、日本人も外国人も心地よく生活するための工夫を学ぶ。