放送 ほうそう リスト

今年度の放送

(放送日:4月6日、4月13日、10月5日、10月12日)

水はどこから?飲料水のしくみ

生活に必要な水はどこから来て、どのようにわたしたちのところへ届けられるのか。水の循環や、浄水場の働きを調べ、きれいな水にするための工夫や努力について考える。

(放送日:4月20日、4月27日、10月19日、10月26日)

水をくりかえし使う工夫

人々の健康と生活環境を支える下水道の仕組みを調べる。下水道の設備や歴史を学び、水がくりかえし循環して使われていることを理解するとともに、働く人々の努力を知る。

(放送日:5月11日、5月18日、11月2日、11月9日)

くらしをささえる電気のしくみ

くらしにかかせない電気はどこから来て、どのようなところで使われているのかをつかみ、電気を安定して届ける人々の努力や工夫、電気の未来についても調べる。

(放送日:5月25日、6月1日、11月16日、11月30日)

ごみのゆくえ

収集されたごみは、どこに運ばれ、どのように処理されるのか。ごみ処理施設とそこで働く人たちの工夫や努力を学び、ごみを減らすために自分たちにできることを考える。

(放送日:6月8日、6月15日、12月7日、12月14日)

地域の発展につくす~用水路開発~

日本で有名な米どころ福島県郡山市の米作りを支える用水路「安積疏水」は、どのようにして開発されたのか、そこに人々のどんな努力があったのか調べる。

(放送日:6月22日、6月29日、1月11日、1月18日)

地域の発展につくす~産業をつくる~

富山県でチューリップの栽培を広めた水野豊造の取り組みをとおして、地域の産業をつくりあげるまでの昔の人の努力について学ぶ。

(放送日:7月6日、7月13日、1月25日、2月1日)

自然災害とともに生きる~水害~

水害や土砂災害が起こった地域の事例をとおして、災害から地域を守るために、人々はどのような工夫や取り組みをしているのか学ぶ。

(放送日:8月24日、8月31日、2月8日、2月15日)

自然災害とともに生きる~地震~

熊本地震の事例をとおして、地震が起こったときに地域と人々を守る県や国の取り組み、さらに、住民同士で助け合う自主防災組織の活動について調べる。

(放送日:9月7日、2月22日)

特色ある地域~地場産業をいかした地域づくり~

繊維産業が盛んで、「ジーンズのまち」として特色がある岡山県倉敷市の児島を取材し、地場産業発展の歴史と、産業をいかしたまちづくりについて学ぶ。

(放送日:9月14日、3月1日)

特色ある地域~伝統文化をいかした地域づくり~

伝統文化を生かした地域づくりについて調べる。伝統文化がいつ、どのような形で生まれ、いまに受け継がれているのか、どのようにまちづくりに生かされているのかを調べる。

(放送日:9月21日、3月8日)

特色ある地域~自然をいかした地域づくり~

自然環境を生かした地域づくりについて調べる。どのような自然環境がどのように分布し、どんな人たちがその保護や、それを生かした地域づくりに努めているのか調べる。

(放送日:9月28日、3月15日)

特色ある地域~国際交流をいかした地域づくり~

国際交流をいかした地域づくりに取り組む静岡県・浜松市を取材。さまざまな国籍の人たちが暮らすまちの様子や、日本人も外国人も心地よく生活するための工夫を学ぶ。