授業例

「具体的に伝える」の回を使った授業例

京都教育大学附属桃山小学校 教諭 木村明憲

聞き手につたわるプレゼンテーションを作る際に、「具体的に伝える」ということについて考える。

本単元では、調べたことを紙やコンピュータを使って提示資料を作成し、それらを見せながら伝える学習を行います。その際に、伝えたいことを効果的に伝えるために、具体的に伝えることが大切です。本単元では、プレゼンテーションソフトで資料を作成すること例に挙げ、スライド資料を作成する際に、具体的に示すことがどのようなことなのかを考える授業展開について紹介します。

4年生 国語科 「調べたことを整理し、発表しよう(全16時間)」光村図書

《単元計画》
1時間目 様々な人たちと「関わり合う」ということについて情報を集め、まとめた情報を伝えるというめあてをもつ。
2時間目 知りたいこと、調べたいことを交流し、学習課題を作り、課題を解決するための学習方法を明確にして学習計画を立てる。
3時間目 「関わり合う」ということについて考え、学習課題について友達と交流する。
4,5,6時間目 学習活動を基に情報を集める。
7時間目 集めた情報の整理の仕方について考える。
8時間目 整理した情報を基に、発表の順序を考えたり、発表資料を作成したりする。
9時間目 プレゼンテーションの作り方について考える。
10時間目 プレゼンテーションを作成する。
11時間目 具体的に伝えることについて考える(本時)
12時間目 聞き手を意識し、どのように自分の考えを伝えれば相手に伝わりやすくなるか、考えながら発表の練習をする。
13,14時間目 発表を聞き合い、感想や意見を交流する。
15時間目 学習を振り返り、今後生かしていきたいことについてまとめる。

本時の目標

・プレゼンテーションの作り方について考える。
学習活動 ○発問 ・児童の反応 ※支援
  • 1.本時の目標を確認する。
  • ○具体的に伝えるとはどのようなことだろうか。
 
  • ◆ポイント1
    具体的に伝えることについて考えてみよう。
 
  • 2.具体的という言葉を聞いて思い浮かぶことをワークシートに書く。
  • ○具体的に伝えるとはどのようなことでしょうか。どのように伝えたら具体的に伝えられるのでしょう。
  •  
  •  
  • ・ 相手がよくわかるように話すことです。
  • ・ 写真などで見せると具体的になると思います。
  • ※イメージマップ等で板書することにより、児童の発表した事の関係を明確にすることができるようにする。
  • ◆ポイント2
    具体的に伝えるとはどのようなことだろうか。
 
  • 4.「しまった! 具体的に伝える」を視聴する。
  • ○ 具体的に伝えるときのポイントはどのようなことだろうか。

演習教材(ふりかえりシート) に取り組む

  •  
  •  
  • ・聞き手がイメージできるようにわかりやすく伝えることが大切です。
  • ・5W1Hを意識して伝えることが大切です。
  • ◆ポイント3
    5W1Hを意識して伝えられているかを確認しょう。

演習教材(チャレンジシート)に挑戦する

 
  • 6.プレゼンテーションを確認する。
  • ○相手が思い浮かぶように伝えられているか、5W1Hが全てのスライドで意識されているかを確認しょう。
 

番組活用のメリット

教師は、児童によく「具体的に話しましょう」といいます。しかし、「具体的に伝える」ことがどのようなことなのかを、児童は知っているのでしょうか。児童にとって、物事を具体的に伝えることはとても難しいことです。そこで、児童が具体的に伝えるということがどのように伝えることなのかを明確にする上で、本番組を視聴することが効果的であると考えます。番組内で示されているポイントは「相手が絵や写真ように思い浮かべられる」「5W1Hを交える」「相手が聞きたいことを考える」の3点です。プレゼンテーションを考える際に、これらのポイントを再確認することで、児童のプレゼンテーションが具体的にわかりやすいものになると考えます。

番組活用のポイント

ポイント1「具体的に伝えることについて考えてみよう」

児童は、具体的に伝えるといことについて、あまり考えたことがないと思います。しかし、具体的という言葉は、日々の生活の中でよく使われることもあり、ほとんどの児童が知っている言葉ではないかと考えられます。このように知っているようで知らない言葉について考える際には、今までの経験からその言葉の意味を予想させることが大切です。番組を視聴する前に、「具体的」という言葉から連想する言葉を考え、イメージを広げておくことで番組視聴への期待感が高まると考えます。

ポイント2「具体的に伝えるとはどのようなことなのだろうか」

番組を視聴する際は、直前の活動で交流したことを確認しながら視聴すると効果的だと考えます。今回の番組では、閣下が具体的に伝えることについて、詳しく解説をしてくれています。閣下の解説をしっかり聞くことで、番組で示される3つのポイントを深く理解することができると考えます。

ポイント3「相手が思い浮かぶように伝えられているか、5W1Hが全てのスライドで意識されているかを確認しよう。」

授業風景

番組を視聴した後は、そのことを児童が作成しているプレゼンテーションに生かせるようにしましょう。その際に、スライドの作り方を確認したり、原稿を確認したりする必要があります。それらを確認しながら、具体的に伝えることができるようなプレゼンテーションになるように、チェックリストなどを作成し、一つ一つ確認していくことができれば良いと考えます。
プレゼンテーションは、作成することに一生懸命になりすぎて、練習の時間がなくなってしまうことがあります。しかし、プレゼンテーションをする上で練習をする時間や、自分たちのプレゼンテーションを振り返り修正する時間がわかりやすい発表をする上でとても大切なことだと思います。今回の番組では、「具体的」という言葉をテーマに、作り上げた発表を再確認するきっかけを児童に与えてくれます。