放送 ほうそう リスト

今年度の放送

第1回 (放送日:10月3日)

壊れた魚を動かせ

海の世界のスクラッチ・ワールドに異常が発生!魚のプログラムが壊れ、動きが止まってしまった。プログラミングで世界を直すのだ!

第2回 (放送日:10月10日)

スクラッチを始めよう

プログラミングを始めよう。番組のホームページからMITのスクラッチサイトに行き、番組のスクラッチを改造したり、一からプログラミングをしたりできる。

第3回 (放送日:10月17日)

おかしな踊りを直せ

舞台で星が踊る世界のスクラッチ・ワールドに異常が発生!星の踊りが変になってしまった。プログラミングで世界を直すのだ!

「踊りが変になってしまった舞台」で、音楽を使ったり、キャラクターの見た目を変えたりする方法を学ぶ。また、「反復」という考え方を理解する。

第4回 (放送日:10月24日)

文房具でシューティングゲームを作れ

文房具のゲームの世界に異常が発生!えんぴつや消しゴムを使って、シューティング・ゲームを作るのだ!

「文房具シューティングゲーム」の世界で、キャラクターを自由に動かしたり、キャラクターどうしのアタリを調べたりする方法を学ぶ。また、「分岐」という考え方を理解する。

第5回 (放送日:10月31日)

カワイイアニマルを喜ばせよう!

「かわいい!」と呼びかけると喜ぶカワイイアニマルが反応しなくなってしまった。音声認識の拡張機能を使って「かわいい!」と話しかけると喜ぶプログラミングをしよう。

「かわいい」という声に反応して大喜びするカワイイアニマルに異変だ!ユーザーによって改良されたScratch「Stretch3」の拡張機能であるspeech2scratchを使って、声に反応するプログラミングを作る。「音声認識」を使う時に陥りやすいミスが「音声が聞こえるまで待つ」という考え方をプログラムに組み込まないこと。どうしたら思い通りの反応がくるのかを試行錯誤する。さらに「音声合成」や「翻訳」など、複数の拡張機能を組み合わせて使う方法も紹介する。

第6回 (放送日:11月7日)

スーパージェイソンマンに変身させよう!

悪の大怪獣「ワルーイ」を、「スーパーヒーロー」ジェイソンがやっつける!AI(画像認識機能)を使い、「変身!」のポーズをとった瞬間全身がコスチュームにつつまれる!

スクラッチワールドを破壊する悪の大怪獣「ワルーイ」を、ジェイソンが「スーパーヒーロー」に変身して戦うプログラミングに挑戦!改造したスクラッチ「Stretch3」の拡張機能、「Posenet2Scratch」を使い、ジェイソンの顔を認識して自動的にマスクが装着されるプログラムをつくる。さらに「ML2Scratch」を使って、「変身」のポーズを学習させ、「変身!」のポーズをとった瞬間、ジェイソンの全身がコスチュームに包まれる。

第7回 (放送日:11月14日)

奇跡のチョウを直せ【算数】対応

スクラッチを使ったプログラミングでさまざまな正多角形を描こう(小学校・算数5年生に対応)

「いろいろな図形が描ける奇跡のチョウ」の世界で、いろいろな正多角形を描く方法を学ぶ。また、「冷蔵庫」の中でどんなプログラムが働いているかを理解する。

第8回 (放送日:11月21日)

スーパーロボット・ワンだふぉーを直せ【理科】対応

省エネを考えながら、光センサーを使ってLEDをつけたり消したりしてみよう

「スーパーロボット・ワンだふぉー」を使って、明るさに応じてLED をつけたり消したりする方法を学び、エネルギーを節約する。また、「信号機」の中でどんなプログラムが働いているかを理解する。

第9回 (放送日:11月28日)

うさぎとかめのCMを作れ【国語】対応

昔話の「うさぎとかめ」のフェアがスクラッチの本屋で開かれているがまったく売れていない。プログラミングでCMを作り、「うさぎとかめ」の魅力を伝えるのだ!

第10回 (放送日:12月5日)

スクラッチ動物園を救え【図工】対応

ふしぎな動物がたくさんいるはずのスクラッチ動物園にネコが一匹しかいなくなってしまった。実際に描いたり、プログラミングして、動物を増やすのだ!

「スクラッチ動物園」の世界で、絵を描いたり、取り込んだりして、プログラミングならではの表現をすることを学ぶ。また、「2進法」の考え方を伝える。

第11回 (放送日:12月12日)

自分だけの楽器をつくれ【音楽】対応

スクラッチで、いろいろな音楽を作ることができる”楽器”のスクラッチ・ワールドがこわれてしまった。プログラミングでなおし、自分だけの楽器を作るのだ!

「自由に楽器を作れる世界」を舞台に、音を出したり、録音したりして、プログラミングならではの表現を学ぶ。また、「エンコード・デコード」の考え方を伝える。

第12回 (放送日:1月9日)

キラキラフィッシュの仲間を増やそう!

スクラッチ水族館にいるキラキラフィッシュがさびしそう。仲間を増やすにはどうすればいい?みんなで仲間を集めよう。

「スクラッチ水族館」の世界で、さびしがっているキラキラフィッシュの仲間を増やそう。ファイルを「書き出し、保存して、読み込む」というスクラッチを使う上で基礎となるテクニックを学ぶ。(GIGAスクール構想の1人1台端末を使って、プログラムをシェアすることが出来ます)

第13回 (放送日:1月16日)

【新作】

(内容未定)

第14回 (放送日:1月23日)

【新作】

(内容未定)

第15回 (放送日:1月30日)

カエルを家に帰せ

異常が発生し、家に帰れなくなってしまったカエルの世界。プログラミングで地形を横スクロールさせて、家に帰そう

「家に帰れなくなったカエルの世界」で、画面を横スクロールさせる方法を学ぶ。また、「間違っているプログラムを直すこと」を考える。

第16回 (放送日:2月6日)

おかしなラーメン店を直せ

ラーメン店に異常が発生!注文どおりに作ってくれるようにプログラムを直そう。

「おかしなラーメン店」の世界で、たくさんのデータを管理するためにリストを使うことを学ぶ。また、「センサー付きの蛇口」の中でどんなプログラムが働いているかを理解する。

第17回 (放送日:2月13日)

おいしいハンバーグを焼こう!

人気のスクラッチハンバーグ店からSOS!たった1分でハンバーグを焼けるスクラッチ鉄板が時間通りに動かない。タイマー機能を使って、おいしいハンバーグを焼こう。

人気のスクラッチハンバーグ店からSOS。1分でハンバーグを焼くことが出来る全自動の鉄板が時間通りに動かない。タイマー機能を使ってイベントを起こす、タイマーの音を変えるなどのテクニックを学ぶ。

第18回 (放送日:2月20日)

スクラッチ花火大会を成功させよう!【算数】対応

スクラッチ花火大会に必要な2つの花火玉がそろっていない!2つの花火玉を同時に手に入れられる駅はいったいどの駅?

スクラッチ花火大会に必要な2つの花火玉を同時に手に入れられる駅はいったいどの駅?2つの条件を同時に満たすプログラミングの作り方を学び、さらに「公倍数」をプログラミングで表現する方法を学ぶ。

第19回 (放送日:2月27日)

英語で道案内をしよう!【英語】対応

オバケシティで道にまよったジェイソンは、英語しか話せなくなってしまった。ジェイソンを神社まで、英語で道案内するにはどうすればいい?

ジェイソンを英語で道案内するにはどうすればいい?英語の表現とともに、「メッセージを送って待つ」を使って、処理が終わってから次に進むプログラムを学ぶ。

第20回 (放送日:3月5日)

北極の子ぐまを救え【技術】対応

北極のスクラッチワールドで氷が崩れ、小さな氷に子ぐまが取り残されてしまった!ライントレースのプログラミングで子ぐまを救うのだ!

第21回 (放送日:3月12日)

はかりスパイダーを直せ【算数】対応

いろいろなものの大きさをはかる、はかりスパイダーがおかしくなってしまった。プログラミングで直して、いろんなものの大きさをはかるのだ!

その他の放送

マックスの農場に雨を降らせろ

お金持ちになっているはずのマックスだったが、雨が降らず、農場は荒(あ)れはてていた。たくさんの雨をプログラムで作り、リンゴ農場をすくうのだ!

リンゴ犬マックスを応援しろ

落ちてくるリンゴをキャッチする犬マックスのスクラッチ・ワールドに異常が発生!やる気のなくなったマックスにみんなの声援を届けるのだ!

びっくりハウスを作れ

「びっくりハウス」の中にはしかけがいっぱいで、入った人を驚かしてくれるはずだが、何もおきない。自分たちのアイデアで、びっくりなしかけを作るのだ!

カエルをジャンプさせろ

どうぶつ走り幅跳(はばと)び競技会(きょうぎかい)に出場しているカエルがジャンプできなくなってしまった。プログラムでカエルをジャンプさせるのだ!

マックスの告白を助けろ

マックスがプロポーズをするスクラッチワールドで、マックスが家から出られなくなってしまった。プログラミングで直して、マックスの告白を助けるのだ!

「ふられてしまいそうなマックスの世界」で、背景を変えて、場面を転換する方法を学ぶ。

おそろしの花をさかせろ

満月が赤くなる時にだけさくという、おそろしの花がさかなくなってしまった。プログラミングでなおし、おそろしい花をさかせるのだ!

「100年に一度しか咲かないおそろしの花」の世界で、ドラッグ&ドロップをプログラムで実現する方法を学ぶ。

お花見列車を直せ

窓からきれいな景色が見えるはずのお花見列車が動かなくなってしまった。プログラミングで直し、すてきな景色を見られるようにするのだ!

「動かないお花見列車」の世界で、背景のものを動かして、遠近感のある移動を表現する方法を学ぶ。

Why!?プログラミングフェス

2018年に開催された「Why!?プログラミングフェス」全国からたくさんの子ども達のプログラム作品が集まったこのイベントの様子をお伝えします。

Why!?プログラミングフェス2019

2019年に開催された「Why!?プログラミングフェス」全国からたくさんの子ども達のプログラム作品が集まったこのイベントの様子をお伝えします。

発表!Why!?プログラミングアワード

第一回Why!?プログラミングアワード。子どもたちによる400以上の投稿作品の中から、優れたものと作者を紹介します。