放送 ほうそう リスト

【理科】#1 ふしぎをたくさん見つけるには?

理科のスーパー先生による、理科の達人になるための番組活用授業をお届けする。テーマは「ふしぎ探し」。ふしぎ探しのコツを紹介、ふしぎ探しの活動も促す。

理科において大事なポイントである「ふしぎの見つけ方」について、どのようにしたらふしぎが見つけられるのか、理科教育番組「ふしぎエンドレス理科」「カガクノミカタ」「アクティブ10理科」を用いて、そのコツをわかりやすく解説する授業。先生は筑波大学附属小学校 教諭の辻健さん。

【理科】#2 予想をうまく立てるには?

理科のスーパー先生による、理科の達人になるための番組活用授業をお届けする。テーマは「理由のある予想を立てる」。理由のある予想をうまく立てるコツを伝え、活動を促す

理科において大事なポイントである「根拠のある予想を立てる」ことについて、どのようにしたらうまく予想が立てられるのか、理科教育番組「ふしぎエンドレス理科」「考えるカラス」を用いて、そのコツをわかりやすく解説する授業。先生は筑波大学附属小学校 教諭の辻健さん。

【理科】#3 実験を上手くするには?

理科のスーパー先生による、理科の達人になるための番組活用授業をお届けする。テーマは「実験を上手くするには?」。楽しい実験をもとに結果を見通した実験計画を促す。

理科において大事なポイントである「結果を見通した実験を計画する」ことについて、どのようにしたら上手く実験計画ができるか、理科教育番組「ふしぎエンドレス理科」「大科学実験」を用いて、そのコツをわかりやすく解説する授業。先生はガリレオ工房の原口るみさん。

【社会】#1 ”ごみ”から社会を見てみよう

社会科のスーパー先生による、社会科が大好きになる番組活用授業をお届けする。テーマは「“ごみ”から社会を見てみよう」。【わたしは、ごみを「〇〇〇」】にどう答える?

社会科ってどんなことを学ぶの?ごみをテーマに、社会の見方・考え方を身につけるコツをお伝えします。【わたしは、ごみを「〇〇〇」】にあなたはどう答える?社会科教育番組「よろしく!ファンファン」を用いて、わかりやすく解説する授業。先生は国士舘大学 教授の澤井陽介さん。

【社会】#2 見つけた!身の回りの憲法

社会科のスーパー先生による「社会にドキリ」を活用した授業をお届けする。テーマは「日本国憲法」。学校へ行けるのは、憲法があるから!暮らしの中で見つかる憲法を紹介。

「難しそう!」「自分には関係ない」と思われがちな“日本国憲法”。実は学校へ行けるのも、本を読んだり書いたりできるのも憲法があるから!「社会にドキリ」を使って、身の回りに憲法があふれているこが実感できる授業を行う。先生は東北学院大学教授の佐藤正寿さん。

【生活】#1 はるのすてきをみつけるわざ

生活科のスーパー先生による番組活用授業をお届けする。テーマは「はるのすてきをみつけるわざ」。見たり、聞いたり、さわったり、春を見つけるための「技」を紹介する。

季節は春!春のすてきなところをみつけるためには、どうすればいいのか。「見る」「聞く」「さわる」― 3つのとっておきの「技」を紹介。さらに家庭で「技」を磨ける方法も教える。生活科の教育番組「おばけの学校たんけんだん」を使った、わかりやすく解説する授業。先生は、さとえ学園小学校 教諭の山中昭岳さん。

【生活】#2 あさがおとなかよくなろう!

生活科のスーパー先生による番組活用授業をお届けする。テーマは「あさがおと仲良くなる」ための方法。花や野菜を育てるときの秘訣を、楽しいゲームをしながら紹介する。

あさがおなどの「花」や「野菜」を育てるときの秘訣は、たねや葉をよく見ること。そのときに使える、「みつけるゲーム」「くらべるゲーム」「たとえるゲーム」などの楽しい活動を紹介する。生活科の番組「おばけの学校たんけんだん」を使って、わかりやすく解説する授業。先生は、新潟県上越市立大手町小学校 教諭の甫仮直樹さん。

【算数】同じ大きさにわけるには?~分数~

算数のスーパー先生による番組活用授業をお届けする。授業で使うのは、正方形の折り紙。折ったり、はさみで切ったりしながら、「分数」の考え方を身につけていく。

算数番組「さんすう犬ワン」を使った「分数」の授業。今回は2人の小学生も家庭からインターネットで参加。番組視聴後、折り紙を使って学びを深めていく。折り紙を半分に切ると2分の1。さらに半分にすると4分の1。自分の手で折ったり、はさみで切ったりすることで、分数の考え方を体感して身につけていく。先生は、東京都目黒区立緑ヶ丘小学校副校長の守屋大貴さん。

【プログラミング】#1 チャレンジ!ゲーム作り

プログラミングのスーパー先生による、初心者向けの番組活用授業。テーマは「25分でゲーム作り」。スクラッチを用いてゲームを作り、子どもたちの自由な改造も促す。

プログラミングって何?どんなことができるの?初心者に向け、番組「Why!? プログラミング」とスクラッチを使いながら、25分でだれでもゲームを作ることができる授業をお届けする。作ったゲームはさらに自由に改造できる。先生は青山学院大学 特任教授の阿部和広さん。

【プログラミング】#2 Why!?大喜利にチャレンジしよう

プログラミングのスーパー先生による、プログラミングの授業。今回は、NHKforSchoolで実施しているプログラミング大喜利「Why!?大喜利」に挑戦する。

プログラミングで何を作ったらいいの?NHKforSchoolで実施しているプログラミング大喜利にチャレンジ。お題「黒板」をテーマに自由に発想を膨らませながら作品作りすることを伝える。先生は青山学院大学 特任教授の阿部和広さん。

【音楽】“しかけ”を知って音楽をもっと楽しもう!

音楽のスーパー先生による「音楽ブラボー」を活用した授業をお届けする。テーマは音楽のしかけの1つ「合いの手」。「合いの手」を見つけたり実演したりできるようになる。

音楽には、聞く人に「楽しい!」と感じさせる“しかけ”がある。数あるしかけ中から、音楽を盛りあげてくれるしかけ「合いの手」に注目。取り扱う音楽はハチャトゥリアンの「剣の舞」。ほかにも「ソーラン節」や「炭坑節」などの民謡、先生のオリジナル楽曲を聞きながら、どこに合いの手があるのか探したり、家の中にあるものを楽器に見立てて合いの手の演奏をしたりする。