[戦後75年]戦争について考えてみよう[戦後75年]戦争について考えてみよう

1945年に太平洋戦争が終わってから75年あまりが過ぎました。戦争中にどんなことがあったのか。当時の人々はどのようにくらしていたのか?戦争についてあらためて考えてみましょう。

戦争に関わる動画を活用した指導案

中学校・高等学校

基礎 「衣料切符」から考える戦時下の人々の暮らし

執筆者写真 執筆者のコメント 広島市立三和中学校
下土居 徹也

戦争を経験していない子どもたちが、戦争の悲惨さを理解するには歴史的な事実について資料をもとに正しく理解することが大切であると考えます。子どもたちは戦争が悲惨なことは理解していますが、「戦争は悲惨だ」という感覚は言葉だけのようで、ステレオタイプのように感じてしまいます。それは子どもたちが戦争を経験していないということと、戦争を表面的にしか学べていないからだと考えます。
戦争を主導するのは国家です。しかし、国家を形成するのは国民であり、その国民一人ひとりは現代に生きる人と同じように生活を送っていました。その人たちが戦争によって、生活をどのように一変させられ、厳しく不自由な暮らしを長く続けなければならなかったのかを考えることで戦争の悲惨さを「実感する」ことができるのではないでしょうか。
1938年の国家総動員法の制定以降、生活必需品が配給制になり衣料品に関しても切符制になりました。その当時の人々の生活を疑似体験することで、現代とのギャップを感じることができるように授業プランを考えました。さらに学びを定着させるために、食料品などの生活必需品、あるいは軍事訓練が行われた当時の教育の様子、子どもたちが工場に駆り出されたこと等、子どもたち自身がテーマを広げて調べることも大切だと思います。本プランを参考にして学ぶことで、子どもたちの戦争に対する見方・考え方が深まることを期待します。

関連する動画クリップ
関連する番組
監修者のコメントお茶の水女子大学付属中学校 渡辺 智紀

小学校では、戦争の長期化や戦線の拡大に伴う国民生活への影響について、人々の暮らしはどのように変わったか?などの問いを設けて調べ、事象を関連付けたり総合したりして説明・記述する活動が多く行われていることと思います。中学校や高等学校でも歴史の大きな流れを理解する学習や、転換点について考察する学習を進めながらも、単元の展開を工夫することで、戦争中の具体的な人々の生活の様子について学ぶ時間を確保し、生徒に戦時体制下で国民の生活がどう変わったかについて着目させるとともに、平和な生活を築くことの大切さについて、気付かせるようにしたいところです。
本指導案の展開1では、衣料切符を題材に、体験を通して戦時体制下の国民生活の不便さや厳しさに気付かせるとともに、展開2で、衣類以外の食糧も配給制になったことや金属製品の供出、学徒動員など、国民生活の大きな変化について映像を効果的に活用しながら生徒につかませる工夫がされており、国家総動員法により戦争がすべてに優先されていった過程について、当時の国民の立場に立って考えることができるよう工夫されています。
このような授業を通して、戦争が、それに関わる人々の人権を奪っていくものであるという側面を捉えさせ、平和の尊さに気付かせたいところです。