放送 ほうそう リスト 光とレンズ 光の反射や屈折の実験を行い、光が水やガラスなどの境界面で反射、屈折する時の規則性を見いだす。 音 音はものが振動することによって生じ空気中を伝わること、音の高さや大きさは発音体の振動の仕方に関係することを見いだす。 力のはたらき 物体に力が働くと変形したり動き始めたり、運動の様子が変わることを見いだすとともに、力は大きさと向きによって表わされることを学ぶ。 圧力 圧力は力の大きさと面積に関係があること、また水圧や大気圧を水や空気の重さと関連付けてとらえられることを学ぶ。 物質の性質 物質には密度や加熱したときの変化など、固有の性質と共通の性質があることを学ぶ。 気体の性質 気体の種類による特性を見いだすとともに、気体を発生させる方法や捕集法を学ぶ。 状態変化 状態変化によって物質の体積は変わるが質量は変化しないこと、物質は融点や沸点を境に状態が変化することを学ぶ。 物質を分ける 物質が水に溶けるとき水溶液の中では溶質が均一に分散していること、水溶液から溶質を取り出し、溶解度との関連を学ぶ。 物質と原子・分子 物質は分解して生成した物質から元の物質の成分が推定できること、物質は原子と分子から出来ていることを理解する。 化学変化 酸化と還元は酸素が関係する化学変化であること、化学変化には熱の出入りが伴うことを学ぶ。 化学変化と質量 化学変化の前後の物質の質量を測定し、反応物の質量の総和と生成物の質量の総和が等しいことを理解する。 力と運動 力が働く運動では運動の向きや時間の経過に伴い物体の速さが変わること、力が働かない運動では物体は等速直線運動をすることを理解する。 力学的エネルギー 運動エネルギーと位置エネルギーは相互に移り変わること、また力学的エネルギーの総量は保存されることを理解する。 酸・アルカリとイオン 酸とアルカリの特性が水素イオンと水酸化物イオンによること、酸とアルカリを混ぜると水と塩が生成されることを理解する。 水溶液とイオン 電気分解を行い、電極に物質が生成することからイオンの存在を理解し、イオンの生成が原子の成り立ちに関係することを理解する。 エネルギーの変換 日常生活や社会で様々なエネルギーの変換を利用していることを理解する。 静電気と電流・電圧 異なる物質同士をこすり合わせると静電気が起こり、帯電した物体間では空間を隔てて力が働くことを学ぶ。 科学技術の発達 科学技術が人間の生活を豊かで便利にしてきたことを認識するとともに、その利用の在り方を考察し、持続可能な社会をつくることの重要性を理解する。 電流と磁界 電流から熱や光などが取り出せること、電力の違いによって発生する熱や光の量に違いがあることを学ぶ。 電流とエネルギー 電流から熱や光などが取り出せること、電力の違いによって発生する熱や光の量に違いがあることを学ぶ。