川崎市立新城小学校 総括教諭 片岡 義順 先生

2021年になりました。新しい年になりましたね。年は変わっても番組を見て感じるワクワクは変わりません。今年もいろいろな番組を見ながら楽しく学び、楽しく過ごしましょう。ここで一句
番組と 今年も一緒に 学ぼうよ
日本の昔遊び、百人一首かるた遊びをしてみませんか。100首の中からお気に入りの歌を見つけられるといいですね。
- 国語
- おはなしのくにクラシック「百人一首」
百人一首のように、自分の気持ちを俳句や短歌で表してみませんか。新年の抱負を歌にしてもおもしろいですね。
- 国語
- お伝と伝じろう「今日は句会」
小数のたし算はどうやって計算したらよいのかな?ワンといっしょに考えましょう。
- 算数
- さんすう犬ワン「小数ってなに?~小数~」
町の安全を守るために、色々な地図を使っているそうです。どのような地図を使っているのか見てみよう。
- 社会
- 知っトク地図帳「警察署」
むかし使っていた道具は、今使っている道具とずいぶんちがうようです。むかしのくらしと今のくらしのつながりを調べて、年表にまとめてみましょう。
- 社会
- コノマチリサーチ「マチの“むかし”を知りたいぞ!」
どんな時にあかりがつくのでしょうか。調べ方を考えよう。
- 理科
- ふしぎエンドレス「あかりをつけるには?」
あかりがつく時とつかない時をくらべてみましょう。豆電球のあかりはどうしたらつくのかせつめいできるかな?
- 理科
- ふしぎがいっぱい「電気の通り道」
タンバリン、トライアングル、小太鼓…どれもすてきな音色ですね。より美しい音をかなでられるようになりたいですね。
- 音楽
- おんがくブラボー「[器楽]さまざまな楽器に挑戦」
外国人が知っている日本人は、どんな人がいると思いますか。番組では、「だれ?」をたずねる文を使ってインタビューをしています。
- 英語
- エイゴビート2「Who is he?だれかな?」
私たちの周りには、たくさんの友達がいますね。友達を大切にするとは、どういうことなのでしょうか。番組を見て考えてみましょう。
- 道徳
- もやモ屋「あの子の絵の具【相互理解、寛容】」
2021年も、自分の心と友達の心、両方を大事にしてすごせるといいですね。
- 特活
- u&i「手伝ってあげてるのに、なにが不満なの?」
番組では、高いところから紙を切ったときに、くるくる回ったり回らなかったりしています。今回のテキシコーは算数で学んだことを生かして考えてみるとわかるかもしれませんよ?
- 総合
- テキシコー「#9」
寒い日が続きますね。元気よく踊って、心と体をあたためましょう♪
- その他
- パプリカ「「シャキーン!」バージョン」