コンテンツ活用・実践集

メダカのオス・メスの見分け方

メダカのオス・メスの見分け方
活用案 理科・日本語 小5・6

日本に来て間もない子どもでも、教科学習は十分できる!

語彙が少なく、漢字もまだこれから…という子どもでも、新たな知識を得たり、「比較する」「見分ける」などの考え方を学ぶことは、十分可能です。そのためのヒントの数々が、この活用案には詰まっています。動画や絵カードなどを効果的に活用することで、新しい日本語の語彙や表現を定着させつつ、教科学習も成立させる事例です。

学年/年齢
  • 小1・2
  • 小3・4
  • 小5・6
  • 中学
  • 高校
  • その他

子どもの背景

文化背景
  • 漢字圏
  • 非漢字圏
  • 漢字圏/非漢字圏
滞日期間
  • 1年未満
  • 1年以上〜3年未満
  • 3年以上〜5年未満
  • 5年以上

日本語の力

聞く・話す

日常会話の簡単なやりとりができる。

読む・書く

ひらがな・カタカナは読み書きができる。1年生の漢字を習得中。短い簡単な文章を読んで理解できる。まとまった長い文章はまだ理解できない。短文で出来事作文が書けるようになってきた。

学習目的
  • 日本語の学習
  • 教育内容の学習
  • 日本語と教育内容の学習
  • その他(学校・社会生活)
形態
  • 個別指導
  • 少人数グループ
  • 一斉指導
  • 自学自習
学習の場
  • 日本語の教室等(在籍教室とは別の日本語学習のための部屋)
  • 一般教室(在席する学級)
  • 地域の支援教室等
  • 自宅

活用案/実践例・ワークシート

  • 活用案

    活用案

  • B02メダカワークシート`2

    ワークシート①

  • B02メダカワークシート`1

    ワークシート②

感想コメント&応用アイデア

  • avatar

    ペアやグループ活動でも取り組めそう

    メダカの福笑いはゲームの要素で生徒も楽しみながら学習できると思いましたし、在籍学級でペアやグループ活動としても取り組めるのではないかと感じました。

    茨城県インターナショナルスクール日本語教師

  • avatar

    動画とカードの組み合わせが参考になった

    オス・メスの違いを動画で確認して、その違いを表現モデルや語彙カードを用いて発表する方法は、日本語初級者でも取り組めそうです。普段よく取り入れている福笑いに加えて、オスメス福笑いもやってみたいです。

    東京都 地域日本語支援教室 友成久恵

  • avatar

    すべての児童にとって学びやすい

    日本語指導が必要な児童を対象とした動画の活用例ですが、他の児童にも有効だと思いました。例えば、絵カードを使った導入は、ライオンやカブトムシのオスとメスでは身体的特徴が違うことをとらえ、メダカへの興味関心を促すことにつながります。また、教材の「福笑い」は、日本語指導が必要な児童だけでなく、他の児童にもわかりやすいため、双方がともに学ぶ通常の授業で取り入れやすい好事例だと思います。

    大阪市立小学校教頭 田原健之介

  • avatar

    表現する姿勢を大切にしているところに共感

    「ここがちがう」と指差しながら言わせてから「しりびれ」「せびれ」などの語彙を提示するという方法がとてもよいと思いました。ふだんの生活の中では、たとえ語彙がわからなくても「指差し」やこれまでに習って知っている言葉を駆使して「表現しよう」とする姿勢が大切だからです。福笑いのアイデアもとても面白いし、活動を通して学習内容の定着が図れそうですね。ぜひ実践してみたいです。

    三重県 外国人集住地域 公立小学校教員 藤川純子

関連動画