水曜日
8/4「舞台では'王子'、普段は'起業家'~バレエダンサー 髙橋裕哉さん~」
ひるどき!さいたま~ず水曜日。
きょうの「輝くさいたま〜ずさん」のコーナーのゲストはバレエダンサーで起業家の髙橋裕哉(たかはし・ゆうや)さんでした。
髙橋さんは現在、日本を代表するバレエ団の一つKバレエカンパニーのプリンシパルソリストでありながら、埼玉を拠点とした会社を立ち上げ起業家としても奮闘されています。
放送でも話しましたが、髙橋さんを一言で表すならば、まさに「王子」です。バレエというと王子の役が多くありますが、髙橋さんは普段の振る舞いから王子の片りんがありました。
インタビューにあたり、練習と本番を拝見したのですが、女性バレリーナの繊細そうに見えて鍛え抜かれた美しい身体に見とれてしまうとともに、それを力強くまるで重力がないかのように持ち上げる男性バレエダンサーの姿…。
国内外で活躍する若手日本人バレエダンサーたちの何気ない姿が美しすぎて圧倒されました。一流ってかっこいい…!
聞き逃してしまった方、県外の方もぜひこちらから!(準備ができ次第配信・期間限定)
7/21「THE LEGENDさんの迫力ある歌声をご堪能あれ!」
ひるどき!さいたま~ず水曜日。
「奏でるさいたま~ずさん」のゲストは男性オペラ歌手によるグループ「THE LEGEND」から吉田知明(よしだ・ともあき)さん、このコーナーのMCでもある吉武大地(よしたけ・だいち)さんでした。
5月にレジェンドさんのコンサートを聴きに行かせていただいたのですが、その時の迫力から「力強い男性たち」といったイメージが強かったのですが…吉田さんの親しみやすいお人柄と低音ボイスはとても優しく素敵でした♪
コロナ禍でも工夫を凝らして歌を届けてきたレジェンドさん。曲への思いやイタリア留学の面白エピソードまで、あっという間のひと時でした。
聞き逃してしまった方、県外の方もぜひこちらから!(準備ができ次第配信・期間限定)
7/14「渋沢栄一の知られざる一面~趣味・長寿の秘訣?~」
ひるどき!さいたま~ず水曜日。「学ぶさいたま~ず」ゲストは渋沢栄一のスペシャリスト、今最も予約が取れない館長(!)ともいわれている、渋沢史料館の井上潤館長でした。
(井上さんと徳信院役の美村里江さんをゲストに迎えたトークショーの時の写真 4/3撮影)
帝国劇場や明治神宮といった現代のわたしたちにも馴染みのある場所の誕生秘話や趣味のお話を聞くと、歴史上の偉大な人物としてのイメージが強い渋沢栄一も改めて「“一人の人間”なんだなぁ」と身近に感じることができました。
井上さんのお話を聞いてからドラマをみる、あるいはドラマをみて井上さんのお話を聞き返すと楽しさが倍増すること間違いなし!ですので、聞き逃してしまった方、県外の方もぜひこちらから!
7/7「青天を衝け 大河紀行Ⅰ生演奏あり♪~バンドネオン奏者 三浦一馬さん~」
6/30 「梅雨時のモヤモヤ気分解消のワザ紹介!」
ひるどき!さいたま~ず水曜日。
スッキリ!さいたま~ずのコーナーでは、ライフオーガナイザー&“選択理論心理士”のかわさき真知さんにお越しいただき、「梅雨時のモヤモヤ気分解消のワザ」をご紹介いただきました。
キーワードは「リフレーミング」。
一つの物事を別の言葉や考え方にお置き換えるというものです。例えば「梅雨はじめじめしていて気分が落ち込む」を「肌がうるおうので助かる」と捉えると少し気分が変わります。
きょうはまさにそんな陽気…そう「きょうはうるおいDAYです!」リフレーミングの訓練も行いました。みなさんはできますか??
もう一度聴きたい方はもちろん、聴き逃した方はぜひ「NHKラジオ らじる★らじる」で♪⇒こちらから(※準備ができ次第配信・期間限定)
6/23 「ゲスト:さいたま市出身・荒井健一さん(RAG FAIR)ぶっつけ生ハモりあり!?」
6/16「98歳の鮫島純子さんに聞く"祖父"渋沢栄一」
6/9 DJジャンボさん 晴れだけど「つゆどき!さいたま~ず」
こんにちは!きょうのジャンボさんコーナーは、梅雨の時期にふさわしいラインアップでお届けしようと、タイトルも「つゆどき!さいたま~ず」にしてたのに・・・。なぜか真夏のような日差しで気温も高く・・。
いいんです!最後まで聞いていただければ、この天気にふさわしいラインナップであることがわかります。
きょうは、私の青春時代の曲が多かったんです。じっくり聞いてしまいました。
ディスコミュージック、きょうのラインアップです。
6/1 「片付けスイッチON!~初登場・ライフオーガナイザー山口香央里さん~」
ひるどき!さいたま~ず水曜日。
きょうはスッキリさいたま~ずのコーナーに新たなメンバーが加わりました。
ライフオーガナイザーの山口香央里さん初登場でした!
実は“片付け苦手歴30年”という過去を持つ山口さん。
片付けスイッチを簡単にONにする考え方やテクニック、梅雨時期にこそ気を付けたい収納方法などたっぷりと教えていただきました。
探し物の時間が減る→ストレスが減る→二重買いがなくなる→お金がたまりやすくなる・・・などなど片付けってメリットがたくさんあるんです。
すぐに試したくなるヒントが盛りだくさんですので、聴けなかった方、もう一度聴きたい方もぜひらじるらじるで♪⇒こちらから