NHKさいたまブログ

2023年5月 9日の投稿

—外出先で被災したら?ママが帰宅困難者となってしまったら?—

「その時どうするのか」ということを想定して、家族と話しておくことが、いざという時の安心につながりす。

先日「ひるどき!さいたま~ず」でもご紹介した、ママの目線で防災情報を発信している「いつもしも編集部」のみなさんに、さいたま放送局“子どもプロジェクト”で防災士資格を持つメンバーがお話を聞きました。

 

子どもと一緒に話して考えることが、子ども自身の身を守ることにつながります

学校や家以外の場所にいる時間が増えてくる小学生。

“いざという時”にどうしたらいいのか、家族と話したり、書いてみる・試してみるといった機会を持つことが、子ども自身の身を守ることにつながります。

 

(いつもしも編集部)

公衆電話がどこにあるのか、どうやって使うのか。ぜひ一度親子で体験してみてください。

わが子には親の携帯電話番号を暗記しておいて欲しいと思っています。加えて「避難場所」「非常口」「公衆電話」「停電」「火災」といった漢字や標識をクイズ形式で子どもに覚えてもらうということもおすすめしています。

phone.JPG

 もしものときに子どもが「こまったら見る」ものとして、子どもが安心できる情報を集めた「おたすけミニブック」を作成して配布しています。いざというときに自分の身を守るための行動がかわるようになっていて、自分の情報や家族の連絡先も書き込めるようになっています。

 

(NHKさいたま)

NHKでも「ポケット防災カード」を配布しています。家族で話し合いながら書き込んでみることで、「いざというときに、わが家ではどうするのか」ということを確認できる機会にもなります。

「ポケット防災カード」

「ポケット防災カード」を作ってもちあるこう!(外国語版もあります)|水害から命と暮らしを守る|NHK動画|事前の備えと早めの避難を

 

pocket.png 

 pocket2.png

(いつもしも編集部)

毎朝、「今日家族はそれぞれどこにいるのか」を日常会話の延長として意識して確認するだけでも、いざという時の安心につながりますよね。

防災は、ママが100%担うことは難しい。そのうちの10%でも子どもにも担ってもらい家族で総合力を高めていくことが大切だと思います。

【続きを読む】