NHKさいたまブログ

2022年11月の投稿

「ひるどき!さいたま~ず」水曜日。きょうは【スッキリさいたま~ずさん】ゲストは、埼玉県在住のライフオーガナイザー・かわさき真知(まち)さんでした。

221130_thum.jpg

【続きを読む】

さいたま~ずで 五・七・五

きょうの「ひるどき!さいたま~ず」は、川柳コーナー「詠むさいたま~ずさん」!酒井青二(さかいせいじ)さんとお伝えしました♪

今月のお題は、「励む」
全国の皆さんから128句が届きました!

皆さま、いつもありがとうございます!
それでは、受賞作品の発表です。

221125_thum.jpg

【続きを読む】

サッカーのまち浦和から生放送でお届けしている『ひるどき!さいたま~ず』。
オープニングはもちろんFIFAワールドカップ2022カタール大会の話題です。
ドイツ戦見事な日本の逆転勝利!
浦和レッズ酒井宏樹選手元浦和レッズ遠藤航選手の活躍もすばらしかったですね~!
そして、今日のメインコーナー『笑ってさいたま~ずさん』は特別編。
ゲストは横澤夏子さんです。
221124_thmu4.jpg

【続きを読む】

さいたま局からのお知らせ

11月17日(木)、「NHKアナウンサーの防災教室」と題して、深谷市立豊里中学校で防災教室を実施しました。

 

当日の先生役は村上由利子アナウンサー

1murakamiana_wm_1920x1080.png

防災教室に参加してくれたのは

豊里中学校の1・2年生の生徒約80人です。

この地域では浸水想定区域に含まれている箇所が多くあります。

1fukan.png

講義では「ことばが命を救う」をテーマにクイズや映像、

ハザードマップを交えながら学びました。

記録的な大雨情報が出たことを想定し、「命を守る呼びかけ」

を実際に生徒の皆さんに考えてもらいました!

1kakikomi.png

近くに座っている生徒同士で一緒に考えるなどを通じて、

自分事と捉えて真剣に考えてくれました。

「家族」「大切な人」「近所の人」「お年寄り」「友だち」

などに向けた呼びかけなど、たくさんの妙案がでました。

1minnnade.png

講義で伝えたことを一部ご紹介します。

「まさか自分が」「自分だけは大丈夫」

「前も大丈夫だったから今回も大丈夫だろう」

という“思い込み”は『正常性バイアス』と呼ばれる心の働きです。

 

災害が起きるという予測が出ていても、

この“思い込み”によって、『避難をしない』という行動

につながってしまうことがあります。

 

そこで「ことば」による呼びかけが大切だということを生徒の皆さんにお伝えしました。

大人が「大丈夫だ」と言ったとしても、自分たちが言葉で伝えることで周りを救っていただきたいと思います。

 

2019年にNHK放送文化研究所が実施した大規模調査では、

『あなたの避難行動を後押しすることは?』という問いに対し、

最も多かったのは「周囲の状況から危険を感じた」でしたが、

その次は消防団や、家族・知人などからの“避難の促し”が多かったという結果がでています。

 

 

今回の防災教室が、少しでもご自身やご家族、そして近所の方々の命を守る行動につながったら嬉しいです。

 

NHKさいたま局ではこれからも「水害から命と暮らしを守る」活動を続けていきます!

 

(最後に・・・・)

 

講義でも紹介したものの中で、

NHKでは災害報道に備えてNHKアナウンサーが

改善を重ねてきた呼びかけの文言および音声を公開しています。

地域の防災減災にご活用ください。

 

https://www3.nhk.or.jp/news/special/suigai/yobikake/

 

今月は埼玉県の「ケアラー月間」。
家族のケアや家事などを担う「ヤングケアラー」の支援について考えた、今回の子どもを守るプロジェクト。ゲストに県の担当者・篠原 啓佑さんを迎え、さいたま放送局の二宮 舞子記者の解説も交えてお送りしました。

221118_thum.jpg

【続きを読む】

2022年11月17日 (木)

11/17 咲き誇れ!大学ライフ

木曜日

「社会へ出るために、今、何をすればよいのか」
10月28日(金)埼玉大学のキャリア授業に、NHKさいたま放送局の世代も職種も違う3人がお邪魔しました。
講師:泉浩司(アナ)富岡めぐみ(営業)海老原悠太(記者)

221117_thum1.jpg

【続きを読む】

「ひるどき!さいたま~ず」水曜日。
きょうは2022年最後の【DJジャンボさんのダンスシップウェンズデー】でした♪♪

221116_thum.jpg

 

【続きを読む】

 埼玉の地域情報盛りだくさんでお届けします

テーマは「埼玉発!スポーツで地域を元気に」 ぜひご覧ください。総合テレビ 午後6時30分~(東京・神奈川・千葉・埼玉)

basuke.gif


11月14日(月)
「埼玉発!スポーツで地域を元気に」をテーマに埼玉から1週間お届けします。

14日は、いま若者に人気で新たな展開を見せているスポーツです。埼玉県内には、フリースタイル・フットボールやBMX、テックボールなど、これからさらにブレイクしそうなスポーツで世界的に活躍している人たちがいます。皆さんの活動を埼玉スタジアム2002公園から中継を交えてご紹介します。
week1114.jpg


11月15日(火)
「ラグビーで町おこし」

リーグワンで初代王者に輝いた埼玉ワイルドナイツの本拠地である熊谷市から中継です。熊谷では女子ラグビーも盛んで、地元経済界と手を携え、選手が地元企業で働きながらプレーを続けられる環境整備が進んでいます。この日は、地元の立正大学で、学生たちがラグビーで町を元気にするアイデアを出し合うシンポジウムイベントも開催されます。
week1115.jpg


11月16日(水)
「スポーツ×地域課題」

さいたま放送局から、スポーツで子どもたちの居場所を確保しようという動きや、学校ではなく地域で部活動を支えようという「部活の地域移行」について、記者解説を交えてお伝えします。
week1116.jpg


11月17日(木)
「スポーツ×共生社会」

川口育ちで元日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)の選手であり、トランスジェンダーの大嶋悠生さんをさいたま放送局に招いて、性の多様性について考えます。また、ハイキングの街・越生町で車いすに乗って登山をしている男性や国内のトップリーグが発足したブラインドサッカーについて紹介します。
week1117.jpg


11月18日(金)
埼玉スポーツ界の未来を描く「期待の星たち」

川越市立霞ケ関西小学校からの中継で、バトントワリングやダンスの選手たちに演技を披露してもらいます。また、入間市の相撲クラブに通い全国大会に出場した女子中学生や女子サッカー・桶川クイーンズの選手たちのがんばる姿を紹介します。
nsnsmi.jpg

きょうは「歌って踊るさいたま~ずさん」!

#ババババンビ 岸みゆさんとお送りしました。

221111_thum.jpg

【続きを読む】

今日のゲストは大東文化大学文学部教授・宮瀧 交二(みやたきこうじ)さん
宮瀧さんはスポーツ好きで応援団の活動もされていることからまずは箱根駅伝の話題に。
予選トップ通過おめでとうございます!
お正月が楽しみですね~。

221110_thum.jpg

【続きを読む】

【スポーツで盛り上げる さいたま~ずさん】

スポーツシーズンは、プロ野球からラグビーへ。
我らがライオンズコーナーは、新旧監督の声をたっぷりと。
我らがワイルドナイツコーナーは、筋肉談義に!?花が咲きました。

221109_thum1.jpg

 

【続きを読む】

金曜日

きょうは「話すさいたま~ずさん」
お笑いコンビ「ハマカーン」の浜谷健司さんとお送りしました。

221104_thum.jpg

【続きを読む】

「ひるどき!さいたま~ず」水曜日、きょうは【コラボするさいたま~ずさん】。ゲストはテレビ埼玉アナウンサーの菅久瑛麻(すがひさ・えま)さんでした!

221102_thum.jpg

【続きを読む】