2021年11月の投稿
11/24「栄一翁命日に開催「青天を衝け」おかしれぇトークショーだにin深谷」
ひるどき!さいたま~ず水曜日。
きょうは、渋沢栄一翁命日の11月11日に行われた青天を衝けトークショーの模様を一部抜粋してお届けしました!
(左から、井上潤渋沢史料館館長・武田・大森美香さん・菓子浩制作統括・チーフプロデューサー)
11/17 「【奏でるさいたま~ずさん】ピアニスト小原孝さん 弾き語り付きの贅沢な時間になりました♪」
11/16 テレ玉さんとコラボ!地域を盛り上げるさいたま~ずさん★
11/12「SDGsスペシャル!~黒ラブ教授~」
【SDGsを徹底解剖するさいたま〜ずさん】
SDGsって何だろう?
今さら聞けないイロハのイから教えてくれたのは、SDGsの講演活動もしているお笑い芸人・黒ラブ教授です。
埼玉県内の様々な活動も教授独自のSDGs的視点からアプローチしてみると、目から鱗の気づきがいっぱいありました!
11/11 東都大学管理栄養学部 藍の機能性についての紹介
【東都大学から】
今日(11月11日)は渋沢栄一翁の命日です。
渋沢栄一翁生誕の地である深谷で学ぶ東都大学の学生が、
実験をとおして藍の機能性にせまる様子を動画で公開しました。
(期間終了後は動画は見られません)
11/10 「【埼玉150周年SPインタビュー】草彅剛さん /【スッキリさいたま~ず】SDGsな循環方法」
11/9 実は昔からあった?!埼玉のSDGsの歴史を学ぼう♪
11/5「笑いで教育現場を変える!~田畑栄一さん~」
【子どもの未来を考えるさいたま〜ずさん】
子どもたちのコミュニケーション能力を高めようと教育現場に笑いを取り入れてきた、越谷市立新方小学校校長・田畑栄一(たばたえいいち)さん。
田畑さんが提唱する「教育漫才」とは?効果の程は?笑いがもたらす教育の可能性を探りました。
沼ハマ収録の裏側をのぞき見!ヌマーソニックに参加してきました♪
皆さんこんにちは!キャスターの岸田です。
先週の土曜日、私の母校・中央大学で、「沼にハマってきいてみた」(Eテレで放送)と中央大学白門祭(文化祭)のスペシャルコラボイベントが行われました。私はOGとして、その司会をさせていただいたんです。
一緒に司会を務めた中央大学白門祭実行委員会の安井さん(右)と小川さん(左)。手にしているのは、番組特製 “尊い!うちわ” です。
11/2【地域を愛するさいたま~ずさん】越谷市や熊谷市などのディープな情報をお届け♪
【コロナで生まれた支援とつながり】障害者施設の商品を販売するオンラインショップ!
本日11月1日、ひるまえほっとで【コロナで生まれた支援とつながり】が放送されました!
ご覧いただけていたら幸いです!
今回ご紹介した【障害のある皆さんが作った商品のオンラインショップ】では
30種類以上のものを販売しています。
中には、この取り組みで生まれた横のつながりを生かしたコラボ商品も!