7/30「言葉のパワーを身につけて 自分を表現してみよう!」ラッパー晋平太さん
コロナ禍で夏休みを過ごしている学生の皆さんにむけて、今しか感じられない気持ちをラップを使って表現しよう!と、ラッパーの晋平太(しんぺいた)さんにインタビューしました。
ゲストの晋平太さんは埼玉県狭山市(さやま)市育ち。
コロナ禍で夏休みを過ごしている学生の皆さんにむけて、今しか感じられない気持ちをラップを使って表現しよう!と、ラッパーの晋平太(しんぺいた)さんにインタビューしました。
ゲストの晋平太さんは埼玉県狭山市(さやま)市育ち。
今週金曜日の「ひるどき!さいたま~ず」は、
古野晶子アナウンサーが初登場!!
そして
夏休み中の小中高生の皆さんに
是非聴いていただきたい内容です!!
ゲストは
狭山市出身のラッパー、晋平太(しんぺいた)さん。
ラップ歴20年以上、これまでラップの全国大会で連覇を果たすなどの実力の持ち主。
去年から、ラップ文化を多くの人に伝える活動に力を入れています。
日ごろから、子どもたちに、
ラップを通して気持ちを表現する方法を伝授している晋平太さん。
番組でも、
ラップを使って心に抱えたモヤモヤを吐き出す術を、
たっぷりと教えていただきます。
これを機に、あなたもラッパーに!?
そして生電話で
「さいたまチャイルドライン」の太田久子さんにインタビュー!
自分のこと、学校のこと、おうちのこと…。
そしてコロナ禍で、なんだかモヤモヤすること、ありませんか?
さいたまチャイルドラインでは、18歳までの皆さんから
電話とチャットで相談を受け付けています。
周りの人にわかってもらえないこと、話せないこと、話してみませんか。
「相談っていっても、何を話したらいいの?」
「なんとなーく、心がきゅっとするけど、うまく言えないかも…」
そう思ったあなたも、だいじょうぶ、だいじょうぶ。
チャイルドラインで話すのは、雑談でもいいんです。
太田さんのお話を聴いて、連絡をくれるあなたを待っています。
NHKさいたま FMラジオで7月30日(金)11時から放送です!
そして、放送後1週間は「NHKラジオ らじる★らじる」で聴き逃し配信もしています。
「NHKラジオ らじる★らじる」はこちらから
(※準備ができ次第配信・期間限定)
#さいたま~ず #NHKさいたま #らじるらじる #NHK
#ラップで自己表現
#チャイルドライン #子どもを守りたい
ひるどき!さいたま~ず水曜日。
「奏でるさいたま~ずさん」のゲストは男性オペラ歌手によるグループ「THE LEGEND」から吉田知明(よしだ・ともあき)さん、このコーナーのMCでもある吉武大地(よしたけ・だいち)さんでした。
5月にレジェンドさんのコンサートを聴きに行かせていただいたのですが、その時の迫力から「力強い男性たち」といったイメージが強かったのですが…吉田さんの親しみやすいお人柄と低音ボイスはとても優しく素敵でした♪
コロナ禍でも工夫を凝らして歌を届けてきたレジェンドさん。曲への思いやイタリア留学の面白エピソードまで、あっという間のひと時でした。
聞き逃してしまった方、県外の方もぜひこちらから!(準備ができ次第配信・期間限定)
ひるどき!さいたま~ず水曜日。「学ぶさいたま~ず」ゲストは渋沢栄一のスペシャリスト、今最も予約が取れない館長(!)ともいわれている、渋沢史料館の井上潤館長でした。
(井上さんと徳信院役の美村里江さんをゲストに迎えたトークショーの時の写真 4/3撮影)
帝国劇場や明治神宮といった現代のわたしたちにも馴染みのある場所の誕生秘話や趣味のお話を聞くと、歴史上の偉大な人物としてのイメージが強い渋沢栄一も改めて「“一人の人間”なんだなぁ」と身近に感じることができました。
井上さんのお話を聞いてからドラマをみる、あるいはドラマをみて井上さんのお話を聞き返すと楽しさが倍増すること間違いなし!ですので、聞き逃してしまった方、県外の方もぜひこちらから!
【さいたま局から】
福島県から生葉染め体験のニュースが届きました!
荒海小学校3年生の13名で育てた藍。
無事に藍の葉を収穫し、奥会津博物館の職員に指導を受けながら、藍染め体験を実施しました。
体験したのは乾燥させて発酵させる前の生の葉を使った、「生葉染め」と呼ばれる染め方。
収穫した葉をミキサーにかけたあと、ネットに包んで絞り、出てきた液体をバケツの中にためていきます。
そこに真っ白なハンカチを入れると、最初は緑色になったものの、5分ほどたつと空気中の酸素と反応することで、きれいな青色に変わり、子どもたちはその変化に驚きの声をあげていました。
「生葉染め」を体験した子どもたちは「ハンカチが緑から青に変わるのがすごかった」とか「模様がきれいに浮かび上がってうれしかった」などと話していました。
当日の様子はNHK福島放送局のニュースで紹介されました。
【さいたま局から】
7月9日(金)放送の「ひるまえほっと」で
”藍のたねプロジェクト”について紹介する企画を放送しました。
その中で、深谷市立岡部西小学校のたたき染め体験の様子や、オンライン交流授業の様子などをご紹介しました。
夏休みから秋にかけては、台風や洪水など「水」にまつわる災害が多発する季節。NHKでは、テレビ・ラジオで「災害」発生時に「命」にかかわる情報を「伝える」だけでなく、地域に存在する「危機」を認識していただき、いざというときに役立つ「知恵」を身につけていただくことで、より多くの人の「命を守りたい」と、オンラインによる防災ミーティングを開催しています。
今回のテーマは荒川。この時期「川」の災害について学びませんか?
今後の新型コロナウイルスの感染状況や荒天の影響により、中止や以下の内容を変更させていただく場合があります。
【日時】7月17日(土)
開始:午後3時30分 終了予定:午後5時
※オンライン接続の開始時刻など、詳細は別途、お知らせメールにてご案内します。
【出演予定】天狗(漫才)、山神明理(気象予報士)、自然災害や避難についての専門家
【司会】泉 浩司アナウンサー(NHKさいたま)
【内容】
第1部 「夏休みかわ知り教室」
近くにある「川」について知ろう!学ぼう!
第2部 「いざというとき どう逃げる!? 学ぼう避難生活」
【参加申込】 参加は無料ですが、事前に申し込みが必要です。NHKサイトの専用申し込みフォームからお申し込みください。
[PC・スマホ]https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0344588/index.html
(締め切り)7月13日(火)午後11時59分
*ご応募にあたっては、申し込みサイトの注意事項をお読みください
【参加の注意点】
※インターネット環境が必要です。カメラ付きのパソコン・タブレット・スマートフォン等をご用意ください。
※このイベントはオンラインコミュニケーションツール「Teams」を使用して、NHKのスタジオと当選者のパソコン等端末を接続します。
※このミーティングの開催の様子や、ここで話し合われた内容・いただいたご意見について、NHKの放送やインターネットなどを通じて紹介させていただく場合があります。
※当選通知メールの紛失や、情報が流出した場合には、参加権利を失う場合があります。申し込み者の責任において厳重な情報管理をお願いします。
※本公演は時間通りの接続のみで、見逃し配信や追いかけ配信はございません。
※インターネット回線やシステム上のトラブルにより、配信映像や音声の乱れ、公演の一時中断・途中終了の可能性がございます。その際は、トラブルの内容に応じて都度お知らせをさせていただきます。
主催・問合せ:NHKさいたま放送局
(電話048-833-2041 平日午前10時~午後5時)
協力:埼玉県防災学習センター
【深谷小学校から】
アベニューに栽培委員会で植えてくれた藍。
毎日の雨の中、成長してきています。
草取りをしながら、草に負けないように育てていきたいと思います。
ふじみ野市出身のジャズピアニスト・三木成能さんが先月、童謡をテーマにしたCDをリリースしました。
荒城の月や赤とんぼなど誰もが知っているあの童謡にどうやってジャズの命を吹き込んだのか、そこには三木さんの熱い思いがありました。