近畿日本鉄道の「今」は? (感染防止対策、運転状況…)
- 日本全国の鉄道会社につないで、リレー形式で現在の様子を聞くコーナー
- インタビュアーは女子鉄アナウンサーの久野知美さん
- 2020/06/01 「鉄旅・音旅 出発進行!~音で楽しむ鉄道旅~」
趣味・カルチャー
情報
2020/06/01
記事を読む
「日本全国27000kmをつなごう!」コーナーでは、番組MCである女子鉄アナウンサーの久野知美さんが、鉄道会社の新型コロナ感染拡大防止対策や今後について聞きます。
【出演者】
福原さん:福原稔浩さん(近畿日本鉄道・広報)
久野さん:久野知美さん
■取材メモ
・正式な会社名は「近畿日本鉄道」。
・JRを除くと日本の鉄道の中で最長の路線網。
(総営業キロは、501.1km。大阪・奈良・京都・三重・愛知の2府3県にまたがる。)
・長い歴史の中で多くの合併を行なってきたため、標準軌(線路幅1435mm/新幹線や一部の私鉄と同じ・世界の鉄道の多くもこの線路幅)と、狭軌(線路幅1067mm/JRの在来線や多くの私鉄と同じ)の両方の路線がある。
(そのため、近鉄で自社鉄道路線全てを走ることができる車両は、存在しない。)
・ケーブルカーやロープウェイも運行している。
久野さん: | 全国の鉄道マンとリモートでつながって話を伺うコーナー。 1回目は近畿日本鉄道・広報の福原稔浩さんです。 |
---|---|
福原さん: | よろしくお願いします。 |
久野さん: | 実は近畿日本鉄道(近鉄)は6月1日が発足記念日と伺いました |
福原さん: | そうですね。前身の関西急行鉄道と現在の南海電鉄が1944年に合併して誕生したのが6月1日になります |
久野さん: | おめでとうございます! |
福原さん: | ただ、その前から鉄道は走っておりまして、ちょうど今年は創業110周年。奈良から大阪上本町ができたのが110年前になりますので長い歴史があります。 |
久野さん: | 現在は日本一の路線長を誇る近鉄。新型コロナウイルス対策について伺いたいのですが、路線が長いだけに特に気をつけていることはありますか? |
福原さん: | 近鉄は大阪府、奈良県、京都府、三重県、愛知県と走っており、県をまたぐ長距離列車が多く走ってますので、車内ではマスク着用を呼びかけたり、窓を開けて車内の空気を入れ替える、そして定期的な車内の消毒作業をする等の処置をしています。 他には駅の窓口で係員が特急券を発券する場合、密にならないように空いている座席を選ぶなど、地道な努力もしています。 駅の業務ではフィルムシートで覆って飛まつ防止に努め、6月1日現在は特に大きな問題もなく安全に運行できている状況です。 駅のアナウンスでは時差出勤を推奨したり、時間帯ごとの混雑状況をホームページなどで発信するなど新たな対策も始めています。 |
久野さん: | 最後に福原さんの外出自粛期間中の「小さな幸せ」がありましたら教えてください。 |
福原さん: | おかげさまでたくさんのテレビやラジオ番組に出せていただいているので、たくさんの鉄道ファンに囲まれて週に2~3回、リモートで皆さんと明るい話題の鉄道談義をするのが楽しかったです。 |
久野さん: | 大変なことばかりではなくて、楽しいこと、今だからできることに目線を向けて、福原さんらしい過ごし方をされてたんですね。 というわけで「日本全国27000kmをつなごう!」今回は近鉄の福原稔浩さんとつながりました。 |
福原さん: | ありがとうございました! |
久野知美さんと近畿日本鉄道の福原稔浩さん
このあと、6月8日(月)夜8時5分からラジオ第1で生放送!