動画で注目の“ASMR”…って、ナニ?!
- 2019/01/21 すっぴん!「ひざウチ!ふにオチ!」 ASMR
- 日本語では「自律感覚絶頂反応」
- 炭酸水、コルク、マカロンを食べる…「気持ちいい音」はどれ?
情報
くらし・健康
2019/01/21
記事を読む
【出演者】
宮沢さん:宮沢章夫さん(月曜パーソナリティ)
藤井アナ:藤井彩子アナウンサー(アンカー)
粋歌さん:三遊亭粋歌さん(落語家)
ちまたではやっていることなど、身の回りにある生活情報や文化情報をお届けし、皆さんに「膝を打ってもらい」「腑(ふ)に落ちてもらう」コーナー、「ひざウチ!ふにオチ!」。
今回のテーマは「“耳から幸せ”ASMR」。癒やし効果があるとして、最近動画などが注目されているそうですが…一体ナニ?!
粋歌さん: | これ(ASMR)は、何かを見たり聞いたりして心地よさを感じたり、リラックスできたり、ゾクゾクしたりする感覚を示すんですね。例えばお坊さんの説法とか、あと学校の先生の話ずっと聞いてるとウトウトしちゃうっていう時ありますよね。あれもASMRの1つだと言われてるんです。 |
---|---|
宮沢さん: | ASMRってローマ字で言ってますけども、何ですか? |
粋歌さん: | これは、Autonomous Sensory Meridian Response の略なんです。これ日本語でどう訳すかっていうのは難しいらしいんですけれども、直訳すると「自律感覚絶頂反応」って言われたりします。 |
宮沢さん: | 自分で意識的に感覚を持ってない所で、無意識のうちに入ってきちゃう感覚が、私を絶頂にしてくれるってことでしょ? |
藤井アナ: | まあ、リラックス? 心地よさ? それが絶頂なのかしら。専門用語ですか? |
粋歌さん: | これ、全く専門的な言葉ではないんですよね。これ2010年にアメリカの一般女性が名付けて、インターネット上で広まった言葉なんですけれども。実はね、何で人が音に対して心地よさを感じるかというのは、科学的にもはっきりしたことは解明されてないんですよ。でも癒やしやストレス解消、睡眠への導入など効果があるということで、最近そのASMR動画を視聴する人が増えているそうなんです。 日本では“音フェチ動画”なんていうふうにも言われたりしているんですけれども、制作をしている方は“ASMRtist”って呼ばれたりもしています。ポーランドにいるPawelさんという方や、ドイツのDonnaさん、日本では華凛さんという方が有名だそうです。その中でも一番人気の高い日本の女性が、はとむぎさんという方なんですけれども。この方ね、ASMRを起こしやすい音を集めたCDも去年9月に発売したそうです。 |
藤井アナ: | ASMRは起こしやすいってことは、その現象の方を差すわけで、音そのものを差すものではないんですね。 どういう人がASMR状態になりやすいですか? |
粋歌さん: | これね、人それぞれ違うんです。個人差が思いっきり出るんですけど、例えば、人にとっては不快な咀しゃく音。私もどちらかというと苦手なんですが、これが好きだという人もいるわけですよ。これをずっと聴いていたいなと感じる人もいるわけです。 人がASMRを感じる音は“トリガー”といわれているんですけれども、はとむぎさんのCDは、より多くの人が共感するであろうトリガーを集めたCDなので、今日いくつか聴いてみましょう。 イヤホンとかヘッドホンで聴いた方がASMR反応が起きやすいそうなんですよ。その方が「頭の中で鳴っている」感じがするということなんですね。人によっては不快に感じることもありますので、リスナーの方、そこはご了承ください。リストがありますので、その中からお2人、好きなものを選んで聴いていただきたいんですが。 |
藤井アナ: | リスト読みますね。耳かき、タッピング、水・炭酸水、スライム、袋、テープ、マカロン食べる、ひっかく音、文房具、すり鉢、パチパチキャンディー、泡、ブラシ、マッチ、コルク、耳のマッサージなどあります。 |
宮沢さん: | 僕は水・炭酸水を聴かしていただけたらと思います。 |
《~♪水・炭酸水の音~》
宮沢さん: | これすごくいいじゃないですか。 |
---|---|
藤井アナ: | 好きですか? 宮沢さん。 |
宮沢さん: | 僕は大好きです。 |
藤井アナ: | 個人差ありますね。ちょっと何か恐怖を感じた。最初の「水、炭酸水」、あれもCDに入ってる? |
粋歌さん: | あれはCDに入ってるんです。最初に説明してくれるっていう。 |
宮沢さん: | 昔、子どものころに小川のところでぼーっとしてて、そのまま川に落ちたという…。 |
粋歌さん: | 川に落ちたこと思い出したんですか? それ、心地よさと関係ないじゃないですか。 |
宮沢さん: | ぼんやりしてて。浅い川ですよ? でも、ちょろちょろ流れてドボンってこう…このことを思い出しました。 |
藤井アナ: | いい思い出なのか、悪い思い出なのか。 |
宮沢さん: | よかったですよ。気持ちよかったんです。 |
粋歌さん: | あ、ドボンって入ったのが逆に気持ちよかった? |
宮沢さん: | 夏でしたからね。 |
藤井アナ: | 「ジャグジー風呂のブクブク音も落ち着く」ということなので、「泡」いってみますか。 |
《~♪泡の音~》
粋歌さん: | どうですか? 泡の音。やっぱり最初の「泡の音」って言うのは、びっくりしちゃった。 |
---|---|
藤井アナ: | あれですね、得体の知れないものがやってくるのではないかっていう恐怖心があるんだと思いました。妖怪とか。 |
宮沢さん: | あのね、白いものがね、ぶわーって膨張して体包まれるようなね。 |
藤井アナ: | じゃあ、いいイメージ? |
宮沢さん: | いや…。つかまっちゃうような。 |
粋歌さん: | 私、美容室でシャンプーしてもらってるような、そんな感じがしました。宮沢さん、もう1個ぐらい。 |
宮沢さん: | じゃあ、次「コルク」っていうの。 |
《~♪コルクの音~》
粋歌さん: | ああ~、ちょっとなんだろうと思ってて、最後にスポンっていうのが、ちょっと気持ちよさみたいなのが来ますよね。 |
---|---|
宮沢さん: | 今の、単にオチでしょ。笑っちゃうもん。いい音っていうより、あそこ笑っちゃうとこじゃん。面白いなぁ。コルクもう1回聴きたいぐらい。 |
粋歌さん: | 本当に個人差があるので、全く効き目のないものもたくさんあります。だから自分のお気に入りの音を見つけるまで、ちょっと頑張って探さないといけないんですよね。 |
宮沢さん: | じゃあすみません、これ聴かせてもらえますか? 「マカロンを食べる」。 |
《~♪マカロンを食べる音~》
粋歌さん: | ああ、これはもう完全に好き嫌いが分かれる感じですね。いわゆる咀しゃく音ですけれども。 |
---|---|
藤井アナ: | 本当に個人差があるってことは、宮沢さんと私の反応が違うこと見ても分かったなと思いました。 |
宮沢さん: | 炭酸のところでかなり分かれましたね。炭酸、僕は気持ちよかった。 |
藤井アナ: | でもASMR動画の視聴数が増えてるってことは、求められてるっていうことですよね、多くの方に。 |
粋歌さん: | はとむぎさんの投稿も多いものでは、なんと1000万再生されているものもある。はとむぎさんによりますと、「聴いていて落ち着く」「眠れる」といったコメントが多いので、癒やしとか睡眠を目的に視聴してくれる方が多いということなんですね。 逆に言うと、このASMRが徐々にはやってきた理由は、睡眠に悩んでる方とか、日々疲れをためている方が増えているということなんでしょうね。こういう所に癒やしを求めるっていう。 |
宮沢さん: | なかなかね、都会でね、これだけを聴くって難しいですよね。どうしてもノイズが入ってきちゃうなと、いま話を聞いて思ったんですけど、どうなんでしょうね。ヘッドホンしながら寝るってこともできないでしょ? |
粋歌さん: | まあヘッドホンしてても、寝て途中で自分で外すんじゃないですか? 朝までヘッドホンしてる人もいるかもしれない。私は途中で外してると思います、無意識で。 |
宮沢さん: | なるほどね。あと、気持ちが落ち着くっていうことも大事ですね。人を冷静にさせるとか落ち着かせるって、いろんな方法があるじゃないですか。そういった意味でも、音というのは大事だなと思うんですが、僕、音大好きなんですよ。いろんな音を聴きたいわけですね。これって面白いな、とか。 例えば僕の子どものころの記憶にある音っていうのは、今でもそれに惹かれるわけです。それは、我が家は木を切る音なんです。のこぎりで切ったりする。あの音聴いたりすると、すごく気持ちが落ち着くっていうのはあるんですよね。 |
粋歌さん: | 波の音とか、そういう木を切る音とか、風の音とか、そういうので落ち着く人もいれば、人工的に出るような音で落ち着く人もいますし。だから、やっぱり自分の好きな音を見つけるってことですね。 |
藤井アナ: | ツイッターで「耳かき音なしでは眠れない体になりました」。 |
宮沢さん: | 耳かき音っていうのは、よくあるコショコショ、という感じの音ですかね。 |
粋歌さん: | それが心地いいんでしょうね。でも人によっては、もしかしたら寝られないと思うような音なのかもしれないし。 |
藤井アナ: | 自分に合った音を見つけるってことが大事なんですね。 |