【国語辞典サーフィン】心が満たされない状態、誰かに会いたい

23/09/09まで
国語辞典サーフィン
放送日:2023/09/02
#学び#勉強#お笑い
放送を聴く
23/09/09まで
突然ですが、あなたはふだんどんなカバンを使っていますか? 買い物に行くならエコバッグ? 自転車に乗る日はリュックサック? 国内旅行はボストンバッグ? 海外だったらスーツケース? ライフスタイルや用途によって選ぶバッグは変わってきますよね。
では、国語辞典はどうでしょう? 同じ辞書をずっと使っていませんか? 国語辞典なんてどれも同じ! と思ってはいないでしょうか?
実は国語辞典には、それぞれ編者のこだわり、編集方針があって、一つ一つ違うんです。また、言葉の意味以外にもたくさんの情報が詰め込まれていて、さまざまな楽しみ方があるのです。さあ、国語辞典を開いて、広くて深~い言葉の海、言葉の波を乗りこなしましょう!
【出演者】
タツオ:サンキュータツオさん
柘植:柘植恵水アナウンサー
タツオ:
ごきげんよう、サンキュータツオです。
柘植:
ごきげんよう、アナウンサーの柘植恵水です。
タツオ:
きょうも国語辞典を開いて言葉の波を楽しみましょう。15分間おつきあいください。恒例の街頭インタビューからスタートです。街行く人たちにこんな質問を投げかけてみました。
もしもあなたが国語辞典ならこの言葉、何と説明しますか?
みなさんがどの言葉について説明しているのか、想像しながらお聴きください。
- 心がむなしくなる。
- 人恋しい感じ。
- 心が満たされない状態。誰かに会いたい。
- 一人ぼっち。周りに誰もいなくてつまらない感じ。
- 自分が誰かと一緒にいたいという要望が、かなわないとき。
- 一人じゃなくて誰かとつながりたい気持ち。
タツオ:
分かりましたでしょうか? 正解は「寂しい」です。柘植さん、最近寂しいって感じることあります?
柘植:
よく行っていたとんかつ屋さんが閉店したときは寂しかったです。
タツオ:
最初からとんかつ屋さんがなかったら、そういう気持ちになりませんよね。でも、あったのに無くなってしまったから寂しいわけです。国語辞典では「寂しい」をどう説明しているのかいくつか見てみましょう。
岩波国語辞典の「寂しい」は、活気を失い、満ち足りない。これがまず大きな意味で、㋐親しい人が居ないなどで、心が満たされず物悲しい。ほしいものが得られず、物足りない。「タバコが切れて口が寂しい」。㋑(ひっそりとして)心細く感じられるほどの状態だ。にぎやかでない。
明鏡国語辞典 第三版では、①人やものが少なくて、にぎわいを感じさせないさま。②寄り添うものがあってほしいのに、それがなくて孤独な気持ちである。③あるべきものがなくて、物足りない気持ちである。
集英社国語辞典 第三版の「寂しい」は、①静かで、ひっそりしている。「寂しい山村」「夜道は寂しい」とか。②孤独で、満たされない気持ちで物悲しい。「ひとりぼっちの寂しい生活」。③満ち足りない。「ふところが寂しい」「口が寂しい」。▷「さみしい」ともいう。とも書いてあります。
超個性派な国語辞典
タツオ:
国語辞典が1つの項目に何行ぐらい割いているか注目したことありますか? 大体2~3行なんです。ただ、この「寂しい」という言葉は、集英社国語辞典で5行。三省堂が7行。明鏡国語辞典は9行も割いて説明しています。かなり大きいスペースを割いているということは、それなりに大事な言葉だということですよね。
しかし、この「寂しい」という言葉に、およそ1ページの3分の2のスペースを使って説明しているのが、モノを書く人(表現する人)向けの国語辞典『ベネッセ 表現読解国語辞典』です。216項目の重要な言葉をピックアップして、その言葉の特性に合わせて解説しています。「寂しい」という形容詞については、何に対して「寂しい」と表現しているかによって、どういう言いかえ、どういう用例が存在するかをチャートにして解説しています。「寂しい」は、2つの大きな意味を、3つと2つに分け、5つの意味で解説しています。
柘植:
わかりやすく見やすく書いてありますね。
タツオ:
まず、大きい意味の1つ目が、いてほしい人やあってほしいものがなく、心が満たされない。
ここから3つが、
①心の通い合う相手がなく、楽しくない。「老人になってからの独り暮らしは寂しい」。孤独。
②あるべきものが欠けていて満足できない。残念だ。期待に反する事柄の場合に使うやつで「同窓会に親友の顔が見えないのは寂しい」。これは孤独でなく、残念だということですね。
③金銭的に乏しく不安である。「給料日前で財布(さいふ)の中身が寂しい」。これは心細いの寂しいなんです。つまり、孤独、残念、心細いと言い換えられるという意味なんです。
そして、2つ目の大きな意味は、華やかさがなく静かである。
これを2つに分岐して、
④人のいる気配がなく静けさに包まれている。
⑤華やかさや活気がない。と、様子、雰囲気、場所について説明しています。
柘植:
なるほど。
タツオ:
また、「さびしい」の古語にあたる「さびし」は、上二段動詞「寂(さ)ぶ」「荒(さ)ぶ」が形容詞になったもの。あるべきものが欠けているという状態を表す。そこから、欠落感や、心細い気持ちをいうとともに、ひっそりと物寂しい情景の客観的なようすについてもいう。と言葉の歴史についても書かれています。
さらに、近代文学からの用例も載っています。例えば、志賀直哉の用例で「細君は一方ほっともしたが、叱言(こごと)ももう聞けない事かと思うとさすがに淋しい気持になった」。
柘植:
夏目漱石もありますね。
タツオ:
『坑夫』の「然(しか)し何だか口が淋しいと見えて・・・」を載せていますね。
柘植:
「寂しい」だけでこんなに丁寧に書かれているんですね。
タツオ:
書いたり、表現する力を育んだり、言葉の雑学が学べたり、国語辞典それぞれ得意分野がありますので、近くに置いて国語辞典サーフィンを楽しんでみてください。
国語辞典お悩み相談
私はついつい夜更かしをしてしまい、日中眠くなってしまいます。どうすれば早寝早起きができるようになりますか? ぜひ国語辞典に教えを請いたいです。(広島県 不健康運動さん 20代 女性)
タツオ:
今回は、早寝早起きや夜更かしでなく「ついつい」という言葉に注目しました。「私はつい夜更かしをしてしまい」でいいのに、なぜ「ついつい」と言ったのか?
三省堂国語辞典では、「つい」を強めた言い方。「ついつい食べ過ぎてしまう」と書いてあります。「つい」を強めたということは、まず「つい」を知らなきゃいけないということで、調べると「思わず」と書いてある。「うっかり」との言葉の違いも載っています。「うっかり」は、注意はしていたが不十分な場合。「ぼんやり」は注意がはたらかない場合。「つい」は、わかっていてもやってしまう場合に言う。と書いてあります。
「つい」は、わかっていてもやめられない、つまり中毒性なんです。“夜更かし中毒”なんです。自覚しているから相談もできているわけじゃないですか。あとは本気でやめたいかどうかなんです。
柘植:
あなた次第なんですね。
タツオ:
中毒ってそういうもんですから。わかっていてもやめられないということは、強い気持ちが必要だという回答が得られました。
柘植:
番組では国語辞典にまつわるエピソードやタツオさんへの質問、お遊び企画のお悩み相談もまだまだ待っています。NHKラジオ第1の国語辞典サーフィンのホームページから送ってください。#国語辞典サーフィン をつけてSNSに感想なども投稿してください。
タツオ:
国語辞典サーフィンそろそろお別れです。
柘植:
お別れが「寂しい」です。
タツオ:
これは「残念だ」という意味ですね。とんかつ屋さんがなくなって「寂しい」というのは、あるべきものがないという「残念」な意味なので、「孤独」とは違うということ。こういったことがわかるのが『ベネッセ 表現読解国語辞典』ということで、今回は書く人向けの辞典を紹介しました。
柘植:
「寂しい」って簡単に言いますが、「寂しい」にもいろいろな幅があることがわかりました。タツオさんは「寂しい」ことってありますか?
タツオ:
ないですね。国語辞典に囲まれてますし、一人で生きていくのが楽しいです。何かを失うと寂しいから、最初から何も得ない!
柘植:
では、こっそりタツオさんの家から国語辞典を2冊ぐらい誰かが持っていったら、寂しいですか?
タツオ:
第何版かによりますね(笑)。最新版は買えばいいですけど、“新明解の第四版がなーい!”とかなると寂しいかな? それなりに高いですからね。
というわけで、また国語辞典を開いて言葉の波をいっしょに楽しんでいきましょう。
柘植:
お相手は、アナウンサーの柘植恵水と、
タツオ:
サンキュータツオでした。ごきげんよう。
国語辞典サーフィン
ラジオ第1 毎週土曜 午後0時45分
詳しくはこちら
【放送】
2023/09/02 「国語辞典サーフィン」
放送を聴く
23/09/09まで