突然ですが、あなたは今どんな靴を履いていますか? デートの日だからハイヒール? 山登りに行くので登山靴? 休日はやっぱりスニーカー? ライフスタイルや用途によって選ぶ靴は変わってきますよね。では、国語辞典はどうでしょう? 同じ辞書をずっと使っていませんか? 国語辞典なんてどれも同じ! とは思っていないでしょうか?
実は国語辞典には、それぞれ編者のこだわり、編集方針があって、一つ一つ違うんです。また、言葉の意味以外にもたくさんの情報が詰め込まれていて、さまざまな楽しみ方があるのです。さあ、国語辞典を開いて、広くて深~い言葉の海、言葉の波を乗りこなしましょう!
【出演者】
タツオ:サンキュータツオさん
柘植:柘植恵水アナウンサー
タツオ:
ごきげんよう、サンキュータツオです。
柘植:
ごきげんよう、アナウンサーの柘植恵水です。
タツオ:
きょうも15分間、マニアックな国語辞典トークにおつきあいいただきます。
柘植:
芸人で日本語学者、国語辞典コレクターのサンキュータツオさんに、さまざまな角度から国語辞典の楽しみ方を教えていただきます。
タツオ:
きょうも恒例の街頭インタビューからお届けしましょう。街行く人たちにこんな質問を投げかけてみました。もしもあなたが国語辞典なら、この言葉、何と説明しますか? 皆さんどの言葉について説明しているのか、想像しながらお聴きください。
- 1つのことを突き詰める。
- 細かいところに妥協せず執着すること。
- 自分の思いが強く出ること。
- 他の人よりも熱意を持ち、細かいところまで気にする。
- 自分の考えに絶対的に基づいて物事を遂行すること。
- 頭が固い人。
- 融通が利かない。
タツオ:
「頭が固い」、「融通が利かない」というのがありましたね。
柘植:
「熱意を持って」とか言われると「熱中」かな? とか思ったんですけど。
タツオ:
プラスの意味もマイナスの意味も両方ありましたね。
柘植:
「妥協せずに」というのもありましたね。
タツオ:
「妥協せずに執着する」というのも、いいのか悪いのか?という感じですね。ヒントは動詞です。ラーメン屋さんに行くとたまに聞くやつです。
柘植:
あれか!
タツオ:
正解は「こだわる」です。
柘植:
“店主こだわりの”って言いますね。
タツオ:
アナウンサーとして「こだわる」っていう動詞、何か教育受けたりしてます?
柘植:
個人的に悪い意味だと思っていなかったのですが、目上の出演者の方が、台本に「〇〇さんのこだわりは?」って書いてあったら、「こだわりという言葉は使わないでくれ」と言われて、あまりいいニュアンスじゃないんだと思ったことはありますね。
タツオ:
特にお年を召した方の中には抵抗があるというか、一昔前はあまりいい意味では使われていなかったので、どうして細かい仕事をしているのに「こだわる」なんて言葉使うんだ!って言う人もいらっしゃるかもしれません。
さあ、国語辞典はどう説明しているのか、ちょっと見てみましょう。まず『集英社国語辞典 第三版』では「小さなことに心がとらわれる。拘泥する。」と書いてありますね。『明鏡国語辞典 第三版』の①の意味で「つまらないことに心がとらわれて、そのことに必要以上に気をつかう。拘泥する。」と書いてあります。つまり小さなこと、つまらないこと、そういうことをネチネチ考えているのが「こだわる」なんですね。
柘植:
なるほど~。
タツオ:
『岩波国語辞典 第八版』の①の意味で「ちょっとしたことにとらわれる」、やはりちょっとしたことなんですね。で、「元来は良い意味でない」と説明書きが添えられています。
柘植:
やっぱり良い意味ではなく、小さいこと、つまらないこと、ちょっとしたことに執着しているんですね。
タツオ:
ただ、最新版では最近の用法もしっかり入れてあります。「元来は良い意味でない」と書いていた『岩波国語辞典』も、②の意味では「特別の思い入れがある」。用例で「味と質にこだわる」を紹介しています。『三省堂国語辞典 第八版』の②の意味でも「つきつめて よく考える」、例として「この点にもう少しこだわってみたい」。③の意味では「自分の好みを深く追い求める」。用例では「ビールは銘柄にこだわる」と紹介しています。
柘植:
若い方はこちらの意味で捉えてる方が多い気がしますね。
タツオ:
むしろこちら側しかない感じですよね。いつごろからこの用法が広まったのかと申しますと、『三省堂国語辞典 第八版』に1980年代からの用法と書いてありました。
柘植:
新しい「いい意味」の用法ですね。
タツオ:
40年以上ということでいうと「まあそうか」ってなりますよね。でも、50代以上の人が「え? こだわるって昔はこんなんじゃなかったんだけどな」っていう違和感をお持ちだということですね。ちなみに、アナウンサーにやさしい用法ありました。『新選国語辞典 第十版』の「こだわる」には、「それほど重要とは思われない、ひとつのことに心がとらわれる」という説明のあとに用例で「アナウンサーの言い間違いにこだわる」。だから『新選国語辞典』的にはアナウンサーの言い間違いはそれほど重要ではないよと。
柘植:
やさしい!
タツオ:
「アクセントがちょっと違った!」「言い間違えた!」とかネチネチ言っている人に対して「うるさいな!」って言ってくれているんです。
柘植:
それほど重要じゃありませんから(笑)。
タツオ:
アナウンサー本人が言わないように(笑)。どうです「こだわる」は?
柘植:
若い人は使い方に気をつけたほうがよいかもしれないですね。目上の方に「〇〇さん、こだわっていますね~」と言って、カチンとされるかもしれないですね。
タツオ:
そうなんですよ。だから褒めているつもりで言っていたことが、相手を傷つけてしまう可能性もあって、こういった動詞のたぐいでも、時代によって意味がだいぶ変わってくることはあるんですよ。最近だと「忖度(そんたく)する」。昔はよい意味で使われていたのが、最近ではちょっと悪い意味で使われていますし。
柘植:
よい意味から悪い意味への逆バージョンですね。
タツオ:
よい意味から悪い意味になることもあるので、辞書は常に最新版を確認しておかないといけない。時代とともに言葉の使われ方、語彙(ごい)も変わっているというお話でございました。
柘植:
勉強になりました。