かさいあきらくん(小学6年生・北海道)からの質問に、「恐竜」の田中康平先生が答えます。(司会・柘植恵水アナウンサー)
【出演者】
田中先生:田中康平先生(筑波大学生命環境系助教)
川上先生:川上和人先生(森林総合研究所 鳥獣生態研究室長)
あきらくん:質問者
――お名前を教えてください。
あきらくん:
あきらです。
――どんな質問ですか?
あきらくん:
鳥から恐竜に退化させるみたいな実験があると聞いたんですけど、本当にそういうことが可能なのかなと思いました。
――田中先生、教えてください。
田中先生:
はい。あきらくん、こんにちはー。
あきらくん:
こんにちはー。
田中先生:
鳥から人工的に恐竜を作ることができるのか、ということだよね。
あきらくん:
はい。
田中先生:
よかった……。あきらくん、もしかしたら100万年とか進化するのを待って、鳥から恐竜ができるのかって聞かれるのかと思ったんだけど、そうすると鳥と恐竜の定義を変えるとか、川上先生とバトルが起こるんじゃないかと思ってちょっとヒヤヒヤしてたんだけど(笑)、なるほどね。人工的に鳥を操作して恐竜を作ることができるのか、という質問ですね。そういう話を、あきらくんは聞いたことがあるんだね。
あきらくん:
はい。
田中先生:
そのとおりです。そういうことを考えている研究者がいます。どうやって作れるかというのを一緒に考えてみたいんだけど、例えばわかりやすい鳥でニワトリにしようか。そして肉食恐竜側は、ティラノサウルスにしようか。ニワトリをスタートにして、ティラノサウルスを作るのをゴールとしようか。
あきらくん:
はい。
田中先生:
まずニワトリとティラノって、どういうところが似ていて、どういうところが違っていると思う?
あきらくん:
えーっと、まず2本足で立っている。
田中先生:
そうだよね、そこは似ているよね。じゃあ、どこが違うかな?
あきらくん:
羽がある。
田中先生:
そうだね。ニワトリは体のわりに大きな翼を持っているよね。ちょっと飛ぶこともできる。そうですよね、川上先生。
川上先生:
飛べますね。
田中先生:
ティラノはもちろん飛ぶことはできないよね。それ以外にはどうだろう。口のあたりはどう?
あきらくん:
あぁ、くちばしで歯がない。
田中先生:
そうね、ニワトリはくちばしで歯がない。ティラノは?
あきらくん:
大きな口で、すごく強そうな歯がある。
田中先生:
そうだよね、顔つきが全然違うよね。顔、手、それから尻尾はどう?
あきらくん:
長いのがティラノで、(ニワトリは)三角形みたい。
田中先生:
そうだね。ニワトリはちょっと尻尾が短くなっていて、骨の塊みたいなものがついているよね。だから顔も違うし手も翼も違うし尻尾も違っているよね。そこを改良していけば、ニワトリからちょっとティラノっぽい、肉食恐竜っぽい恐竜が作れるんじゃないかと思うよね。
あきらくん:
はい。
田中先生:
それと同じことを考えた研究者がいます、過去に。10年以上前にそういうことを発表している研究者がいたんだけど、ニワトリの卵の中の赤ちゃん、ふ化する前の赤ちゃんをちょっといじって、歯を生やして尻尾をちょっと長くして、爪を生やしたり大きな腕にしたりとかっていうふうに、ちょっと改良していけば恐竜が作れるんじゃないかと考えた人がいるのね。
あきらくん:
はい。
田中先生:
これは難しいんだけれども簡単に言うと、ちょっと間違っているかもしれないけど、ある意味スイッチみたいな感じで、歯を生やす・生やさないみたいなスイッチを操作していけば、できるんじゃないかと思ったわけ。これが10年以上前の研究で言われています。でもそれから僕、全然その後の話を聞いていないので「あれっ?」と思ったんだけど、たぶんそんなに簡単にはできないんだと思います。現実、今のところはまだできていません。
あきらくん:
あぁ、はい。
田中先生:
一応研究としては、例えばさっきあきらくんが言ってくれたみたいに、ニワトリは歯がなくて、くちばしを持っているよね。そこの遺伝子をちょっと操作して、ちょっとだけ恐竜っぽい口先を作ることに成功したという論文が出ています。とがった口先じゃなくて、もうちょっと、は虫類というかワニっぽいような口先が、ようやくできた段階です。これは結構難しくて、そもそもそういう体の構造を切り替えるスイッチがどこにあるのかわからないし、どのスイッチかもわからないし、しかもスイッチは1つだけじゃなくていっぱいあるのね。すごく複雑で難しくて、そう簡単にはできないぞということがわかってきています。
あきらくん:
あぁ……。
田中先生:
もしかしたら将来もう少し恐竜っぽいものができるかもしれないんだけど、現時点では、できていません。ただ、これでもしニワトリから恐竜を作ったとしても、「恐竜っぽいもの」ということで、恐竜そのものではないよね。
あきらくん:
あぁ、はい。
田中先生:
だからこれは、人工的に恐竜っぽいものを作る、という考え方です。恐竜そのものではないです。研究者の人たちも、恐竜っぽいものを作るのが目的ではなくて、どちらかというと、どこにスイッチがあるのかとか、どういうふうに切り替えたらどこの構造が変わるのかみたいなことに興味があって、そういうことを詳しく調べているのね。そういうのがわかってくると、恐竜から鳥へとどんなふうに進化していったかという道筋が見えてくるから、そういう意味ではとても重要な研究だと思います。
あきらくん:
そうですね……。
田中先生:
あきらくんは、将来、恐竜を作りたいの?
あきらくん:
はい。作ってみたい。
田中先生:
あぁ、そっか。なるほど確かに見てみたいよね。あきらくんにもう少し詳しく研究してもらえるようになると、いろんな体のしくみというのがわかってきて、今よりももっと作れる技術がアップするんじゃないかなと思います。
あきらくん:
はい、頑張ります。
田中先生:
川上先生、何かコメントはありますか。
川上先生:
体の大きさって、やっぱりすごく重要だと思うんですけれども、それぞれのパーツの違いもあるんですが、あれだけ大きな体を作るというのが、恐竜のだいご味かなと思うんですけれども。
田中先生:
そのとおりですね。
川上先生:
そこがもしかしたら一番難しいのかなと思いながら聞いていました。
田中先生:
ニワトリの卵を出発点にしちゃうと、成長パターンがニワトリに似てきちゃうんじゃないかな。
川上先生:
そうですよね。
田中先生:
あと一応、その過去の研究ではふ化はさせていなくて、赤ちゃんが変化したというところまでで終わっているのね。ふ化させちゃうとやっぱりいろいろな問題が出てきちゃうから、そこまでの研究はまだできていないです。本当にどんなふうに成長するのかとかわからないし、体をどう大きくするのかというのも、今後の研究課題じゃないかなと思いますね。
あきらくん:
はい。
――あきらくんの「挑戦してみたい」という思いで、すごくおもしろい質問だなと思いました。あきらくん、どうですか、わかりましたか?
あきらくん:
はい。できたら恐竜を作りたいなって思います。
――これからもそういう研究発表が出てくるかもしれませんから、興味を持ち続けてくださいね。質問をしてくれてありがとうございました。
あきらくん:
ありがとうございました。
――さようなら。
あきらくん:
さよなら~。
田中先生:
さよなら~。
川上先生:
さよなら~。
【放送】
2023/09/24 「子ども科学電話相談」