みやけゆいのすけくん(小学2年生・神奈川県)からの質問に、「水中の生物」の林公義先生が答えます。(司会・柘植恵水アナウンサー)
【出演者】
林先生:林公義先生(北里大学海洋生命科学部講師)
ゆいのすけくん:質問者
――お名前を教えてください。
ゆいのすけくん:
ゆいのすけです。
――どんな質問ですか?
ゆいのすけくん:
アジの尻尾のほうのザラザラしているウロコみたいなものはなんですか?
――ゆいのすけくん、よく知ってるねぇ。アジをよく観察したことがあるんですか?
ゆいのすけくん:
はい。干物を食べているときにいつも思います。
――干物を食べるときに思ったんですねぇ。先生に教えていただきましょう。林先生、お願いします。
林先生:
ゆいのすけくん、こんにちは。
ゆいのすけくん:
こんにちはー。
林先生:
アジの干物、食べたんだ。アジの干物、おいしいよね。
ゆいのすけくん:
うん!
林先生:
ゆいのすけくんが食べたアジの干物は、おなか側じゃなくて反対の背中の側かな。そちらのほうに、トゲトゲのようなかたいウロコがあったんだよね。ゆいのすけくんが食べたアジの大きさって、どのくらいだろうか。
ゆいのすけくん:
結構大きくて……
林先生:
大きかった、あぁ!
ゆいのすけくん:
あの……ふつうのアジの干物の大きさだった。
林先生:
ああ、そうか、ふつうのアジの干物の大きさね。ゆいのすけくんが質問してくれたザラザラしたウロコというのは、それがあると食べにくいじゃない? だから実は最近、魚屋さんなんかに行くとすでにそのザラザラしたものを取ってある干物を売っているところもあるんだよね。今回はたまたま、ゆいのすけくんが食べた干物にはザラザラしたトゲが生えたウロコがついていたので、何かなっていう質問ですよね。
ゆいのすけくん:
はい。
林先生:
このトゲのあるウロコなんですけど、実はアジという魚には「えんりん(円鱗)」というウロコが体全体にあるんです。おなかのほうなんかには特にね。
ゆいのすけくん:
へぇ~。
林先生:
お魚のウロコのことをちょっと先にお話ししておくと、例えばサメの皮膚を触ったことはないと思うんだけど……
ゆいのすけくん:
ない。
林先生:
うん。よく「さめ肌」とか言うけど、「さぶいぼ」みたいに、寒いときに皮膚の上に出るボツボツみたいに、サメの皮は触るとなんかトゲトゲしてるんだよね。
ゆいのすけくん:
うん、聞いたことある。
林先生:
これは「じゅんりん(楯鱗)」という、漢字で書くと難しいので言葉だけ覚えといてくれればいいと思うんですけど、サメは「じゅんりん」という特有のウロコを持っています。それから、シーラカンスは知ってる?
ゆいのすけくん:
うん、知ってる。
林先生:
シーラカンスは、「コズミンりん(鱗)」というすごく珍しいウロコを持っているんです。それ以外の、一般的な例えばイワシやコイ、フナ、小さなところだとメダカとかこの辺の魚は、さっきお話しした「えんりん」というウロコを持っています。ゆいのすけくんが魚を触ったときに、わりとツルツルしてて、尾っぽのほうから頭のほうに向かって手を動かすと、ぬるっとしてツルツルしてあまりザラザラがないウロコを感じるお魚がいると思うんだけど、イワシとかコイ、フナなんかがそうだよね。キンギョなんかも、触るとつるっとしちゃうでしょ?
ゆいのすけくん:
うん。
林先生:
それからスズキとかマダイとかメジナとか、ああいうウロコがしっかりしていてかたいものは……
ゆいのすけくん:
あぁ! 結構ザラザラ。
林先生:
そうだね、触るとザラザラしてるよね。この「えんりん」と、ザラザラしたほうは「しつりん(櫛鱗)」といってこれも漢字が難しいので名前だけ覚えといてください。それでアジは、比較的薄くて表面が滑らかな「えんりん」というウロコを持っているんですが、ゆいのすけくんが質問してくれたトゲトゲのあるウロコ、あれは実は「ぜいご」と呼んでいるんです。「ぜいご」って、言ってみてくれる?
ゆいのすけくん:
ぜいご。
林先生:
うん、そう! また別の人は「ぜんご」という言葉で言うんだけど、実は僕は小さいときは「ぜんご」と覚えていたんです。今、いろいろ図鑑などを調べてみると、「ぜいご」と書いてあるほうが多いみたいです。
ゆいのすけくん:
へぇ~。
林先生:
1つおもしろい話があって、僕、魚市場というところで小さいときに育ってね。アジを食べるときは「ぜいご」が邪魔でしょうがないよね。それでその形というのが、チャックだとかファスナーの格好に似てない?
ゆいのすけくん:
あぁ、うんうん。
林先生:
似てるでしょ。それで僕、魚屋さんのおじさんに、「この魚、チャックしてるんだけど、ここから開くんですか?」って聞いたら、「バカだなぁ、そんな魚、いるわけないだろ!」って怒られたことがあったのね。それでそのときに「ぜいご」というのがあると教えてもらいました。それからあとで調べてみたら、「ぜいご」はウロコの一種だということがわかったのね。ウロコの一種で、呼び名は「りょうりん(稜鱗)」という、これもまた難しい漢字なんだけど、とにかくひらがなで覚えといてください。「りょうりん」の「りょう」は、例えば遠くにある山を見ると、山のてっぺんにずうっと筋があるでしょう? 空と山との境ね。
ゆいのすけくん:
うん。
林先生:
あれを、山の「稜線(りょうせん)」というんですよ、一番高いところね。アジの「りょうりん」というウロコは、滑らかな皮膚の上に山のとがった峰がいっぱいあるようなウロコという、そういう意味なんです。ここのウロコだけは、「りょうりん」と呼んでいます。おもしろいのは、この「りょうりん」の下に、魚の頭のほうから尾っぽのほうにかけて「側線」という器官があるんだよね。そこには水の流れや水圧や音だとかを感じる器官があって、走っている普通の魚だとそれがちょうど波のように見えるんだけど、アジの場合はその上に「ぜいご」がうまくのっかっているんです。それがどうも、側線を保護している、側線にやたらといろんな刺激がこないようにしているような感じがするんですね。
何のために「ぜいご」があるのかは、まだ十分にわかっていないんです。アジは群れて泳いでいるから、後ろからアジを食べようとして襲ってくる魚が、「ぜいご」を口にくわえると引っ掛かって痛いから、たぶんそのために「ぜいご」をくっつけているという話もあるんだけど、調べた報告の中で一応一番信頼が置けるのは、側線の上にきれいに並んでいるので、やっぱり魚にとって一番大事な、海の水の中の周りの様子をいろいろ確かめるための器官が入っているところを保護するために、カバーするふたのような感じで「ぜいご」がウロコになって残っているんじゃないかなって考えています。どうでしょう、わかりましたか?
ゆいのすけくん:
はい。
――あれは「ぜいご」というもので、ウロコの1つということですね。ゆいのすけくん、今度、生の1匹のお魚を見る機会があったら、よく見てみるといいかもしれませんね。
林先生:
そうですね。機会があったら、「ぜいご」をそっと1つずつ外すと下に側線が見えるかもしれないから、いつか観察してみてください。
――おうちの人と一緒に、トゲがあるから気をつけて観察してみてください。ゆいのすけくん、大丈夫かな? わかったかな?
ゆいのすけくん:
うん。
――よかったです。質問してくれてありがとうございました。
ゆいのすけくん:
ありがとうございました。
――さようなら。
林先生:
さよなら~。
ゆいのすけくん:
さよなら~。
【放送】
2023/09/17 「子ども科学電話相談」