まつもとあきちかくん(小学2年生・埼玉県)からの質問に、「恐竜」の小林快次先生が答えます。(司会・柘植恵水アナウンサー)
【出演者】
小林先生:小林快次先生(北海道大学総合博物館教授)
清水先生:清水聡司先生(大阪府営箕面公園昆虫館 副館長)
成島先生:成島悦雄先生(元・井の頭自然文化園園長/獣医師)
あきちかくん:質問者
――お名前を教えてください。
あきちかくん:
あきちかです。
――どんな質問ですか?
あきちかくん:
鳥盤類は骨盤の形が鳥に似ているのに、竜盤類という骨盤の形がトカゲに似ている中の獣脚類からなぜ鳥が生まれたのか。
――えっと、鳥盤類は骨盤の形が鳥に似ているのに、竜盤類や獣脚類から鳥が進化したのはなぜなのか……
あきちかくん:
竜盤類の中の獣脚類。
――あっ、ごめんなさい……早く小林先生にお答えいただこうと思います。先生、お願いします。
小林先生:
はい。あきちかくん、おはようございます。
あきちかくん:
おはようございます。
小林先生:
えーっと、「収れん進化」という言葉、知ってる?
あきちかくん:
うん。
小林先生:
知ってるの!?
あきちかくん:
なんか、意味は知らないけど知ってる。
小林先生:
あっ、すごいねぇ。ちょっとわざと難しい言葉を投げてみたんだけど、びっくりしちゃった。
――先生、私などもよくわからないので(笑)、「鳥盤類」なども含めてお話しいただけるとうれしいです。
小林先生:
はい。あきちかくんは知っていることだけど一応言うと、恐竜は鳥盤類と竜盤類の2つの大きなグループに分かれていて、鳥盤類は鳥の骨盤を持った仲間、竜盤類はトカゲの骨盤を持った仲間です。鳥盤類は全部絶滅するんですけど、竜盤類から鳥に進化していって今になっています。ちょっと、ややこしいんですよね。鳥の骨盤を持っているほうがなくなって、トカゲの骨盤を持っているほうが鳥に進化していった。たぶん、そこがあきちかくんの疑問だと思うんだけど、収れん進化というのは、簡単に言うと「他人のそら似」です。最初に見た人が「鳥に似ているな」と思ったので「鳥の骨盤を持った仲間」としたんだけど、よく調べたら他人のそら似だったということがわかりました。
あきちかくん:
へぇ〜。
小林先生:
他人のそら似というのは、実は日常というか僕らの生活の中、動物とか植物も含めた生物の中でよくあるんです。他人のそら似について、せっかくなので「昆虫」と「動物」の先生にそれぞれ意外なものを教えてもらいたいと思うんですけど。
あきちかくん:
うん。
小林先生:
清水先生、昆虫では何かありますか。
清水先生:
鎌を持った昆虫なんかがよく例に出されますね。「なんとかカマキリ」というのがいろいろいるけど、全然別のアミメカゲロウというグループに、カマキリモドキという鎌を持った昆虫がいます。同じアミメカゲロウにトガマムシという虫がいるんですが、これに至っては、日本初のカマキリの化石だと間違われていたくらいです。うちの館長が、それはトガマムシですよと修正したんですけれども、それぐらい似ているんです。あと、おじさんが大好きなのはハエの仲間のカマバエ。鎌を持った肉食のハエで、同じ方向に前足を鎌状に発達させた代表例なので、ちょっと覚えといてください。
小林先生:
ありがとうございます。成島先生、お願いします。
成島先生:
哺乳類で言うと、グライダーのように空を飛ぶ哺乳類、例えばモモンガっていますよね。日本にもいますけど、あきちかくん、見たことある?
あきちかくん:
見たことはないけど、テレビでは見たことある。
成島先生:
あぁ、そうだよね。ちょっと大きなやつがムササビで、ちっちゃなやつがモモンガなんだけれども、モモンガと同じように空を飛ぶ……「有袋類」って、わかるかな?
あきちかくん:
知ってる。
成島先生:
袋のある、オーストラリアとかパプアニューギニアなんかにすんでいる動物だけれども、フクロモモンガというのがいて姿形がものすごく似ているんです。これは小林先生がおっしゃるように他人のそら似で、フクロモモンガとモモンガはとても似ています。同じように空を飛ぶし哺乳類の仲間なんだけれども、片方は袋を持っていて、片方は子宮を持っていて赤ちゃんとして子どもを産むという、繁殖のしかたが違う哺乳類がいますね。まさしく他人のそら似だと思います。
小林先生:
ありがとうございます。僕もこの前行ったアラスカでの調査中に、お尻の部分にトゲがいっぱいついたヤマアラシを見たんだけど、えっと、僕ら、「新世界」とか「旧世界」とか言うんだけれども、「ユーラシア大陸」ってわかるかな……つまり、それも他人のそら似なのよ。アメリカに住んでいるヤマアラシとユーラシア大陸に住んでいるのがすごく似ているから同じ名前を付けちゃった、みたいなのがあるんです。見た目が似ているからそのときは同じ仲間だと思ったんだけど、よく調べたら全然違ったという。結局、鳥盤類、鳥の骨盤を持っていたのはたまたま他人のそら似であって、それを「収れん進化」と言うんだけど、トカゲの骨盤を持ったほうから鳥は進化した。それでね、あきちかくん。
あきちかくん:
うん。
小林先生:
竜盤類の、鳥に近い恐竜の骨盤を見てください。
あきちかくん:
えっ?
小林先生:
例えばドロマエオサウルス科とかになってくると、鳥の骨盤に似てきます。
あきちかくん:
へぇ〜。
小林先生:
恥骨という前に出ている骨が、鳥みたいにどんどん後ろに変化しているさまがわかるので、来年の夏休みの宿題とか研究でやってもらうといいんだけど、いろいろな恐竜、特に獣脚類の骨盤を見てください。鳥に近づいていくと、どんどん鳥の骨盤に似てくるので。
あきちかくん:
ふぅん。
小林先生:
竜盤類の中でどんどん進化して鳥の骨盤になっていったさまがちゃんと残っていますので、博物館に行って観察してくれたらいいなと、先生、思います。
あきちかくん:
はい。
――“鳥”盤類という名前が付けられちゃったから、勘違いしてしまうことがあるんですねぇ。
小林先生:
そうですね。僕も子どものときに、「鳥盤類? あれ、なんで“鳥”? なんかよくわかんないな」と思ってちょっと混乱したんですけど、竜盤類、特にその中の獣脚類をよく見ると、どんどん鳥の骨盤に似ていくさまがわかると思います。
――あきちかくん、どうですか、わかりましたか?
あきちかくん:
わかりました。
――よかったです。質問してくれてありがとうございました。
あきちかくん:
ありがとうございました。
――さようなら。
小林先生:
さよなら〜。
あきちかくん:
さよなら〜。
小林先生:
はい、ありがとう。
【放送】
2023/09/03 「子ども科学電話相談」