9時台を聴く
23/09/26まで

9時台を聴く
23/09/26まで

はらかわゆうしくん(小学1年生・神奈川県)からの質問に、「恐竜」の田中康平先生が答えます。(司会・柘植恵水アナウンサー)

【出演者】
田中先生:田中康平先生(筑波大学生命環境系助教)
林先生:林公義先生(北里大学海洋生命科学部講師)
ゆうしくん:質問者


――お名前を教えてください。

ゆうしくん:
ゆうしです。

――どんな質問ですか?

ゆうしくん:
恐竜の卵はどうやって生まれたんですか?

――ゆうしくんは、どうやって生まれたのか、何か想像していますか?

ゆうしくん:
あんまり想像してない。

――では先生に教えていただきましょう。田中先生、お願いします。

田中先生:
ゆうしくん、おはようございまーす。

ゆうしくん:
おはようございまーす。

田中先生:
ゆうしくんは、恐竜の卵に興味があるんだね。恐竜がどうやって卵を産んでいたかという質問だよね。どうしてそれを不思議に思ったの?

ゆうしくん:
ブラキオサウルスとか「海生は虫類」の卵がどうやって生まれたのかが、あんまりよくわかんなくて。

田中先生:
なるほど。例えばブラキオサウルスだったら、どういうふうにお尻からポトンと卵を産み落としたのかなって思ったってこと?

ゆうしくん:
うん。

田中先生:
なるほどね。体が大きいから、どうやって卵を産んでいるのかなって思ったってことかな?

ゆうしくん:
うん。

田中先生:
あぁ、いい質問だねぇ。いや、これは難しいね(笑)。ブラキオサウルス、おっきいよね、ゆうしくん。

ゆうしくん:
うん。

田中先生:
体長何mぐらいか、知ってる?

ゆうしくん:
26m。

田中先生:
おっ、すごい、そうだよね。ブラキオサウルスはめちゃくちゃ大きくて、恐竜はお尻の穴から卵を産んでるんだけど、それは知ってた? ウンチが出る穴と一緒。恐竜のお尻の穴はどこにあるか、知ってる?

ゆうしくん:
わかんない。

田中先生:
ブラキオサウルスだったら、後ろ足があるじゃん? その両足の付け根ぐらいに、お尻の穴があるのかな。実は、お尻の化石が見つかっている恐竜もいるのよ。プシッタコサウルスという恐竜なんだけど、知ってるかな。

ゆうしくん:
知らない。

田中先生:
プシッタコサウルスという恐竜は、皮膚のあとが残っていて、お尻の穴も見つかっているのね。だから恐竜は後ろの足の間にお尻の穴があったことがわかっています。でもブラキオサウルスは大きいから、卵をポトンと産み落としたら、地面に落ちるまでに割れちゃうんじゃないかなって、思っちゃうよね。

ゆうしくん:
うん。

田中先生:
そうなのよ。これはまだ解決されていない謎なのよ。恐竜は大きいから、お尻から卵を産み落としたら、ふわふわの砂とか土の上に産むのならいいかもしれないんだけどね。恐竜は、1回に何個ぐらい卵を産むと思う?

ゆうしくん:
わかんない。

田中先生:
10個よりも多いと思う? 少ないと思う?

ゆうしくん:
少ない。

田中先生:
5~6個とか、それぐらいかなと思う?

ゆうしくん:
うん。

田中先生:
実はね、もっと多いんです。1回に20個とか30個とか産むの。

ゆうしくん:
へぇ~、すごい。

田中先生:
すごいでしょう。ブラキオサウルスのお尻の穴がどれくらいの高さにあるかわからないけど、2mぐらいあったとしても、そこからポトポト卵を産んでたら、卵どうしぶつかって割れちゃうよね。

ゆうしくん:
うん。

田中先生:
それをどうやって産んでいたのか、わかっていないの。考えとしては、もしかしたらお尻の穴に長い管みたいなものがあって、そこから滑り台みたいにというか、管から産んでいたのかもしれないし、卵が割れないようにカチカチの分厚い殻を持っていたのかもしれないし、あとは割れないぐらいの卵の大きさで、うまいこと割れないように優しく産んでいたのかもしれないし、わからないんだよね。ゆうしくん、これ、自分で調べてみるといいかも。どうやって産んでいたのか、研究してみるとおもしろいかもよ。ちょっと難しいか(笑)。とにかく長いこと結構謎で、僕もいつもどうやっているのかなと思っているんだけど、卵化石だけ見ると、竜脚類というブラキオサウルスの仲間の恐竜の卵は見つかっているのね。だから、ゆうしくんの質問の答えを言うと、ブラキオサウルスの卵の産み方は、わかっていないです。いいかな?

ゆうしくん:
はい。

田中先生:
ごめんね、全然答えられなくて。あとさっき、海の中にいた動物はどうやって卵を産んでたのかって、言ったよね。

ゆうしくん:
うん。

田中先生:
例えばどういう生き物?

ゆうしくん:
モササウルスとかエラスモサウルスとかプレシオサウルス。

田中先生:
なるほどねぇ。確かに水の中に卵を産んだら、水の中で息ができなくて死んじゃうよね。実はモササウルスもエラスモサウルスも卵を産まなかったと言われています。

ゆうしくん:
えーっ……。

田中先生:
じゃあ、どうやって産んだと思う?

ゆうしくん:
わかんない。

田中先生:
ゆうしくんは、どうやって生まれてきたか知ってる? 卵で生まれた? 卵じゃないよね、きっと人間は。

ゆうしくん:
うん。

田中先生:
赤ちゃんが生まれてくるよね。

ゆうしくん:
うん。

田中先生:
モササウルスとかエラスモサウルスも、赤ちゃんがそのまま生まれてきたといわれています。すごくない?

ゆうしくん:
……。

田中先生:
水の中だから、卵で産んじゃうとやっぱり卵が生きていけないから、赤ちゃんをそのまま産むということをするんですね。は虫類は卵を産むというのが最初のスタイルであるんですけど、水の中にいた生物は、赤ちゃんをそのまま産むというのが結構あるのよ。魚竜とかイクチオサウルスも、赤ちゃん化石がおなかの中に入っているのが結構見つかっていて、だからそのまま産みます。

ゆうしくん:
へぇ~。

田中先生:
ただね、ゆうしくん。ウミガメは、卵を産むか赤ちゃんを産むか、どっちか知ってる?

ゆうしくん:
わかんない。

田中先生:
ウミガメはね、卵を産みます。ウミガメは海の中にいるんだけど、陸に戻って砂浜に来て卵を産むのね。ウミガメはちょっとヒレがあって、陸でも多少は動けるんだけど、モササウルスとかエラスモサウルスは、完全に水の中にいて陸に出ることができないから、卵も産めないし赤ちゃんをそのまま産んでいたといわれているよ。実際にエラスモサウルスの仲間だったら、おなかの中に赤ちゃん化石が見つかっているし、卵で産んでいなかったという証拠も見つかっています。いいかな、なんとなくわかった?

ゆうしくん:
はい。

田中先生:
恐竜はちょっと難しくてまだ全然わかっていないことがあるから、もし興味があって恐竜を研究したいなと思ったら、ぜひこの謎を解いてください。どう?

ゆうしくん:
……。

――そこまではまだ、かな?

田中先生:
疑問を持つことはいいことだからね。

――そうですね。恐竜の仲間でも、卵で産んだり水の中で赤ちゃんを産んだり、おもしろいですね。

田中先生:
そうですね。水の中ということだと林先生がお詳しいと思いますけど、クジラも大きな赤ちゃんを産むんですよね。

林先生:
そうですね。クジラの赤ちゃんは母親の胎内から出てすぐに、自分たちが親と同じように動いて行動をともにしなきゃいけないので、わりとギリギリまで育ってから生まれます。

田中先生:
ウミガメなんかは何十個も卵を産みますけど、生活のスタイルみたいなものが違うんですよね。

林先生:
サメなんかは、卵で生まれるのと子どもが出てくるのと2通りあるんです。

田中先生:
そうなんだって、ゆうしくん。すごいね。いろいろな赤ちゃんがどうやって生まれるのか、調べてみるとおもしろいかもね。

ゆうしくん:
はい。

――ゆうしくん、また何かわからないことがあったら質問してくださいね。きょうは質問してくれてありがとうございました。

ゆうしくん:
ありがとうございました。

――さようなら。

ゆうしくん:
さよなら~。

田中先生:
さよなら~。


【放送】
2023/08/01 「子ども科学電話相談」

9時台を聴く
23/09/26まで

9時台を聴く
23/09/26まで