かわかみそうしくん(4歳・長野県)からの質問に、「水中の生物」の林公義先生が答えます。(司会・柘植恵水アナウンサー)
【出演者】
林先生:林公義先生(北里大学海洋生命科学部講師)
そうしくん:質問者
――お名前を教えてください。
そうしくん:
そうしです。
――そうしくんは、どんなことが聞きたいですか?
そうしくん:
貝はウンコするんですか?
――それは何か貝を食べたときに思ったのかな?
そうしくん:
アサリを食べたとき。
――そうなんですねぇ。では教えてもらいましょう。林先生、お願いします。
林先生:
そうしくん、こんにちは。
そうしくん:
こんにちは。
林先生:
おもしろい質問というか、楽しい質問をありがとうございます。貝はウンコをするのか。貝がウンコしている状態、つまり貝のウンコは、そうしくん、見たことないんだよね。
そうしくん:
うん。
林先生:
そうだよね。そうしくんが簡単に貝のウンコを見られる方法を最後に教えてあげますから、それまでおじさんの話、ちょっと聞いてくれる?
そうしくん:
うん、いいよ。
林先生:
生き物で、基本的に口があって食べ物を食べて胃の中に入れて消化をして腸を通ってエネルギーを吸収して、いらなくなった残りかすをお尻の穴、「肛門」というんだけど、そこから出したものがウンチでしょう?
そうしくん:
うん。
林先生:
だから口と消化器、消化器というのは胃とか腸とかそういう部分ね。あと、お尻の穴を持っていれば、必ずウンコは出るんです。そういう意味で貝はどうかというと、貝もちゃんと口があって餌を食べて消化して、エネルギーを使っていらなくなったものをウンチとして出します。だから「貝はウンコをするんですか?」という質問に対しては、貝もちゃんとウンコをしますということで、まず、いいよね。
そうしくん:
うん。
林先生:
貝の仲間は大きく分けると2つあるんだけれども、 そうしくんは、いくつか貝の名前を知っていますか。
そうしくん:
アサリと……巻き貝。
林先生:
はい、それでいいんです。僕が聞こうと思ったのはその2つなんです。今、「巻き貝」と言ったのは、グループの名前ね。要するにぐるぐる巻きの格好をしていて、大きな口があって、その口のところにフタがついていたりなかったりするんだけど、そういうぐるぐる巻きのものを、巻き貝の仲間と言ってるんだよね。それから、最初にそうしくんが言ったアサリ、食べておいしかったでしょう?
そうしくん:
うん。
林先生:
アサリとかハマグリは、生きているときは貝が閉じているから1つに見えるけど、アサリのみそ汁を食べたとき、貝殻はどうなってた?
そうしくん:
うーん、そういうふうじゃなくて……
林先生:
うん。開いて、2つの貝殻があったでしょう? 貝殻が2枚あるのは、「二枚貝」の仲間というんだよね。ほかに二枚貝は何があるかな。ハマグリも二枚貝ですね。二枚貝の仲間も巻き貝の仲間も、両方ともちゃんと口を持っていてウンチもする。お尻の穴、肛門も持っている。だけどついている場所がちょっと違うんだよね。そうしくんは、アサリの生きているところ、見たことありますか? または塩水の中に入れてあるところ。
そうしくん:
見たことない。
林先生:
そうか。じゃあ今度アサリを食べる前に水の中に入れてちょっと観察すると、にゅうっと2本の触角みたいな管があるんです。片方は海のお水を吸い込む管、もう1つは、海の水から必要なものを取っていらなくなった水を出す管ね。その管のあるほうからずっと長い消化器を通って、おなかの中のエラの一部に口があります。アサリの場合は水を吸い込む管、それは「水管」というんだけど、そこから水中にいる小さな生き物、プランクトンをとって餌にするわけね。
そうしくん:
うん。
林先生:
エラと口はうまくくっついているんだけど、エラの終わりのほうにある口のところで、大きな餌は省いちゃいます。口が小さいから、小さい餌、プランクトンなんかを食べます。それで口から中に入るとちゃんと胃があって、栄養をとったあとにいらなくなったものをウンチで出すんです。出すところは、さっき水を取り入れたところの近くにお尻の穴が開いていて肛門があります。だからちょっと場所が違うんだよね。ですけどちゃんと消化管を持っていて餌もとって、栄養をとっていらないものは捨てるということをちゃんとやっていますから、アサリも、食べたもののかすをウンチとして出しています。
そうしくん:
はい。
林先生:
それでね、そうしくんに教えてあげようと思ったのは、カタツムリ、知ってるでしょう?
そうしくん:
うん。
林先生:
カタツムリを飼って餌をいろいろあげると、いろんなウンチをするんだよ。ビスケットをちょっと水で濡らして、ぬるぬるになったらそれをガラスになすりつけてみてください。その上をカタツムリをはわせると、カタツムリは一生懸命に餌を食べます。そのとき、かじりとるカタツムリの歯が見えるんですよ。そこが口です。しばらくすると食べたものをウンチとして出すんだけど、口のそばにお尻の穴があって、そこからウンチを出すんです。ニンジンとかカボチャとかキャベツをあげると、それぞれウンチの色が違います。こうすれば貝がウンチをするのを自分で観察できるから、ぜひやってみてください。
そうしくん:
はい。
――そうしくん、わかりましたか?
そうしくん:
わかりました。
――ぜひゆっくり観察してみてください。質問をしてくれてありがとうございました。さようなら。
そうしくん:
さよなら〜。
林先生:
さよなら〜。
【放送】
2023/07/30 「子ども科学電話相談」