かわすみたいゆうくん(小学4年生・愛知県)からの質問に、「岩石・鉱物」の西本昌司先生が答えます。(司会・柘植恵水アナウンサー)
【出演者】
西本先生:西本昌司先生(愛知大学教授)
田中先生:田中修先生(甲南大学特別客員教授)
たいゆうくん:質問者
――お名前を教えてください。
たいゆうくん:
たいゆうです。
――どんな質問ですか?
たいゆうくん:
こはくの中の虫を取り出したら、フニャフニャですか、カリカリですか? 教えてください。
――気になりますねぇ。西本先生、お願いします。
西本先生:
はい。たいゆうくん、こんにちは。
たいゆうくん:
こんにちは。
西本先生:
たいゆうくん、この前、会ったね。
たいゆうくん:
はい。
西本先生:
講演会に来てくれたね。
たいゆうくん:
はい。楽しかったです。
西本先生:
楽しかったねぇ。質問もありがとう、 うれしいなぁ。これ、おもしろい質問だね。感動しました。こはくの中に入っているものが、フニャフニャなのかカリカリなのか。たいゆうくんは、どっちだと思うの?
たいゆうくん:
僕はフニャフニャだと思います。
西本先生:
どうして?
たいゆうくん:
樹液の中に入っちゃって何万年とか、かかっているから、もう体がフニャフニャになっちゃってるんじゃないかなと。
西本先生:
なるほどー。たいゆうくん、どうしてこんな疑問を持ったのかな?
たいゆうくん:
本で、こはくの中に虫が入っているのを見て、それを取り出したらDNA(を取ること)ができるかもみたいなことがあったので。
西本先生:
ああ、よく知っているねぇ。そのこともあとで聞こうと思っていたんだけど、実際に見たことはあるのかな?
たいゆうくん:
はい。瑞浪市化石博物館(岐阜県)で見ました。
西本先生:
そこもあとで紹介しようと思っていたんだけど、もう行ってたんだね、すごいなぁ。たいゆうくんは、こはくの中にある虫とか閉じ込められている生き物は、フニャフニャだと思うんですね。
たいゆうくん:
はい。
西本先生:
わかりました。僕もね、実際に触ったことがないからわかんないんだけど、たぶん想像するに、カリカリだと思います。
たいゆうくん:
えーっ!
西本先生:
なんでかと言うと、こはくは樹脂でしょう? 樹脂はどうして固まるんだと思う?
たいゆうくん:
えーっと、ドロドロだから。
西本先生:
うん。ドロドロなものがどうして固まっているんだろう。
たいゆうくん:
……わからないです。
西本先生:
樹液はどこから出てくるか、知ってる? 見たことある?
たいゆうくん:
木から出てきます。
西本先生:
そう。木を傷つけたりすると、ダラ〜ンと垂れていることがあるよね。あれが固まるのは、実は樹液が乾燥するからなんです。
たいゆうくん:
へぇ〜。
西本先生:
本当はいろんな有機物の化学反応なんかもあるんだけど、重要なのは乾燥なんですよね。田中先生、これでいいですよね(笑)?
――今、スタジオにいらっしゃる「植物」の田中先生が、うなずいていらっしゃいます。
西本先生:
プロの先生に確認してもらいました。乾燥して樹液が固まってこはくになったということは、きっと中にあるものも、一緒に乾いちゃっているんじゃないかなと思うんだ。
たいゆうくん:
はぁ、なるほど。
西本先生:
それに、たいゆうくんが言ってくれたとおり、何万年も地層の中にあったわけでしょう? その出てきた地層って、ベタベタだったと思う?
たいゆうくん:
ベタベタじゃない。
西本先生:
ベタベタじゃないよね。きっと乾いてカリカリになった地層の中から、こはくが出ている。ということは、こはく自体もずっとカリカリの状態で……
たいゆうくん:
なるほど……
西本先生:
だからきっと中の虫とかも、カリカリなんじゃないかなと思います。でもね、さっき言ったように自分で確かめたことがないので、確かめてみたいね。
たいゆうくん:
はい。
西本先生:
もし虫入りこはくをゲットできたら、触ってみるといいかもしれない。いや、ちょっと、もったいないか(笑)。
たいゆうくん:
うん(笑)。
西本先生:
でもフニャフニャだったら、きっときれいで完全な形では残っていないと思うんだよね。湿っていたりすると腐るでしょう? だからきっと乾燥していて、こはくの中の化石というのは、たぶん“干物”になっているんだと思うよ。
たいゆうくん:
あぁ、なるほど(笑)。
西本先生:
それでいいかな?
たいゆうくん:
はい。
――たいゆうくんは、西本先生の講演会に足を運ぶほど、石が好きなんですか?
たいゆうくん:
はい。
――どんな石が好きとか、ありますか?
たいゆうくん:
僕の住んでいる地域の近くにある、ビアンコブルイエが好きです。
――ビアンコ……ブルイエ?
西本先生:
石材の名前なんです。この前(の講演会で)教えたんです。もう覚えてるんですねぇ。
――ビアンコブルイエっていうのが、たいゆうくんの“推し”なんですね。
たいゆうくん:
はい。
西本先生:
講演会の会場のビルに使われていたんだよね。いっぱいあったよね。
たいゆうくん:
いっぱいありました。
――それは、何が好きなの?
たいゆうくん:
大理石が好きで、あのあと「恐竜」の田中康平先生の講演に行ったんですけど、そのときに友達と一緒にとよた科学体験館で大理石の中から化石とか探していました。
西本先生:
何か見つけられた?
たいゆうくん:
エビっぽいやつがいました。
西本先生:
すごいの見つけたねぇ。今度教えて、どこで見つけたか。
たいゆうくん:
はい。
西本先生:
一緒に見に行きましょう、科学体験館のほうにね。
たいゆうくん:
はいっ。
――「カリカリか、フニャフニャか」なんて、おもしろい発想ですよね。
西本先生:
私もこの質問、本当にびっくりしました。
――たいゆうくん、これからも好奇心いっぱいで、また質問を送ってくださいね。
たいゆうくん:
はい。
――質問してくれてありがとうございました。
たいゆうくん:
ありがとうございました。
――さようなら。
たいゆうくん:
さよなら〜。
西本先生:
さよなら〜。
【放送】
2023/07/02 「子ども科学電話相談」