14時台を聴く
22/11/03まで
健康的な暮らしを送るためには、良い睡眠をとることが大切です。睡眠コンサルタントの友野なおさんに、睡眠の質をよくするための心がけやコツなどをうかがいました。(聞き手:武内陶子パーソナリティー)
【出演者】
友野なおさん(睡眠コンサルタント)
<プロフィール>
体質改善に成功した経験から科学的に睡眠を学び、睡眠の専門家として快眠のためのメソッドを伝えている。テレビ、ラジオ、雑誌など、睡眠の専門家として活躍中。著書多数。
現在、千葉大学大学院博士課程で睡眠の研究を続けている。
――睡眠に興味を持つきっかけは。
友野: |
30歳手前に、プライベートでストレスが重なったこともあり、重度のパニック障害を発症し、実家に引きこもるような生活になりました。パソコンにかじりついて、何かできることはないかと調べていたのですが、今思えば、寝る時間を削っていたのが悪循環だったようです。ある日、母が「今はすべてを忘れて寝なさい。すっきりしたら何か見えてくるかもしれないよ」と言われ、それが睡眠を見直すきっかけになりました。 |
――睡眠を改善して体にも変化が現れたそうですね。
――睡眠で体重が減ったのですか。
友野: |
質の高い睡眠をとると食欲の中枢が整い、暴飲暴食を防ぐことができます。質の悪い睡眠だと、食べたい欲求が強くなるホルモンの分泌が増え、食欲をおさえることができなくなるんです。 |
――日本人の睡眠は短いと聞きますが、実際はどうなのですか。
友野: |
日本人の40代50代の女性は、育児と介護、更年期と、さまざまな要因が重なり、世界でも睡眠時間が短いといわれています。しかし、睡眠時間には個人差があります。遺伝的な要因で3時間睡眠でも問題のない、いわゆるショートスリーパーの方もいらっしゃいます。 |
睡眠の質を上げるコツ
友野: |
「これだったらやれるかなぁ」くらいで無理なくやってください。睡眠に悩む人は真面目な方が多いので、“不真面目に適当に”やり続けることが大事だと思います。 |
友野: |
パジャマを着ると寝具との摩擦が起きにくく、寝返りが打ちやすくなります。寝返りは就寝中に一部だけが圧迫されるのを解消し、血液・体液の循環を促してくれます。また寝返りは、レム睡眠・ノンレム睡眠の切り替えのスイッチにもなっていて、これをくり返すことによって心と体がしっかり休まるのです。 |
――寝返りは健康を保つために大切なのね。ではどのようなパジャマがいいのかしら。
友野: |
シルクやコットンのパジャマがおすすめです。Tシャツやジャージは、摩擦で寝返りを妨げてしまったり、蒸れた不快感で目が覚めてしまったりと、睡眠にとってはあまり相性が良いとはいえません。 |
友野: |
体に合わない枕は、首や肩がこりやすく、いびきの原因にもなるので、定期的に見直すことをオススメします。私もいろいろな枕を試しました。頭に合わないものを使うと夜中に呼吸が苦しくなったり、肩が痛くなったりしました。 |
――枕は選ぶのが難しいですよね。どうすればよいですか。
友野: |
やはりお店で試すのが一番です。今は、ストレートネック用、いびきをかく方用、横向きで寝るのが楽な方用など、状態にあった枕がたくさんあります。心地よい寝返りができるかどうか、いろいろ試してみてください。 |
友野: |
人は明るくなると活動を始める習性があります。気持ちよく目覚めるために自然光を利用しましょう。カーテンを少し開ける、または光が入るようなカーテンで自然光が入る環境を作ると目覚めやすくなります。夜勤明けの人は、遮光カーテンで光をさえぎって眠れるようにしてほしいです。 |
――自然光は大事なんですね。夜勤明けの人が昼に眠るためにアドバイスはありますか。
友野: |
帰宅時には帽子やサングラスをして、なるべく目の中に光を入れないようにしてください。コンビニは光が強いので、必要のない場合は立ち寄らないようにしてください。帰宅してからは、たんぱく質を軽く取って、午前中いっぱいは暗くして眠りましょう。昼に起きて明るい環境でバランスのいい昼食をとり、その日も夜勤の場合は、午後3時から5時にもう一度仮眠をとるようにしてください。 |
朝にできること
友野: |
朝、起きたときから次の睡眠の準備が始まります。朝起きたら、15秒間、外の光を浴びましょう。曇りでも行ってください。起床時に太陽の光を浴びることで、メラトニンの分泌が抑えられ、そこから14時間~16時間後に眠気が訪れる睡眠の予約スイッチが入ります。寒くてベッドから起きられないときは、目が覚めたら耳をもんで、手足をグーパーと握って血の巡りを良くしてからゆっくり起き上がってください。起床後1時間以内には朝食をとりましょう。食品としてはバナナがオススメです。 |
――できることから不真面目に!ですね。私は、寝る前に「ひとり反省会」をしないようにします(笑)。
【放送】
2022/10/27 「ごごカフェ」
14時台を聴く
22/11/03まで