印度カリー子さんのお手軽♪ レンチンスパイスカレー!

23/07/10まで

ふんわり

放送日:2023/07/03

#インタビュー#レシピ#たべもの

<ふんわり>は、毎週月曜日から金曜日<NHKラジオ第1>8時30分~11時50分で放送中♪
パーソナリティの温かいトークがリスナーの生活をふんわりと包み込むような番組です。
月曜パーソナリティはタレントの山口もえさん。

放送後1週間は、「らじる★らじる」の聴き逃しサービスでもお楽しみいただけます!

ふんわり

ラジオ第1 毎週月曜~金曜 午前8時30分

詳しくはこちら

【もえの知りたい! スパイスカレー♪】
スパイス料理研究家・印度カリー子さんが登場!
基本のスパイス「タ・ク・コ」を使ったカレーの作り方や、火を使わずに作れる「レンチンスパイスカレー」のレシピを教えていただきました。

【出演者】
カリー子:印度カリー子さん(スパイス料理研究家)
もえ:山口もえさん(タレント)
稲垣:稲垣秀人アナウンサー

印度カリー子さん

【印度カリー子さんのプロフィール】
1996 年生まれ。宮城県出身。
19歳のときにスパイスに出会い、これまで作ったカレーは 500 種類以上!
東京大学大学院在学中は、食品科学の観点から香辛料についてご研究。
現在は、初心者のためのスパイス専門店を経営するほか、テレビ、雑誌、新聞などでも活躍中。

スパイスカレーって、何?

もえ:
はじめまして!
カリー子さんのカレーはどんなものにも合うんでしょう?

カリー子:
本当に肉でも野菜も魚でも合うので、カレーの幅が広がりますね。
カンタンに、誰でも作れるスパイスカレーを伝授しようかな、と思っております!

もえ:
まずはスパイスカレーの特徴から伺いましょうか。

カリー子:
スパイスカレーは前提として、市販のルウを使わずにスパイスから調合してつくるカレーのことをいいます。
違いは3つあります。
まず1つ目は、欧風カレーとも呼ばれるルウのカレーはイギリス由来のものになります。一方でスパイスカレーというのは、インド由来のものになります。ルーツが異なるので、味も異なります。2つ目は、作り方も違います。ルウカレーは「煮込み料理」なのに対し、スパイスカレーは「炒め料理」になります。インドではフライパンみたいなもので、ザッと火を通すのが特徴です。

もえ:
炒め料理なんだ! 確かにスパイスって、油で炒めるとより香りが出ておいしくなるんですよね。

カリー子:
そうなんです。スパイスは香りの成分が油に溶けやすい性質を持っているので、炒めるようにして香りを立てて作ります。
3つ目は、煮込み料理のカレーはコンソメやソースなど、いろいろなものを使って調和を重視した調味料の集合体のようですが、スパイスカレーはスパイスの香りをいちばんよく立てた状態でつくるのが良いとされているので、調味料は塩だけで味をつけるのがポイントになってきます。

稲垣:
塩だけで! あとは素材の味ということですね。

カリー子:
はい。この3つの違いがあることで、同じスパイスを使ったカレーにもかかわらず、全然違うものに仕上がるというのが特徴になります。

稲垣:
「煮込み」と「炒め」で料理のジャンルから違う、ということですね。

もえ:
その本格的なカレーは家でも作れるんですよね?

カリー子:
もちろんでございます! フライパンと、ひと口のコンロさえあれば、作ることができます。

もえ:
ぜひ、教えてください!

基本のスパイス「タ・ク・コ」って?

もえ:
わぁ、スタジオにスパイスが出てきました。いい香り♪

カリー子:
それでは、基本の作り方です。

<印度カリー子さん直伝! はじめてのスパイスカレー 作り方はこちら>

スタジオでスパイスの香りを感じながら説明を聴くもえさん。

カリー子:
さらにカレーをワンランクアップさせたいときは、原型のホールスパイスを加えると、本格的な香りになります。

<「ホールスパイス」で香りアップ! 詳しくははこちら>

詳しくは、10時台「聴き逃し」で♪

午前10時台を聴く
23/07/10まで

午前10時台を聴く
23/07/10まで

火を使わない!「レンチンスパイスカレー」

稲垣:
ここからは、「火を使わずに作れるカレー」がある、ということですが。

もえ:
もう、最高! 暑い夏は火を使いたくないときありますからね。

カリー子:
今回は電子レンジだけで完結する「レンチンスパイスカレー」をご紹介します。

もえ:
すご~い! 火を使わないっていうだけで、主婦はうれしいのよ。

カリー子:
耐熱容器に材料を入れてチンするだけで、短時間でスパイスカレーができちゃいます。
焦げつく心配もないので、失敗知らず。スパイス初心者や料理が苦手な人もできちゃいます。

同じく「タ・ク・コ」スパイスを使いますが、3つをあらかじめ混ぜ合わせた「タクコMIX」をつくっておくのがオススメです。

「タ・ク・コ」を「1:1:1」の割合でミックスしておくと便利です。

レンチン♪「サバキーマカレー」

★材料★(1人分)

・さば水煮缶…1個(190g)
・トマト(ざく切り)…1/4個分(50g)※トマト缶やピューレでも代用可能
・フライドオニオン…大さじ1
・ニンニク(すりおろし)…小さじ1※チューブでも代用可能
・ショウガ(すりおろし)…小さじ1※チューブでも代用可能
・タクコMIX…小さじ1
・塩…小さじ1/4
・プレーンヨーグルト…大さじ1

  •  ※ 2人分の場合は、材料をそれぞれ2倍の量にしてください。容器を大きくし、加熱時間も2倍前後に調整してください。

時間をかけてあめ色に炒めたタマネギはスパイスカレーのうまみの要。レンチンカレーではフライドオニオンを使うことで炒める手間なしで、同様のうまみと香ばしさを出せます。
比較的リーズナブルで、スーパーのドレッシング・クルトン売り場の近くに並んでいることが多いです。

★作り方★

  • 1)サバ缶は軽く汁気をきります。ヨーグルトはよくかき混ぜてなめらかにしておきます。
  • 2)ヨーグルト以外の材料を耐熱容器に入れて、軽くかき混ぜます。

耐熱容器はレンジ調理可能なものをご用意ください。
使いやすいのは耐熱ガラス製のスチームポットやガラスボウルです。
樹脂製タッパーは調理ではなく温めを前提としており、変形や着色の恐れがあるため、オススメできません。

  • 3)電子レンジ(600W)で2分加熱します。レンジによって仕上がりに違いがあるので、加熱時間を調整してください。
  • 4)容器をレンジから取り出し、トマトをつぶしながらよくかき混ぜ、ヨーグルトを加えて混ぜ合わせます。
  • 5)塩(分量外)を適量加えて、完成です!

サバ缶は商品によって塩気が異なるため、塩は加熱前に少量入れてから最後に味をみて、好みの味に調整します。

カリー子:
サバの代わりに150gほどの合いびき肉を入れ、レンジで温める時間を1分ほど長くすれば、シンプルなキーマカレーができますよ。

もえ:
レンジでキーマカレーがカンタンにできちゃうんですね!
カレーもお肉が多いから、魚もうれしいです。これは子どもにぜひ食べさせたいと思います。

稲垣:
サバ缶で作れるということ、ツナ缶でも作れるということですか?

カリー子:
もちろんOKです! ツナ缶の場合は量が少ないと思うので、キャベツを100gくらいプラスしてあげて、「ツナキャベツカレー」とかにしてもいいと思います。

ジューシー&スタミナ「牛ばらナス丼カレー」

カリー子:
さらに、夏にオススメなレシピをもう一つ、ご紹介します!

もえ:
もうネーミングがおいしそう!

稲垣:
なかなかのパワーワードですね!

★材料★(1人分)

・牛ばら肉…100g
・ナス…1本
・フライドオニオン…大さじ1
・ニンニク(すりおろし)…小さじ1※チューブでも代用可能
・ショウガ(すりおろし)…小さじ1※チューブでも代用可能
・タクコMIX…小さじ1
・味噌…小さじ1
・しょう油…小さじ1
・ごま油…小さじ1

  •  ※ 2人分の場合は、材料をそれぞれ2倍の量にしてください。容器を大きくし、加熱時間も2倍前後に調整してください。

★作り方★

  • 1)ナスは縦に8等分に切ります。
  • 2)ナスを耐熱容器の底に並べ、ほかのすべての材料も入れて、電子レンジ(600W)で3分加熱します。

加熱前は混ぜにくいので、材料はのせるだけでOK。
ナスを下に敷くことで、パサパサするのを防ぎつつ、肉などのうまみを吸わせます。

  • 3)味噌を溶かしながら、よく混ぜ合わせて完成です!

卵黄をのせるのがオススメです!

カリー子:
ごはんとの相性も良く、熱々のものを冷たいそうめんに絡めて混ぜそうめんにしてもおいしいような、うどんに合わせてもおいしいような感じになっています。

稲垣:
うわぁ~、いいですねえ。

稲垣:
カリー子さん。どうもありがとうございました!
スタジオがいい香りがしていますね。

もえ:
もう~、お腹すいちゃった!


レンチンカレーはグレイビーがないとき、やる気がないとき、味方になってくれます!
史上最強の“手抜きカレー”をお試しあれ。

詳しくは、10時台「聴き逃し」で♪

午前10時台を聴く
23/07/10まで

午前10時台を聴く
23/07/10まで

<ふんわり>のHPにある専用フォームからメッセージをお送りください。
山口もえさんへの質問も募集しています。

『ふんわり』月曜日の質問やメッセージはこちら


【放送】
2023/07/03 「ふんわり」

この記事をシェアする

※別ウィンドウで開きます