【出演者】
松村邦洋さん
堀口茉純さん
川久保秀一さん


2023年8月20日(日)放送の<DJ日本史>、テーマは『先祖のプレッシャーは、きつかった』。歴史に名を残すようなエライご先祖を持つと子孫は大変。その栄光が重~くのしかかり、行いや生き方が強く縛られることだってありました。今回取り上げたのは、ご先祖のプレッシャーと格闘し続けた人々。生まれもって背負わされた期待と重圧に、後の世代はどう向き合ったのでしょうか?

武門の家の名誉を守ろうと張り切った結果、とんでもない目に遭ってしまった大名の話です。その大名とは幕末の彦根藩最後の藩主、井伊直憲(いいなおのり)です。

井伊家のご先祖はあの徳川四天王の1人、井伊直政。徳川家康の天下取りを支えて譜代筆頭の家になります。
井伊家はとっても戦が強かったことで知られており、有名なのが「井伊の赤備え」。甲冑(かっちゅう)や旗を赤一色でそろえた精鋭部隊はめざましい手柄を立て、井伊家は彦根藩35万石に引き立てられました。そして代々、幕府の重要な役職につきますが、その先祖の輝かしい栄光が幕末の時代、彦根藩最後の藩主となった井伊直憲の肩にど~んとのしかかることになったのでした。


1866年、幕府はなかなか命令に従おうとしない長州藩に対し再び出兵。いわゆる、第二次長州征討です。
これを聞いて、彦根藩主の井伊直憲は大張り切り。幕府にこう願い出ます。
「井伊家は徳川家の譜代筆頭。ぜひ、先鋒(せんぽう)を承りたい!」
なぜ井伊直憲はそれほど奮起したのか?
実はこのとき直憲は、家の名誉を回復しようと強いプレッシャーを感じていたのでした。

当時の井伊家は、先祖代々のプライドがズタズタの状況でした。
直憲の父親、井伊直弼(いいなおすけ)は幕府の大老でしたが、安政の大獄と呼ばれる苛烈な政治の結果、桜田門外の変で不名誉にも首を討ち取られます。あげくの果てに、領地35万石のうち10万石分を削られる始末。そんなとき持ち上がったのが、第二次長州征討だったのです。

この戦いで、井伊直憲は重要な攻め口をすすんで受け持ちます。そこへ、先祖代々の誇り「井伊の赤備え」を突っ込ませました。
ところがこれが、逆効果。
長州藩の最新式の銃による攻撃に対し、古くて重いばかりの甲冑はまったく役立たず。標的にされ、さんたんたる結果に終わってしまったのでした。

DJ日本史「先祖のプレッシャーは、きつかった」②