NHK INFORMATION
業務報告書


 

第5章 視聴者関係業務の概況




1 広報及び理解促進・意向吸収活動等
(1) 広報活動
 公開と参加の理念の下に、協会に対する視聴者の理解と支持をいっそう深めるとともに、放送番組の視聴を促進するため、広報活動を推進した。

ア 経営広報番組等
 公共放送の役割及び存在意義、受信料制度への理解をいっそう深めるため、事業活動の現状などを伝える「テレマップ」や、視聴者からの質問や要望に責任者が直接答える番組「土曜スタジオパーク−あなたの声に答えます−」等の経営広報番組を放送したほか、視聴者のさまざまなメッセージを紹介するスポット「みんなのメッセージ」等を通じた公共放送キャンペーンを実施した。また、若い世代に向けて、公共放送の意義を分かりやすく紹介する漫画広告を雑誌等に掲載した。

イ 視聴者との交流・ふれあい活動
 視聴者との交流・ふれあいを図るため、東京の放送センターにおいては、公開番組専用スタジオ「テント2000(2001) みんなの広場」を積極的に活用するとともに、家族で楽しめるイベント「NHKふれあい広場」等を実施したほか、各地の放送会館等においても、公開番組や衛星デジタル放送等に関する展示を実施した。さらに、会館ロビーを地域のサークル等の展示の場として開放した。また、小学生を対象に、各放送局で、体験を通じて放送への理解促進を図る「キミが主役だ!NHK放送体験クラブ」を実施したほか、首都圏各地で、展示車両「キッズTV・ユメディア号」を公開、運用した。全国の放送会館の来観者数は年間390万人(うち放送センターの「NHKスタジオパーク」の来観者数は87万人)であった。

ウ 衛星放送の普及と番組の視聴促進等
 ハイビジョン放送をはじめとする衛星放送の普及と番組の視聴促進を図るため、放送による番組情報等の周知をはじめ、「おーい、ニッポン」、「BS列車・どーも君号が行く」等の視聴者参加の公開番組と連動したイベントを実施するとともに、屋外に設置された大画面ディスプレイを活用した番組情報の提供等を行った。特に、12月の衛星デジタル放送開始に向けて、放送センターにおいて、4〜5月、「BSデジタルフェア」を実施したほか、九州・沖縄サミットやオリンピック・シドニー大会等に際しては、「シドニーへ、もうひとつの挑戦−BSデジタル試験放送開始−」等の特集番組を放送するとともに、全国各地で受信公開を実施した。
 昨年度に引き続き、社団法人公共広告機構と共同で、自然環境保護をテーマとするキャンペーンを行った。また、インターネット博覧会に参加した。


(2) 理解促進・意向吸収活動
 会議等の場を通じて、視聴者の多様な意向の受け止めと相互理解の促進を図った。
 各分野から委嘱した委員による視聴者会議を全国54か所で、それぞれ3回開催したほか、視聴者懇談会を全国で385回開催するなど、視聴者の意向をきめ細かく把握するよう努めた。視聴者会議の実施状況については、放送を通じて周知を図った。
 放送センター及び各放送局の視聴者ふれあいセンター・コーナー等に寄せられた視聴者の意見、要望、問い合わせ等に対しては、番組情報等をデータベース化した視聴者対応情報システムを活用するなど、迅速かつ適切な対応に努めた。また、9月、電子メールによる問い合わせ等への対応業務を強化した。
 視聴者から寄せられた意向は年間637万件であり、これらの意向については、業務への迅速、的確な反映に努めた。なお、視聴者意向の概要及び業務への反映事例を取りまとめ、公表した。



(3) 経営・事業内容の公開
 公共放送への理解と支持を深めるため、経営・事業内容の公開を積極的に進め、各放送局等の備え置き公開文書を拡充するとともに、10月には経営委員会議事録のインターネットホームページへの掲載を開始したほか、予算及び決算の新聞広告やNHK年鑑への掲載、決算の官報掲載等を行った。また、報道機関に対しては、会長、放送総局長等の記者会見を実施するとともに、取材に協力し、経営や放送に関する情報を積極的に提供するよう努めた。


(4) 情報公開のあり方の検討
 特殊法人情報公開検討委員会が7月にとりまとめた最終意見を踏まえ、公共放送としてふさわしい情報公開についての検討に着手し、9月、部外有識者で構成するNHK情報公開研究会を会長の諮問機関として設置した。
 同研究会は、放送の自由と開示請求制度、情報開示・提供のあり方等について審議を行い、11月、提言を取りまとめ、会長に提出した。
 この提言を受け、さらに総合的な検討を進め、情報公開に関する骨子を定めた情報公開基準要綱を策定し、郵政大臣の意見を求めた。12月、電波監理審議会の諮問・答申を経た郵政大臣の意見も踏まえ、情報公開に関する基本的な事項を、NHK情報公開基準として取りまとめ、公表した。あわせて、定款に情報公開に関する規定を追加した。引き続き、同基準に基づく情報公開の開始に向けた諸準備を取り進めた。




2 公開番組の実施、利用促進等
(1) 公開番組、催物等
 放送番組に対する視聴者の理解と関心を高めるため、「NHKのど自慢」、「欽ちゃんとみんなでしゃべって笑って」、「BS日本のうた」、「BSジュニアのど自慢」等の公開番組を全国各地で実施したほか、地方自治体や各種市民団体と連携して、地域のニーズに基づいた企画と放送とを連動させた地域文化活動を全国各地で実施した。なお、実施に際しては、公共放送や受信料制度への理解促進に努めた。
 「世界四大文明展」、「One Heart, One World 世界ハート展」、「NHK交響楽団特別演奏会」、「フランクフルト放送交響楽団演奏会」等を放送75周年事業として実施したほか、「聖地 日光の至宝展」、「葵〜徳川三代〜展」等を開催した。また、「おかあさんといっしょファミリーコンサート」を全国14か所で開催するとともに、「NHK全国学校音楽コンクール」等を実施した。
 このほか、「NHK歳末たすけあい・NHK海外たすけあい」、有珠山火山活動等に際しての災害たすけあいを、社会福祉法人NHK厚生文化事業団等との共催で実施した。


(2) 放送番組の利用促進
 学校放送番組の利用促進を図るため、放送教育研究会組織を中心とする教育関係諸団体や文部科学省等の教育行政機関と連携して、全国・地方研究大会及び研修会を実施するとともに、地域の放送教育に先導的な役割を果たすことを目的に、学校放送研究校の委嘱を行った。また、全国の学校等に配付している学校放送番組の利用の手引きを、インターネットホームページに掲載し、利用の促進を図った。なお、高等学校講座番組の充実とその利用の促進を図るため、学校法人日本放送協会学園に対し、助成金を交付した。
 学校放送番組の新たな利用方法を探るため、インターネット等の活用のあり方について研究を進め、放送教育研究会全国大会において、動画クリップ等を活用した「総合的な学習の時間」のモデル授業を実演し、研究発表を行った。
 教育・教養番組の利用促進を図るため、地方自治体や関係団体の協力を得て、NHKスペシャル「四大文明」、「NHK人間講座」等を活用した公開セミナーを全国各地で実施した。





top  back  next

Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載を禁じます