ねほりはほり聞いて!

政治のことば

ねほりん

ねほりん

なにかと難しくてわからない政治のことば、このコーナーで解説するよ

ぱほりん

ぱほりん

政治のことば

今回は
統一地方選挙

ねほりん

ぱほりん

デスクイメージ

デスク回答

統一地方選挙とは

統一地方選挙とは、地方自治体の知事や市区町村長と議員の選挙を投票日を統一して全国一斉に行う選挙です。

1947年から4年ごとに行われてきました。

総務省は統一地方選挙の目的について「投票日を全国で同じにすることで、国民の選挙に対する関心を高めることや、選挙を円滑に効率的に行うこと」としています。また、複数の選挙の投票を同じ投票所でできるため、投票所を借りる費用などの経費を抑えることにつながるということです。

首長が任期途中で辞任したり、議会が解散したり、市町村合併が行われるなどして次第に選挙日程が変化し、回を重ねるごとに、統一地方選挙の対象から外れる自治体が増えていきました。100%統一されていたのは、第1回の1947年のみです。

統一地方選挙は前半戦と後半戦に分かれており、前半戦では、知事や道府県議会議員の選挙、政令指定都市の市長選挙と市議会議員選挙が行われ、後半戦では、政令指定都市以外の市区町村長選挙と市区町村議会議員選挙が行われます。

【リンク】3割切る“統一率” 統一できない統一地方選挙

ページトップ