なにかと難しくてわからない政治のことば、このコーナーで解説するよ 今回はマイナンバー マイナンバーとは マイナンバーとは、日本に住む1人1人に割りふられた12桁の番号です。原則として、生涯を通じて同じ番号で、自由に変更することはできません。行政を効率化し、国民の利便性を高めようと、2016年1月から運用が始まりました。 マイナンバーを記載したマイナンバーカードには、氏名、住所、生年月日、顔写真などの個人情報が結びつけられています。マイナンバーカードがあると、コンビニで住民票などを取得できるほか、行政手続きのオンライン申請などができます。 マイナンバーカードの普及率は、2021年11月時点で、およそ5003万枚と、全人口の39.5%となっています。 政府は、利便性を高めることでカードを普及させたいとして、健康保険証としても利用できるようにするほか、運転免許証との一体化を目指しています。 政治のことばをもっとみる 政治のことばをもっとみる あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ を ん
今回は
マイナンバー
マイナンバーとは、日本に住む1人1人に割りふられた12桁の番号です。原則として、生涯を通じて同じ番号で、自由に変更することはできません。行政を効率化し、国民の利便性を高めようと、2016年1月から運用が始まりました。
マイナンバーを記載したマイナンバーカードには、氏名、住所、生年月日、顔写真などの個人情報が結びつけられています。マイナンバーカードがあると、コンビニで住民票などを取得できるほか、行政手続きのオンライン申請などができます。
マイナンバーカードの普及率は、2021年11月時点で、およそ5003万枚と、全人口の39.5%となっています。
政府は、利便性を高めることでカードを普及させたいとして、健康保険証としても利用できるようにするほか、運転免許証との一体化を目指しています。