#北村誠吾
-
2020年8月28日
安倍首相 辞任の意向 政界の反応は…
安倍総理大臣が総理大臣を辞任する意向を固めたことについて、政界の反応です。 茂木外相「残念な思いでいっぱい」 茂木外務大臣は、NHKの取材に対し、「7年8か月の間、日本経済の再生をはじめ、日米同盟の強化、地球儀をふかんする外交など、内外ともに存在感の大きい総理大臣だった。病気とは...
-
2020年5月29日
コロナ専門家会議 議事録作成せず「適切に対応」官房長官「とんでもない」枝野氏
新型コロナウイルス対策を話し合う政府の専門家会議について、菅官房長官は、発言者や発言内容をすべて記録した議事録を作成していないことを明らかにしたうえで、行政文書の管理に関するガイドラインに沿って適切に対応しているという認識を示しました。一方、立憲民主党の枝野代表は、「とんでもない...
-
2020年5月8日
新型コロナ対策の自治体交付金 配分額の算定に誤り 内閣府
新型コロナウイルス対策に取り組む自治体を支援するため新たに設けた「地方創生臨時交付金」について内閣府は、算定にミスがあり、誤った交付金の額を自治体に通知していたと発表しました。 これは、北村地方創生担当大臣が記者会見で明らかにしました。それによりますと、新型コロナウイルス対策に取...
-
2020年5月1日
臨時交付金の配分額は北海道が最多 東京は9番目 新型コロナ
新たに設けられた「地方創生臨時交付金」の配分額の一部が1日発表され、北海道がおよそ423億8000万円と最も多くなった一方、新型コロナウイルスの感染者数が最も多い東京都は257億3000万円と全体で9番目となりました。 「地方創生臨時交付金」は、新型コロナウイルス対策に取り組む地...
-
2020年4月21日
緊急経済対策 1兆円の交付金 可否や金額を6月中に決定へ
緊急経済対策に盛り込まれた1兆円の新たな交付金について、北村地方創生担当大臣は、補正予算案の成立後に各自治体から提出された実施計画を確認し、6月中に、交付の可否や金額を決定する方針を明らかにしました。 新型コロナウイルスの感染拡大で、都道府県などから休業要請に応じた飲食店などに協...
-
2020年3月19日
“歴史的緊急事態”に指定 各省庁に適切な文書保存を要請
新型コロナウイルスをめぐる今回の事態を、記録を共有すべき「歴史的緊急事態」に指定したことを受けて、公文書管理を担当する北村地方創生担当大臣は、各府省庁の責任者に、文書の作成や保存を適切に行うよう要請しました。 新型コロナウイルスの感染拡大をめぐる今回の事態について、政府は、行政文...
-
2020年3月19日
森友学園問題「さらなる調査の必要ない」北村地方創生相
公文書管理を担当する北村地方創生担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、「森友学園」をめぐる問題で近畿財務局の職員が自殺したことに弔意を表したうえで、「財務省の責任で詳細な調査が実施されたため、現時点でさらなる調査の必要はない」と述べました。...
-
2020年3月10日
新型ウイルス 記録を共有すべき「歴史的緊急事態」に指定
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、政府は今回の事態を行政文書の管理に関するガイドラインに基づき、国家や社会として記録を共有すべき「歴史的緊急事態」に指定することを決め、関連する会議の議事録などの作成が義務づけられることになりました。 政府は10日の閣議で、新型コロナウイルスの...
-
2020年2月27日
「答弁に詰まって有名になりありがたい」発言を反省 北村地方創生相
北村地方創生担当大臣は26日夜、会合で「予算委員会で答弁に詰まって有名になり、ありがたい」などと発言したことについて「必ずしも適切でない部分があったという反省がある」と述べました。 北村地方創生担当大臣は26日夜、都内で開かれた自民党の衆議院議員のパーティーであいさつした際「予算...
-
2020年2月14日
「答弁資料を作成する段階で私の考えや認識を反映」北村地方創生相
北村地方創生担当大臣は、みずからの国会答弁を野党側が批判していることについて、「答弁資料を読み上げることもあるが、作成の段階で自分の考えや認識を反映させている」として、自分の考えや認識に基づいて答弁していると強調しました。 北村大臣は閣議のあとの記者会見で、「『答弁資料を棒読みし...