#日本医師会
-
2021年1月13日
緊急事態宣言11都府県に拡大
菅総理大臣は、大阪、愛知、福岡など合わせて7つの府県を対象に、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく、緊急事態宣言を出しました。期間は来月7日までで、これによって宣言の対象地域は11の都府県に拡大されます。 西村大臣 宣言の全国拡大には否定的 緊急事態宣言の対象地域の追加を前...
-
2020年12月21日
「医療の緊急事態」を宣言 日本医師会など医療団体 新型コロナ
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、日本医師会や日本病院会などが合同で記者会見を開き、医療提供体制はひっ迫の一途をたどり危機的状況だとして「医療の緊急事態」を宣言し、一層の感染防止対策に協力を呼びかけました。 新型コロナウイルスの感染拡大で、医療の提供体制が厳しさを増す中、日本...
-
2020年12月16日
「Go Toトラベル」全国一時停止は予防的措置 西村経済再生相
政府が「Go Toトラベル」の一時停止を決めたことについて、西村経済再生担当大臣は、衆議院内閣委員会で、全国的に感染が広がりつつある中、年末年始に接触機会を減らし、さらなる感染拡大を防ぐための予防的措置だと説明しました。 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、衆議院内閣委員会の閉...
-
2020年12月6日
日曜討論ダイジェスト「新型コロナで病床ひっ迫」
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、西村経済再生担当大臣はNHKの「日曜討論」で、地域によっては病床がひっ迫するなど厳しい状況になっているとして、都道府県知事と情報を共有しながら、医療体制の確保に全力で取り組む考えを示しました。 この中で、西村経済再生担当大臣は「医療がひっ迫し...
-
2020年12月2日
75歳以上 医療費負担2割に引き上げ 医師会など慎重対応決議
75歳以上の医療費の窓口負担を2割に引き上げる政府の方針をめぐり、日本医師会などは「経済的にも身体的にも高齢者には大きなダメージになる」などとして、慎重な対応を求める決議をまとめました。 75歳以上の後期高齢者の医療費の窓口負担をめぐって、政府は一定以上の所得がある人には、現在の...
-
2020年12月2日
日本医師会長「感染者これ以上急増すれば医療提供不可能に」
新型コロナウイルスの感染拡大で、医療提供体制がひっ迫する中、日本医師会の中川会長は、記者会見で「これ以上、感染者が急増すれば新型コロナウイルスと、それ以外の疾病への医療提供の両立が不可能になる」などと、危機感を示し「師走は正念場だ」と述べ、感染防止に努めるよう呼びかけました。 こ...
-
2020年11月25日
日本医師会「全国で医療提供体制が崩壊危機に」強い危機感示す
新型コロナウイルスの感染が広がっていることについて日本医師会の中川会長は、「全国各地で医療の提供体制が崩壊の危機に直面している」と述べ、強い危機感を示しました。 日本医師会の中川会長は、記者会見で、現在の感染状況について、「新規感染者数の増加傾向がさらに強まり、各地で過去最多の水...
-
2020年11月11日
後期高齢者医療費「2割負担は年収340万円以上に」日本医師会
後期高齢者の医療費の窓口負担の引き上げをめぐって、日本医師会の中川会長は、原則1割となっている負担を2割に引き上げる対象を年収が340万円以上の人に限定すべきだという考えを示しました。 75歳以上の後期高齢者の医療費の窓口負担をめぐって、政府は、現在、原則1割となっている病院など...
-
2020年9月24日
「オンライン診療の恒久化 慎重に検討を」日本医師会 中川会長
新型コロナウイルスの対策として認められている「オンライン診療」の時限的な措置の恒久化について、日本医師会の中川会長は、慎重に検討を進めるべきだという考えを示しました。 インターネットを使って患者の診療を行う「オンライン診療」について、政府は新型コロナウイルスの対策として、ことし4...
-
2020年9月2日
コロナ インフル同時流行 検査受けられる医療機関名公表検討
新型コロナウイルスとインフルエンザが同時流行した場合の対応について、日本医師会の中川会長は、まずはかかりつけ医に電話で相談するよう周知することや、検査が受けられる医療機関名を公表することなどを検討していると明らかにしました。 日本医師会の中川会長は、2日記者会見し、新型コロナウイ...